静岡県富士川下流域の更新統,庵原層群の層序と構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Ihara Group is found on the Iwabuchi, the Habuna and the Hoshiyama Hills around the lower Fuji River. This area is considered to be northern extention of the the Suruga Trough. The Ihara Group, whose age is assigned to be the Early to Middle Pleistocene, is divided into the Kanbara and the Iwabuchi Formations in ascending order. The Kanbara Formation is consisted of the Kanbara gravel and the Bessho gravel Members. The Iwabuchi Formation is subdivided into the Iwabuchi volcanic rock, the Minamimatsuno sand and gravel, the Senzui sand and gravel, Saginota gravel, the Koda gravel, the Mizunuma gravel and silt, the Kamihabuna sand and gravel and the Hoshiyama gravel Members. The Iwabuchi Hill is characterized by NNE-SSW-trending synclinal structure (the Umusegawa syncline). The northern part of the Habuna Hill is characterized by a series of ENE-WSW-trending fold. The Kanbara gravel Member was supplied with gravel through the Fuji River. On the other hand, the Bessho was supplied through the river from the Tanzawa Mountains or the area below Mt. Fuji. The Iwabuchi Formation is consisted of the Iwabuchi volcanic rock and the lagoonal sediments isolated from the outer sea by topographic high formed by the volcanic activity. The gravels of the Iwabuchi Formation were supplied through the Fuji River, however, the Kamihabuna sand and gravel Member in the northern part of the Habuna Hill was supplied through the Fuji River and also the river from the Tanzawa Mountains or the area below Mt. Fuji.
- 地学団体研究会の論文
- 1990-07-25
著者
関連論文
- P-33 富士川谷曙層の層序と地質時代(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-66 静岡県,小笠層群のシーケンス層序と地質時代(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 掛川層群大日層から産出した後期鮮新世の脊椎動物(哺乳類・鳥類)化石
- 南部フォッサマグナ南西部の浜石岳層群・庵原層群の火山岩の岩石化学
- 静岡県榛原郡地域の相良層群と掛川層群の浮遊性有孔虫生層序
- 2009年8月11日駿河湾地震の被害分布の特徴と地形・地質との関連
- O-290 鮮新-更新世の海生哺乳類の骨化石に含まれる脂質の炭素同位体比からの古食性解析
- 掛川層群下部層の火山灰層
- VLF-MT法による西宮市御前浜干潟の浅部地下水の挙動
- 355 駿河湾西岸有度丘陵〜高草山沖大陸棚の基盤構造について
- 南部フォッサマグナ地域の浅層地殻の変形過程 : 特に,新生代末における富士川谷の非対称背斜の形成過程
- 関東山地北西縁部,「駒込帯」およびその北側に分布する中新統の地質年代
- 赤石山地西縁部の和田層から産出した前期中新世の浮遊性有孔虫化石
- 富士川河口水神の富士山溶岩に見られるスパイラクル(溶岩水蒸気噴気孔)の発見について
- 静岡県掛川市の上部鮮新統掛川層群大日層から産出したヒゲクジラ亜目鯨類の下顎骨片化石
- 掛川層群大日層から産出した十脚甲殻類化石
- O-258 静岡県牧ノ原台地における第四系の分布と隆起の特性(32. 第四紀地質)
- 佐浜泥層より産出したエイ類尾棘化石
- 静岡県榛原郡地域の相良層群と掛川層群の層序
- 静岡県牧ノ原台地の更新統古谷層の有孔虫化石群集と堆積環境
- P-32 南部フォッサマグナ御坂山地西部の火山岩類について
- 富士山の基盤としての西八代層群の火山岩類の岩石化学
- 富士火山南西斜面の風祭川上流に見つかった直立炭化木群
- 富士山の溶岩と吉原観測井ボーリングコアの火山岩の対比
- 青森県尾太鉱山跡地の廃水中から発見されたマンガン団塊
- O-252 富士山北西麓本栖湖周辺のボーリングコアおよび水中映像からみた富士山起源溶岩類の活動史(32. 第四紀地質)
- 富士山西麓の古富士火山の溶岩について
- 富士川町の新富士火山の芝川溶岩について : おぐるまの里・めぐるまの里の溶岩
- 富士川河床に見られる富士山溶岩について
- O-404 富士山北麓のボーリングコアによる湖の環境変遷史解析
- 富士山南麓・西麓の新富士火山の溶岩の分布と記載岩石学的研究
- 富士山西麓に分布する新富士火山旧期溶岩の層序の概要
- 富士山南西麓の古富士火山の溶岩について
- 静岡県「こどもの国」内の富士火山溶岩について(その1) : 火山層序を中心として
- 自然史博物館の使命
- 静岡県小笠山に分布する小笠層群の堆積シーケンス(29.第四紀地質)
- O-93 駿河湾周辺地域の地質から見た駿河湾の形成(11. 海洋地質)
- O-292 庵原層群沼久保礫シルト層から発見されたシカ化石
- 庵原層群から産出したカズサジカの枝角化石
- 静岡県富士川下流域の更新統,庵原層群の層序と構造
- 静岡県有度丘陵に分布する草薙層の層序
- 南部フォッサマグナの西八代層群の火山岩の岩石化学
- 静岡県,高草山地域のアルカリ岩類の地球化学的研究
- 静岡層群の層序と構造
- 109. 静岡県日本平に分布する草薙泥層の層序について
- 静岡県牧ノ原台地の更新統古谷層の貝化石群集と堆積環境
- 富士火山宝永放出物中の本質火砕物およびはんれい岩質集積岩に記録された玄武岩-安山岩, 安山岩-流紋岩マグマ混合作用
- 安部川下流域の大井川層群について : 第三紀
- 竜爪層群真富士山累層の火山岩の岩石学的特徴
- 掛川市長谷に分布する掛川層群土方層から産出した十脚甲殻類化石
- 関東山地北西部の内山層から発見された前期中耕世の浮遊性有孔虫化石
- 生層序学の方法と問題点(入門講座)
- 足柄層群に於ける安山岩類の化学組成について
- 富士川中流域,富士川層群身延累層の層序と火山岩類の岩石化学的研究
- 二酸化炭素温暖化説と原子力発電(ゆく雲に託して)
- 富士山太郎坊御殿場口駐車場付近の溶岩について
- 「田辺積氏化石コレクション」にみられる鮮新-更新統掛川層群産軟体動物化石群集と化石密集層の形成要因
- O-333 静岡県中部、十枚山構造線に伴うバイモーダルな火成活動(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- 山梨県身延町中富地域の新第三系,富士川層群および曙層群の有孔虫化石による生層序学的研究
- O-401 富士五湖湖底ボーリングコアの層序およびコア中の富士火山噴出物の化学組成(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-313 掛川層群における海生哺乳類化石の発掘(25. 脊椎動物化石,口頭発表,一般講演)
- O-373 富士山麓本栖湖畔のボーリングコアの層序(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- チチカカ湖の謎 : 肘掛椅子からの(実際の経験によらない意見からの)
- 富士川谷新第三系,いわゆる静川層群の層序と軟体動物化石群集
- 静岡県富士市南松野に分布する中部更新統庵原層群岩淵層から産したコノシロ亜科の魚類化石
- 東海地震はいつ起こるか?
- 手打沢不整合(日本の露頭No.19)
- 静岡県富士市南松野に分布する中部更新統庵原層群岩淵層から産したコノシロ亜科の魚類化石
- 富士川谷新第三系, いわゆる静川層群の層序と軟体動物化石群集