P-60 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 蛍光X線法による硫酸塩エアロゾルの連続観測(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-08-29
著者
-
中井 泉
東京理科大学 理学部 応用化学科
-
紀本 岳志
紀本電子工業株式会社
-
若松 伸司
愛媛大学農学部
-
中井 泉
東京理科大学理学部応用化学科
-
中井 泉
筑波大化
-
中井 泉
東理大理学部
-
酒井 隆
紀本電子工業株式会社
-
三谷 洋一
紀本電子工業株式会社
-
中井 泉
東京理大理
-
紀本 岳志
(株)紀本電子工業
-
紀本 岳志
紀本電子工業
-
中井 泉
東京理科大学
関連論文
- 三次元偏光光学系蛍光X線分析装置を用いる大気浮遊粒子状物質(PM2.5)の微量元素分析
- 蛍光X線分析法による小麦粉中の微量元素定量と産地判別への応用
- 1A1128 SEM-TES-EDSシステムとFIB加工の大気粉塵断面分析への応用(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 都市環境計測3 : 環境試料の先端的X線分析技術
- PM_中元素状炭素の自動車排出係数の推計と一般環境における大気中濃度の変動
- 夏季のPM_質量濃度に対する東アジアからの越境汚染人為エアロゾルの影響
- P-08 愛媛大学農学部における大気汚染連続測定 : 工事影響による粒子及びガス状物質の濃度変化(ポスター発表)
- 1A0942 愛媛県における粒子状大気汚染物質の考察(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 放射光マイクロビーム蛍光X線分析とX線吸収微細構造解析を用いたイネのカドミウムの蓄積機構に関する研究
- hydroxyl-bastnasite の結晶構造
- 希土類オキシ炭酸塩の水熱合成と単結晶構造解析
- Hydroxyl-bastnasite 型RE(CO_3)OHの水熱合成と単結晶構造解析
- 米国の粒子状物質に係る環境基準の改訂
- 1G1448 愛媛県におけるO3-CO移動平均データを用いたO3高濃度イベントの解析(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- 放射光X線マイクロビームによる重金属超蓄積植物の蓄積メカニズムの研究
- 樹皮に沈着した重金属汚染モニタリングのための合成樹脂接着剤を用いる新しいサンプリング法の開発
- 偏光光学系蛍光X線分析装置を用いるコーヒー豆の微量元素分析及び産地判別への適用
- レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析装置を用いる微量元素分析による板ガラスの特性化と鑑識科学への応用(安心と安全に役立つ分析化学)
- 高エネルギー放射光蛍光X線法による科学捜査のための自動車ガラスセラミックプリントの微量成分分析(安心と安全に役立つ分析化学)
- P-60 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 蛍光X線法による硫酸塩エアロゾルの連続観測(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 臭素成分蛍光X線分析用プラスチック認証標準物質JSAC 0651-0655の開発(アナリティカルレポート,分析の信頼性とバリデーション)
- 放射性炭素年代測定における炭化物試料の酸-塩基-酸前処理法に対する化学的検証
- 博物館における文化財のポータブル装置を使ったX線分析
- ナスおよびナス近縁種における根のカドミウム局在性(3) : シンクロトロン放射光源マイクロ蛍光X線分析を用いた根組機中カドミウム分布の比較
- 9-31 種子発芽過程における金属移行(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 法科学的異同識別を目的とした3次元偏光光学系高エネルギー蛍光X線分析装置を用いる布粘着テープの微量元素分析(若手研究者の初論文)
- マイクロカロリーメータシステムとその応用
- 3H1030 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (2) DRI 炭素分析計と CHN 計の比較
- 3H1015 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (1) 光による有機炭素の炭化補正に及ぼす試料の影響
- 瀬戸内海の栄養塩環境の長期自動モニタリング (シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- (2)汚染測定から環境測定へ(4.2.2 測定分析,4.2 産業界,4.社会と地域環境の関わり,創立50周年記念号)
- 1E1730-2 PM2.5の吸湿特性と化学成分 : その測定値への影響(PM2.5モニタリングの現状と課題,5.環境大気モニタリング分科会,分科会)
- 松山,大阪,つくばで観測した浮遊粉じん中金属元素濃度比による長距離輸送と地域汚染特性の解析
- 2C1030 粒子状硝酸塩のモリブデン還元触媒によるNOへの変換効率(2手法-6影響予測/2手法-2室内実験,一般研究発表)
- 1J1054 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 粒径別金属元素濃度比の日内変動と季節変動(2)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-61 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 2007年春季におけるエアロゾル粒径別化学成分(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 2007S-OS10-5 地球温暖化洋上モニタリングプラットフォームの開発(オーガナイズドセッション(OS10):外洋上プラットフォーム)
- 衰退期を迎えた分析化学会
- 霧のイオン濃度に及ぼす風速の影響(アナリティカルレポート)
- 海洋観測機器について : 海をはかる 海ではかる
- Carbon tetrahydride ?
- 2H0945 (PM)_/(PM)_c 連続測定のためのβ線式ディコトマスモニターの開発 IV : 米国環境保護庁の PMc 測定試験
- 2H0930 (PM)_/(PM)_c 連続測定のためのβ線式ディコトマスモニターの開発 III : フィールド測定結果
- 2H0915 (PM)_/(PM)_c 連続測定のためのβ線式ディコトマスモニターの開発 II : バーチャルインパクタの特性
- 2H0900 (PM)_/(PM)_c 連続測定のためのβ線式ディコトマスモニターの開発 I : サンプリング時間の影響
- 地球温暖化のウソ
- 海洋変化の高密度連続観測システム
- 放射光マイクロビームX線によるプランクトン1個体中の微量元素の2次元蛍光X線イメージング
- 寒冷前線に沿ったダスト輸送 : 北東アジアで2000年4月19-20日に観測された低気圧の事例解析
- P346 2006年4月8日の黄砂をもたらした前線の空間構造と時間発展
- C105 2000年4月19日にMODISで見られたダストストームと低気圧まわりの流れ(物質循環I)
- 沿道建物列の隙間がストリートキャニオン内濃度に及ぼす影響に関する風洞実験 : 市街地における大気汚染物質の拡散に関する実験的研究 その7
- 1I1415 屋根面拡散場におよぼすガス排出速度の影響
- 1B1116 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(9) : 2009年5月8日・9日の九州・中四国地域における光化学オキシダント高濃度事例について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1040 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(6) : 近年の島根県におけるO_3濃度およびSPM濃度の経年変動(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1006 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(4) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(3)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0954 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(3) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(2)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- CDDP(シスプラチン)投与後のマウスと生体組織内の白金濃度の測定 : 全反射蛍光X線分析法と原子吸光法との比較検討
- P12 地理情報システムを活用した排出インベントリ管理システムの開発
- 放射光蛍光X線分析を用いるヒ素高集積植物モエジマシダの根におけるヒ素の分布及び化学形態分析(若手研究者の初論文)
- 1D1324 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(3) : 最近の中国・四国地方におけるOx・SPM高濃度事例解析(1)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 放射光マイクロビーム蛍光X線分析とX線吸収微細構造解析を用いたイネのカドミウムの蓄積機構に関する研究
- 油水界面におけるフラーレンの光電気化学的挙動の検討
- 偏光光学系蛍光X線分析装置を用いるコーヒー豆の微量元素分析及び産地判別への適用
- 蛍光X線分析法によるホウレンソウ中の無機元素の高感度定量及び産地判別への応用(安心と安全に役立つ分析化学)
- 10-20 トマトの変異株"chloronerva"の栄養生理 : 蛍光X線分析による解析(10.植物の無機栄養・代謝)
- レーザーアブレーション−誘導結合プラズマ質量分析装置を用いた微量元素分析によるトランクマット単繊維の異同識別法の検討
- 28aPS-95 Na_xCoO_2・yH_2Oの超伝導II(領域8 ポスターセッション)(領域8)
- ポータブル蛍光X線分析装置を用いるシナイ半島出土ガラスのその場分析と化学組成による特性化
- 1J1500 浮遊粒子状物質の蛍光X線による高感度定量分析と発生源解明のための特性化(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 10-27 シンクロトロンを用いた植物体の重金属分布(10.植物の無機栄養・代謝)
- リチウムマンガンスピネル正極材の高温劣化挙動のin situ TXRF-XAFS解析
- 放射光X線分析の新展開とセラミックスへの応用
- 放射光X線マイクロビームを用いた : 重金属蓄積植物の蛍光X線イメージング
- 小川正孝・英次郎父子のニッポニウム研究
- ヒザラガイの歯に濃集した鉄のX線吸収微細構造法による状態分析 ( バイオサイエンスと分析化学)
- 瀬戸内海の栄養塩環境の長期自動モニタリング(シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- 9-22 ニコチアナミンは植物の生殖生長に必須である(9.植物の無機栄養)
- 誘導結合プラズマ質量分析装置を用いる弾丸試料の鉛同位体比分析(アナリティカルレポート)
- はじめに
- 小川正孝の遺品ルツボの分析
- 放射光全反射蛍光X線分析によるがん組織の生検試料中の銅, 亜鉛の定量(医療と分析化学)
- 物質の起源を探る
- 放射光マイクロビームを用いた蛍光X線分析とXAFSによるモエジマシダのヒ素蓄積機構の研究
- 高エネルギー蛍光X線分析
- 高エネルギー蛍光X線分析
- Liイオン電池材料のin situ XAFS
- XAFSとX線Rietveld法によるLi(Ni, Co)O_2固溶体の構造解析
- 可搬型X線分析装置を用いる「国宝 紅白梅図屏風」の金地製法解明
- 高速フラッシュ励起蛍光法を用いた基礎生産の現場測定 (総特集 海洋における現場計測分析技術--その新展開)
- 中国におけるヒ素中毒
- 物質の起源を探る(ヘッドライン:物質の起源を探る)
- 高速フラッシュ励起蛍光法を用いた基礎生産の現場測定 (総特集 海洋の現場計測分析技術)
- 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例
- フラーレンの光化学反応を利用した光電気化学蓄電池の開発
- 辛卯乙丑備忘録
- 1F1600-3 東アジアにおける大気汚染とモニタリング(環境大気モニタリングに関する最近の話題,6.環境大気モニタリング分科会)
- 3F0926 PM2.5質量および成分の時間値連続測定の基づく大阪市の汚染特性の解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-82 大気エアロゾル化学成分連続自動分析装置による大阪での観測結果(ポスター発表)
- P-81 PM2.5測定における採取時間の問題(ポスター発表)