三次元偏光光学系蛍光X線分析装置を用いる大気浮遊粒子状物質(PM2.5)の微量元素分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
粉じん捕集機で捕集した大気浮遊粒子状物質(PM2.5)中の微量元素組成について,三次元偏光光学系蛍光X線分析装置による定量法の検討を行った.Gd管球を一次X線とし,Ti,Ge,Moを2次ターゲットとして用いることで,6時間捕集したフィルター(大気量6 m3)から,Al,Si,S,Cl,K,Ca,Mn,Fe,Cu,Zn,Pbの11元素が検出できた.また,各元素を定量するため,多元素混合溶液の液滴をポリカーボネートフィルターへ含浸させてフィルター試料を作成したところ,S,K,Ca,Cr,Mn,Fe,Cu,Zn,Pbの9元素について直線性のよい検量線(相関係数の二乗値R2=0.9491〜0.9999)を得ることができた.またこの検量線は,フィルター上の大気粉じん標準物質(NIST SRM 2783)を用いて作成した検量線とほぼ一致した.S,Zn,Pbについては,検出限界が3.6,1.0,3.5 ng cm−2となり,非常に高感度な微量元素定量が可能となった.この手法を,大阪府大阪市鶴橋で2006〜2007年の間に4回行われた大気エアロゾル成分連続測定法開発グループ(FECOA)の大気モニタリングへ応用し,6時間ごとに5日間にわたって採取されたPM2.5中の微量元素の定量を行った.その結果,捕集したPM2.5のS,K,Ca,Fe,Cu,Zn,Pb濃度(ng m−3)は日内で変動していることが初めて明らかとなった.特にPM2.5のS濃度と大気中SO2濃度には高い正の相関が認められ,西風が吹く時間帯にS濃度が上昇していた.このことから観測点の西方にSを含むPM2.5の発生源が存在する可能性が示唆された.
- 2010-01-05
著者
-
中井 泉
東京理科大学 理学部 応用化学科
-
米澤 周平
東京理科大学理学部応用化学科
-
保倉 明子
東京理科大学理学部応用化学科
-
松田 賢士
スペクトリス株式会社 PANalytical 事業部
-
紀本 岳志
紀本電子工業株式会社
-
中井 泉
東京理科大学理学部応用化学科
-
中井 泉
筑波大化
-
中井 泉
東理大理学部
-
保倉 明子
東京理大理
-
中井 泉
東京理大理
-
保倉 明子
東京理科大学理学部
-
松田 賢士
スペクトリス株式会社パナリティカル事業部
-
紀本 岳志
(株)紀本電子工業
-
紀本 岳志
紀本電子工業
-
中井 泉
東京理科大学
関連論文
- 三次元偏光光学系蛍光X線分析装置を用いる大気浮遊粒子状物質(PM2.5)の微量元素分析
- 蛍光X線分析法による小麦粉中の微量元素定量と産地判別への応用
- 1A1128 SEM-TES-EDSシステムとFIB加工の大気粉塵断面分析への応用(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 都市環境計測3 : 環境試料の先端的X線分析技術
- 夏季のPM_質量濃度に対する東アジアからの越境汚染人為エアロゾルの影響
- エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDXRF)を用いた家畜ふん堆肥中の肥料成分および微量元素の定量
- 放射光マイクロビーム蛍光X線分析とX線吸収微細構造解析を用いたイネのカドミウムの蓄積機構に関する研究
- hydroxyl-bastnasite の結晶構造
- 希土類オキシ炭酸塩の水熱合成と単結晶構造解析
- Hydroxyl-bastnasite 型RE(CO_3)OHの水熱合成と単結晶構造解析
- エネルギー分散型蛍光X線分析法による昆布佃煮中ヨウ素の簡易定量分析法
- 放射光X線マイクロビームによる重金属超蓄積植物の蓄積メカニズムの研究
- 樹皮に沈着した重金属汚染モニタリングのための合成樹脂接着剤を用いる新しいサンプリング法の開発
- 偏光光学系蛍光X線分析装置を用いるコーヒー豆の微量元素分析及び産地判別への適用
- レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析装置を用いる微量元素分析による板ガラスの特性化と鑑識科学への応用(安心と安全に役立つ分析化学)
- 高エネルギー放射光蛍光X線法による科学捜査のための自動車ガラスセラミックプリントの微量成分分析(安心と安全に役立つ分析化学)
- P-60 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 蛍光X線法による硫酸塩エアロゾルの連続観測(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 臭素成分蛍光X線分析用プラスチック認証標準物質JSAC 0651-0655の開発(アナリティカルレポート,分析の信頼性とバリデーション)
- 放射性炭素年代測定における炭化物試料の酸-塩基-酸前処理法に対する化学的検証
- 博物館における文化財のポータブル装置を使ったX線分析
- ナスおよびナス近縁種における根のカドミウム局在性(3) : シンクロトロン放射光源マイクロ蛍光X線分析を用いた根組機中カドミウム分布の比較
- 9-31 種子発芽過程における金属移行(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-14 放射光XRF分析によるヘビノネゴザのカドミウム蓄積機構の解明(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 9-2 シンクロトロン放射光マイクロXRFによる高集積植物体内の重金属分布の可視化(4)(9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 法科学的異同識別を目的とした3次元偏光光学系高エネルギー蛍光X線分析装置を用いる布粘着テープの微量元素分析(若手研究者の初論文)
- マイクロカロリーメータシステムとその応用
- エネルギー分散型ポータブル粉末X線回折装置の開発とエジプトの遺跡発掘現場におけるその場分析
- 2B1015 ポータブル大気粉じん捕集機の開発と首都圏各所で採取した SPM の化学的特性化
- 瀬戸内海の栄養塩環境の長期自動モニタリング (シンポジウム:沿岸,内湾域における長期モニタリングの方向性)
- (2)汚染測定から環境測定へ(4.2.2 測定分析,4.2 産業界,4.社会と地域環境の関わり,創立50周年記念号)
- 1E1730-2 PM2.5の吸湿特性と化学成分 : その測定値への影響(PM2.5モニタリングの現状と課題,5.環境大気モニタリング分科会,分科会)
- 松山,大阪,つくばで観測した浮遊粉じん中金属元素濃度比による長距離輸送と地域汚染特性の解析
- 2C1030 粒子状硝酸塩のモリブデン還元触媒によるNOへの変換効率(2手法-6影響予測/2手法-2室内実験,一般研究発表)
- 1J1054 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 粒径別金属元素濃度比の日内変動と季節変動(2)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P-61 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 2007年春季におけるエアロゾル粒径別化学成分(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 2007S-OS10-5 地球温暖化洋上モニタリングプラットフォームの開発(オーガナイズドセッション(OS10):外洋上プラットフォーム)
- 衰退期を迎えた分析化学会
- 霧のイオン濃度に及ぼす風速の影響(アナリティカルレポート)
- 海洋観測機器について : 海をはかる 海ではかる
- 放射光マイクロビームX線によるプランクトン1個体中の微量元素の2次元蛍光X線イメージング
- RE(CO_3)OH(RE=La, Ce, Nd, Sm, Gd, Dy, Y, Er, Yb)の水熱合成と結晶構造
- CDDP(シスプラチン)投与後のマウスと生体組織内の白金濃度の測定 : 全反射蛍光X線分析法と原子吸光法との比較検討
- II-3 生殖成長および種子成熟期における金属動態の解明(II シンクロトロン放射光を用いた微量元素の動態解明-植物・土壌試料への適用-,2007年度東京大会)
- 9-25 イネ種子における金属分布と金属輸送(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 9-24 シンクロトロン放射光マイクロXRFによる高集積植物体内の重金属分布の可視化(3)(9.植物の無機栄養,2007年度東京大会)
- 22-53 シンクロトロン放射光マイクロXRFによる高集積植物体内の重金属分布の可視化 (2)(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- キンカチャの黄色花色の発現におけるアルミニウムの関与
- 放射光マイクロビームを用いたヒ素蓄積シダの蛍光X線イメージング
- 放射光蛍光X線分析を用いるヒ素高集積植物モエジマシダの根におけるヒ素の分布及び化学形態分析(若手研究者の初論文)
- 放射光マイクロビーム蛍光X線分析とX線吸収微細構造解析を用いたイネのカドミウムの蓄積機構に関する研究
- EXRS2008報告--2008年6月16日〜20日,クロアチア・ドブロブニク・ツァブタット
- 偏光光学系蛍光X線分析装置を用いるコーヒー豆の微量元素分析及び産地判別への適用
- 放射光X線分析による海棲哺乳類の臓器に蓄積した生体鉱物の研究
- 蛍光X線分析法によるホウレンソウ中の無機元素の高感度定量及び産地判別への応用(安心と安全に役立つ分析化学)
- 10-20 トマトの変異株"chloronerva"の栄養生理 : 蛍光X線分析による解析(10.植物の無機栄養・代謝)
- レーザーアブレーション−誘導結合プラズマ質量分析装置を用いた微量元素分析によるトランクマット単繊維の異同識別法の検討
- CdKα線を用いた蛍光X線分析法による玄米中sub-ppmレベルのCdの迅速定量
- 28aPS-95 Na_xCoO_2・yH_2Oの超伝導II(領域8 ポスターセッション)(領域8)
- 3次元偏光光学系を利用したエネルギー分散型蛍光X線分析装置による黄銅中有害金属の高感度非破壊分析
- 蛍光X線による銅合金中有害金属の迅速分析
- ポータブル蛍光X線分析装置を用いるシナイ半島出土ガラスのその場分析と化学組成による特性化
- 山宝鉱山産ガーネットのゾーニングに関する研究
- 1J1500 浮遊粒子状物質の蛍光X線による高感度定量分析と発生源解明のための特性化(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 蛍光X線分析法による米試料中カドミウムの簡易迅速スクリーニング分析
- 三次元偏光光学系蛍光X線装置による大気浮遊粒子状物質の高感度組成分析とXANESによる硫黄の状態分析
- 10-27 シンクロトロンを用いた植物体の重金属分布(10.植物の無機栄養・代謝)
- リチウムマンガンスピネル正極材の高温劣化挙動のin situ TXRF-XAFS解析
- 放射光X線分析の新展開とセラミックスへの応用
- 放射光X線マイクロビームを用いた : 重金属蓄積植物の蛍光X線イメージング
- 小川正孝・英次郎父子のニッポニウム研究
- 金属蓄積植物ホンモンジゴケにおける銅と鉛の蓄積機構の解明
- 放射光マイクロビームを用いたヒ素高集積植物モエジマシダの根における蛍光X線イメージングと蛍光XANES測定
- 22-37 放射光マイクロXRFによる高集積植物体内の重金属分布の可視化(22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 放射光マイクロビームを用いた重金属蓄積植物の蛍光X線イメージング
- ヒザラガイの歯に濃集した鉄のX線吸収微細構造法による状態分析 ( バイオサイエンスと分析化学)
- 新開発のポータブル蛍光X線分析装置によるエジプト,アブ・シール南丘陵遺跡出土遺物のその場分析
- 放射光マイクロビーム蛍光X線分析を用いたシダ植物ヘビノネゴザのPbとCuの蓄積機構に関する研究
- 9-22 ニコチアナミンは植物の生殖生長に必須である(9.植物の無機栄養)
- 放射光蛍光X線分析による入皮(いりかわ)および樹皮に記録された環境汚染史の解読
- EXRS 2010国際会議報告
- 誘導結合プラズマ質量分析装置を用いる弾丸試料の鉛同位体比分析(アナリティカルレポート)
- はじめに
- 小川正孝の遺品ルツボの分析
- 機器分析による土砂試料の異同識別に関する基礎研究
- 22-21 エネルギー分散型蛍光x線分析装置を用いた家畜ふん堆肥中成分の定量(22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 放射光全反射蛍光X線分析によるがん組織の生検試料中の銅, 亜鉛の定量(医療と分析化学)
- 物質の起源を探る
- 放射光マイクロビームを用いた蛍光X線分析とXAFSによるモエジマシダのヒ素蓄積機構の研究
- 高エネルギー蛍光X線分析
- 新規な希土類ギ酸塩の水熱合成と結晶構造解析
- 3次元偏光光学系を利用したエネルギー分散型蛍光X線分析装置によるプラスチック中の有害重金属元素の高感度非破壊定量
- 高エネルギー蛍光X線分析
- Liイオン電池材料のin situ XAFS
- XAFSとX線Rietveld法によるLi(Ni, Co)O_2固溶体の構造解析
- 可搬型X線分析装置を用いる「国宝 紅白梅図屏風」の金地製法解明
- 中国におけるヒ素中毒
- 物質の起源を探る(ヘッドライン:物質の起源を探る)
- 放射光蛍光X線分析を用いる重金属超蓄積シダ植物ヘビノネゴザ(Athyrium yokoscense)におけるCd蓄積機構の研究
- 国際会議報告 国際分析科学会議(ICAS 2011)
- レーザーアブレーション-誘導結合プラズマ質量分析装置を用いた微量元素分析によるトランクマット単繊維の異同識別法の検討