65) 特発性大動脈破裂の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-10-20
著者
-
穂坂 春彦
埼玉病院循環器科
-
島田 哲也
埼玉病院臨床検査科
-
鈴木 雅裕
CATCH研究班
-
鈴木 雅裕
国立埼玉病院循環器科
-
真鍋 知宏
埼玉病院循環器科
-
鈴木 雅裕
埼玉病院循環器科
-
森谷 学
埼玉病院循環器科
-
尾添 明之
埼玉病院循環器科
-
内藤 広太郎
埼玉病院循環器科
-
高橋 正彦
埼玉病院循環器科
-
原 彰男
埼玉病院外科
-
福光 寛
埼玉病院外科
-
寺田 瑞穂
埼玉病院外科
-
原 彰男
国病機構埼玉病院外科
-
原 彰男
()
-
原 彰男
国立病院機構埼玉病院外科
関連論文
- 脳転移で初発し4年4か月後に死亡したVater乳頭部癌の1剖検例
- 1112 多発性胆管過誤腫の1例
- 0994 ステントは追跡費用を安くするか : 多施設共同研究
- 61)多発性内分泌腫瘍症(MEN)I型の経過中に洞不全症候群(SSS)をきたした1症例
- 左室内血栓の誘因としてプロテインC低下が疑われた陳旧性心筋梗塞, 狭心症の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 血管内超音波法使用による経皮的冠血管形成術の初期, 遠隔期における費用分析 : 多施設共同研究CATCH研究班, 最終報告
- 0864 ステントは追跡費用をやすくするか : 多施設共同研究2年間追跡
- 嚢胞状を呈した乳腺非典型カルチノイド(内分泌脂肪癌)の1例
- 重複僧帽弁口にリウマチ性僧帽弁狭窄症を合併した一例
- 甲状腺機能亢進症が誘因となった心室頻拍にニフェカラントが有効であった1例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 例外的高額医療費となった PTCA 症例の検討
- ステントの有無による経皮的冠動脈形成術の入院費用に及ぼす差異
- 労作時胸痛で来院し, 3年後に心不全を生じた骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心タンポナーデにて発症した冠動脈肺動脈瘻破裂の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 巨大冠動脈瘤を伴った両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 6) 貧血精査のための腹部CT検査にて左室内血栓が発見されたのを契機に診断・治療が実施された心筋梗塞の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65) 特発性大動脈破裂の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 98)心房細動に伴う冠動脈塞栓症を生じたと考えられる急性心筋梗塞の2例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P355 慢性心不全患者の病因, 症状と自律神経活動 : 心臓死の指標
- メチルプレドニゾロンによるβ受容体のup regulationは心不全の病態を改善し得るか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性左室容量負荷の代償過程における圧受容体反射の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心不全においてリンパ球β受容体は心筋交感神経活性を反映しうるか?
- 心不全におけるβ遮断薬療法奏功の機序 : β受容体のup-regulationは重要か?
- 冠動脈狭窄と脳性ナトリウム利尿ペプチドの関連性 : 加齢による影響
- 84)心尖部肥大型心筋症とたこつぼ型心筋症のBMIPPおよびMIBG心筋シンチにおける比較
- ループを形成したカテーテルをシース交換により抜去した後に橈骨動脈閉塞をきたしプロスタグランジン製剤の投与が有用であったと思われた1例
- 38) 末梢性coronary aneurysmの1例
- 有意な心疾患のない2型糖尿病における左心機能障害の成因に関する臨床的検討
- 115)健康診断を契機として診断に至った右房流入型バルサルバ動脈瘤破裂の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 101)肺塞栓症に対して永久型下大静脈フィルターを留置した下肢静脈血栓症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 41)MIBGおよびBMIPP心筋シンチを6ヶ月後までフォローし得た,たこつぼ型心筋症の1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 臨牀経験 高コレステロール血症におけるアトルバスタチン切り替え効果について
- 59) 術前の診断確定が困難であった左房粘液腫の一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 81)アミオダロンの体内動態および心電図変化におよぼす体脂肪の影響(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 両側乳房の多発皮下腫瘤で発症した結節性多発動脈炎の1例
- 30年以上の長期経過観察を続けている完全大血管転位症の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 血中ミオグロビンによる急性心筋梗塞の経静脈的血栓溶解療法の成否の評価 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 急性心不全を生じた褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- P-1-177 早期胃癌を合併した小腸T細胞リンパ腫の一例(小腸症例2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-665 骨盤内腫瘤の1例(小腸腫瘍2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 1580 胆石嵌頓による大腸イレウスの1手術例(小腸良性6(胆石イレウス),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP1182 腹腔内出血にて発見された胃gastrointestinal stromal tumorの一例
- 乳腺の悪性粘液瘤様腫瘍 (mucocele-like tumor) の1例
- IV-78 十二指腸乳頭カルチノイドの一例
- I-127 von Recklinghausen病に十二指腸平滑筋肉腫, 多発空腸平滑筋肉腫と乳癌を合併した1例
- 腋窩に傷を作らない,乳癌に対する鏡視下窩郭清手術の工夫
- 1)生後25年間手術治療を拒否した重症肺動脈弁狭窄症の一例
- 0231 急性心筋梗塞後の梗塞部伸展における血清CRP値の意義
- 左前下行枝の自然解離を責任病巣と考えSTENT植え込みを行った不安定狭心症の一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- PVCを契機に房室ブロックを生じ,第4相ブロックがそのメカニズムと考えられた一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- P810 重症心不全例に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み(第II報)
- 0321 重症心不全に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み
- 腹部CTにて診断した気腫性胆嚢炎の1例
- P626 血管内超音波法使用によるPTCAの遠隔期における費用効果 : 多施設共同研究、CATCH研究班(最終報告)
- P489 PTCA入院費の施設内、施設間ばらつき : 包括化に伴う問題点
- うっ血性心不全で発症し, 心筋梗塞に類似した所見を呈した心サルコイドーシスの1例
- 299 上皮増殖因子受容体 (EGFR) 過剰発現食道癌に対する低免疫原性 DDS の開発(第45回日本消化器外科学会総会)
- 心内膜下梗塞を生じた20歳の糖尿病患者の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 血中MYOGLOBINによる血栓溶解療法成否の評価 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 38) Sustained VTの出現を認めたGuillain-Barre症候群の一例
- 13)カテーテルによる血栓除去術にて救命しえた広範囲急性肺動脈血栓塞栓症の一例
- 9) 前縦隔に血腫を認めた収縮性心膜炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P232 Denervation supersensitivityにおけるβ受容体シグナル伝達系の変化
- 0242 不全心におけるβ受容体シグナル伝達系の局所的変化 : 除神経前処置の影響
- P257 心不全における交感神経シグナル伝達系の変化 : 急性左心不全における不全心筋特異的変化
- 浸潤性膵管癌術後多発残膵再発の1切除例
- 後天性血友病Aを発症したS状結腸癌の1例