北海道南西部,クッタラ火山の地質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Kuttara volcano overlies Tertiary sediments and in part, early to middle Quaternary andesitic volcanic rocks. The history of the volcano is divided into three stages: somma, caldera, and post caldera stages. Somma stage: A large stratovolcano, 6 km basal diameter and 1 km relative height was formed and made by olivine basaltic and pyroxene andestic lavas and pyroclastics. Caldera stage: Eruptive material of this stage is subdivided into three units which are in ascending order, the Rampoge pumiceous deposit, the Noboribetsu pumiceous deposit and the Noboribetsu base surge deposit. Rampoge pumiceous deposit (pyroxene andesitic) is composed mainly of four sheets of pumice flow deposits and three sheets of pumice fall deposits. Among them pumice fall deposits IIa and lib have a possibility of areal tephras. Noboribetsu pumiceous deposit (dacitic) is composed mainly of two sheets of welded pumice flow deposits, accompanied by pumice fall deposits. A fossil forest was found in the upper part of the deposit II (COLLABORATIVE RESEARCH GROUP for IBURI, 1983). Many fossil rootless fumaroles are developed in the upper unwelded part of the Noboribetsu pumiceous deposit I. ^<14>C-age of the Noboribetsu pumiceous deposit II is 40,190 y. B. P. (Gak-10195). Karurusu clay bed was deposited in small lakes formed by the Noboribetsu pumiceous deposit. Noboribetsu base surge deposit overlies conformably the Noboribetsu pumiceous deposit I, and underwent fumarolic alteration as above mentioned. A caldera of Crater Lake type was formed immediately after the base surge deposit was formed. Post caldera stage: Last events of this area are the extrusion of Tachibanaike lava flow (pyroxene andesitic), and Hiyoriyama lava dome (dacitic), and the formation of explosion deposits of Oyunuma and Jigokudani. The total volume of Kuttara volcano exceeds 18 km^3.
- 地学団体研究会の論文
- 1985-11-25
著者
関連論文
- 114 第2次積丹半島沖奥尻海嶺調査概報
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- クッタラ火山地域で測定された2つの^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(142)
- 十勝岳1988〜1989年の爆発的噴火,その推移と様式 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 29. 予報 : 1988-89年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
- P4 1988-89 年十勝岳噴火に伴う火砕流
- 29 予報 : 1988-89 年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴
- 28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と変質鉱物 : 火山および火山岩
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と登別層 : 火山および火山岩
- 1988〜1989年十勝岳噴火の火山灰層位学的研究 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 30. 1988-89年十勝岳噴火に伴う降下火砕物(日本火山学会1989年春季大会)
- 30 1988-89 年十勝岳噴火に伴う降下火砕物
- 118 第一次奥尻海嶺調査航海(1986)において海洋海山から採取された"玄武岩筧枕状熔岩"の気泡の配列形態
- 積丹半島北北西沖積丹海丘群中の南積丹海丘から採取された火山岩礫
- 西南北海道倶多楽火山地域の支笏火砕堆積物
- 204 北海道積丹半島沖積丹海丘群調査概報
- 43 支笏火山からもたらされた森野・社台川火山噴出物
- 登別軽石堆積物中の化石根なし噴気孔と微量元素 : 火山および火山岩
- 登別市札内降下軽石層(仮称)の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(133)
- 登別軽石流堆積物中の根なし噴気孔と変質鉱物 (その2) : 火山および火山岩
- 338. 倶多楽火山産灰長石の化学組成とSr同位体比
- 116 日本海北東縁の後志海山からドレッヂされた火山岩
- B06 北海道・東北地域の火山岩類の熱ルミネッセンス年代(火山のタイムスケール・岩石学,日本火山学会2007年秋季大会)
- 305. 北海道阿寒湖周辺の火砕流堆積物のTL年代
- 311. 倶多楽火山層序とTL年代
- クッタラ火山登別軽石流堆積物-Iの根なし噴気孔群の分布と変質鉱物
- 森野火山噴出物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(157)
- クッタラ火山・登別軽石流堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(148)
- クッタラ湖南部の地質 : 火山及び火山岩
- タッタラ火山札内台地の地質 : 火山および火山岩
- 石井次郎会員を悼む
- 倶多楽火山の外輪山期噴出物の地質と岩石
- 265 倶多楽火山・外輪山期直後の噴出物
- 14. クッタラ火山噴出物の全岩化学組成(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 14 クッタラ火山噴出物の全岩化学組成
- クッタラ火山・大湯沼-地獄谷爆発堆積物の^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(158)
- 255 クッタラ火山層序と外輪山溶岩類
- 北海道南西部,クッタラ火山の地質
- クッタラ火山の発達史(総括) : 火山および火山岩
- 長野県和田峠付近の地質と岩石
- 北海道登別市カルルス粘土層の花粉組成と粘土鉱物組成