南部フォッサマグナの西八代層群の火山岩の岩石化学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
西八代層群の黒沢・高萩玄武岩層および上村火山岩層は半深海〜深海底で噴出した玄武岩質枕状溶岩,ハイアロクラスタイトからなり同時代の多数のアルカリ玄武岩岩脈に貫入されている.TiO_2-FeO/MgO,TiO_2-MnO-P_2O_5,2Nb-Zr/4-Y判定図へのプロットおよびN-MORB規格化図のパターンによると,黒沢・高萩玄武岩層,上村火山岩層のソレアイトは島弧ソレアイトよりはむしろ背弧海盆玄武岩に似た岩石化学的性格をもっている.アルカリ玄武岩は高草山累層のアルカリ玄武岩と似た海洋島アルカリ玄武岩に近い性格をもっている.これらのソレアイトおよびアルカリ玄武岩は,高草山累層のアルカリ若や伊豆-小笠原弧の玄武岩に似た比較的低いSr同位体比と高いNd同位体比をもち,背弧側の下のやや枯渇したマントルから由来したと思われる.Y/Nb-Zr/Nb図ではソレアイトはN-MORBとOIBの間,T-MORBの領域の近くに,アルカリ岩岩脈および高草山累層のアルカリ岩はソレアイトよりはOIB側にプロットされるが,これらの岩石の形成にはN-MORBとOIBの混合が密接に関係していたと考えられる.西八代層群の中期中新世の玄武岩とデイサイトのバイモーダルな火山作用は古伊豆-七島弧の背弧側に形成された深部裂かに関係して生じた.この火山作用の後に御坂,丹沢地塊の本州弧への衝突がはじまった.
- 地学団体研究会の論文
- 1998-05-25
著者
関連論文
- 南部フォッサマグナ南西部の浜石岳層群・庵原層群の火山岩の岩石化学
- 富士川河口水神の富士山溶岩に見られるスパイラクル(溶岩水蒸気噴気孔)の発見について
- P-32 南部フォッサマグナ御坂山地西部の火山岩類について
- 富士山の基盤としての西八代層群の火山岩類の岩石化学
- 富士火山南西斜面の風祭川上流に見つかった直立炭化木群
- 富士山の溶岩と吉原観測井ボーリングコアの火山岩の対比
- 青森県尾太鉱山跡地の廃水中から発見されたマンガン団塊
- O-252 富士山北西麓本栖湖周辺のボーリングコアおよび水中映像からみた富士山起源溶岩類の活動史(32. 第四紀地質)
- 富士山西麓の古富士火山の溶岩について
- 富士川町の新富士火山の芝川溶岩について : おぐるまの里・めぐるまの里の溶岩
- 富士川河床に見られる富士山溶岩について
- O-404 富士山北麓のボーリングコアによる湖の環境変遷史解析
- 富士山南麓・西麓の新富士火山の溶岩の分布と記載岩石学的研究
- 富士山西麓に分布する新富士火山旧期溶岩の層序の概要
- 富士山南西麓の古富士火山の溶岩について
- 静岡県「こどもの国」内の富士山火山溶岩について(その2) : 岩石学的性質を中心として
- 静岡県「こどもの国」内の富士火山溶岩について(その1) : 火山層序を中心として
- 静岡県富士川下流域の更新統,庵原層群の層序と構造
- 南部フォッサマグナの西八代層群の火山岩の岩石化学
- 静岡県,高草山地域のアルカリ岩類の地球化学的研究
- 富士火山宝永放出物中の本質火砕物およびはんれい岩質集積岩に記録された玄武岩-安山岩, 安山岩-流紋岩マグマ混合作用
- A29 富士火山宝永噴出物中に産するはんれい岩質包有物の特徴と起源
- 日本の背弧地域,佐渡・能登,只見地域の前期〜中期中新世の火山岩の地球化学
- 竜爪層群真富士山累層の火山岩の岩石学的特徴
- 足柄層群に於ける安山岩類の化学組成について
- 富士川中流域,富士川層群身延累層の層序と火山岩類の岩石化学的研究
- 富士山太郎坊御殿場口駐車場付近の溶岩について
- O-333 静岡県中部、十枚山構造線に伴うバイモーダルな火成活動(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- O-401 富士五湖湖底ボーリングコアの層序およびコア中の富士火山噴出物の化学組成(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-373 富士山麓本栖湖畔のボーリングコアの層序(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)