血管内超音波法使用による経皮的冠血管形成術の初期, 遠隔期における費用分析 : 多施設共同研究CATCH研究班, 最終報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-10
著者
-
横塚 仁
足利赤十字病院循環器科
-
深見 健一
Catch研究班
-
揚 志成
国立病院東京医療センター循環器科
-
茅野 眞男
国立病院東京医療センター循環器科
-
茅野 眞男
国立病院機構東京医療センター循環器科
-
横塚 仁
CATCH研究班
-
丹羽 明博
CATCH研究班
-
鈴木 雅裕
CATCH研究班
-
茅野 眞男
京都大学 大学院医学研究科臨床疫学
-
茅野 眞男
国立病院東京医療センター 循環器科
-
佐々木 豊志
CATCH研究班
-
宇井 進
CATCH研究班
-
佐々木 豊志
日本心血管インターベンション学会保険委員会 独立行政法人国立病院機構高崎病院 循環器科
関連論文
- 1)ペースメーカーリードに巨大疣贅が付着した感染性心内膜症の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 18)右房内血栓、回盲部潰瘍を伴ったBehcet病の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 51)冠動脈解離による心筋梗塞後に多彩な不整脈を起こした1例
- Directional coronary atherectomy 施行後亜急性期に血栓性冠閉塞を生じた1例
- 82) 静脈穿刺後,骨盤内出血によりショックに陥った大動脈炎症候群の1例
- 20)心房細動による冠動脈血栓塞栓が原因と考えられた急性心筋梗塞の2例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心タンポナーデで発症した瘤状冠動脈肺動脈瘻破裂の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 98) 弁置換術18年後に溶血性貧血,心不全を合併した僧帽弁人工弁(Omnicarbon)機能不全の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77) 肺高血圧を呈した血管内リンパ種の一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)を合併し治療に難渋した肺塞栓症の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 脳出血を契機に感染性心内膜炎,更に直腸癌,早期胃癌が発覚した1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 54)劇症型肝不全を合併しPCPSなど集学的治療により救命しえた重症心不全の一例
- 76) 診断に苦慮した大動脈弓部解離の一例
- 急性心筋梗塞症責任病変における病変石灰化の意義 : 血管内超音波法による観察
- 0994 ステントは追跡費用を安くするか : 多施設共同研究
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 5)冠動静脈瘻の巨大嚢状瘤破裂により心タンポナーデを呈した63歳の一例
- 血管内超音波法使用による経皮的冠血管形成術の初期, 遠隔期における費用分析 : 多施設共同研究CATCH研究班, 最終報告
- 0864 ステントは追跡費用をやすくするか : 多施設共同研究2年間追跡
- 良性粘液腫に酷似していた心臓原発肉腫の1例
- 心筋梗塞急性期の臨床的背景と急性期予後 : 多施設登録調査(第II報)
- 心筋梗塞急性期の臨床的背景と病態 : 多施設登録調査(第1報)
- 重複僧帽弁口にリウマチ性僧帽弁狭窄症を合併した一例
- 両側後頭部葉病変による大脳性色覚障害の1例
- 例外的高額医療費となった PTCA 症例の検討
- ステントの有無による経皮的冠動脈形成術の入院費用に及ぼす差異
- 35)悪性リンパ腫の心筋浸潤により拘束型心筋症様の血行動態,心不全を呈した1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- 労作時胸痛で来院し, 3年後に心不全を生じた骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心タンポナーデにて発症した冠動脈肺動脈瘻破裂の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 巨大冠動脈瘤を伴った両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 高齢者心不全に対する一般療法:運動療法と食事療法を中心に (特集 現場でますます進む高齢化 どうする?高リスクな心不全患者へのケア)
- コハク酸シベンゾリン単回経口投与による発作性心房細動停止効果
- 65) 特発性大動脈破裂の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 98)心房細動に伴う冠動脈塞栓症を生じたと考えられる急性心筋梗塞の2例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P355 慢性心不全患者の病因, 症状と自律神経活動 : 心臓死の指標
- メチルプレドニゾロンによるβ受容体のup regulationは心不全の病態を改善し得るか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性左室容量負荷の代償過程における圧受容体反射の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心不全においてリンパ球β受容体は心筋交感神経活性を反映しうるか?
- 心不全におけるβ遮断薬療法奏功の機序 : β受容体のup-regulationは重要か?
- P388 Primary PTCAにおける, Provisional stentingとOptimal Balloon Angioplastyとの比較
- 0539 心不全, 心原性ショックを伴う急逝心筋梗塞に対する治療方針の検討
- 72)胸部大動脈瘤肺動脈穿孔および左主幹部狭窄合併により急速な心不全を呈した一例
- 10) 臨床例における右室駆出率の評価法 : 改良された熱希釈法の検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 血中ミオグロビンによる急性心筋梗塞の経静脈的血栓溶解療法の成否の評価 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 急性心不全を生じた褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 混合性障害を呈した頚動脈洞過敏症候群の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- うっ血性心不全患者における発作性心房細動の新しいUpstreamとしての自己抗体
- 1)生後25年間手術治療を拒否した重症肺動脈弁狭窄症の一例
- 0231 急性心筋梗塞後の梗塞部伸展における血清CRP値の意義
- 心房細動下の左室機能の評価(Single Beat Elastanceを用いた解析) : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- in vivoのMechanical Restitution Curveを用いた心収縮性の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Single Beat Elastanceを用いたPulsus Altemansの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 左主幹部病変を有し, ACバイパス後にバイパス狭窄が出現し, PTCAを施行した若年女性の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 頻拍時にみられるPulsus Altemansの検討
- PVCを契機に房室ブロックを生じ,第4相ブロックがそのメカニズムと考えられた一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- P810 重症心不全例に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み(第II報)
- 左室壁在血栓が急成長し, 心不全を呈した心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 71歳まで生存し, 肺水腫を起こし急死したルテンバッシャー症候群の1例
- 60)無症候性に長期間経過せる若年者心室頻拍症例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 0321 重症心不全に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み
- 大動脈弁不全を伴うバルサルバ洞動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- P626 血管内超音波法使用によるPTCAの遠隔期における費用効果 : 多施設共同研究、CATCH研究班(最終報告)
- P489 PTCA入院費の施設内、施設間ばらつき : 包括化に伴う問題点
- うっ血性心不全で発症し, 心筋梗塞に類似した所見を呈した心サルコイドーシスの1例
- 心内膜下梗塞を生じた20歳の糖尿病患者の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 血中MYOGLOBINによる血栓溶解療法成否の評価 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 38) Sustained VTの出現を認めたGuillain-Barre症候群の一例
- 日本の経皮的冠動脈インターベンションは海外よりどこが非効率か : 費用対効果の比較検討
- PCI バルーン本数は医療の質と関係するか:PTCA 全国コストデータベースから
- PTCA全国コスト分析データベース : 第3報 追跡調査
- グラフ 一枚の心電図から
- 13)カテーテルによる血栓除去術にて救命しえた広範囲急性肺動脈血栓塞栓症の一例
- 9) 前縦隔に血腫を認めた収縮性心膜炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 手術件数は"医療の質"の指標として適切か?
- 35) 冠動脈瘤由来の血栓塞栓によると思われる急性心筋梗塞を繰り返す一例
- PTCA全国コスト分析データベース ; 第二報 PTCA入院費を規定する因子, 特に病院間較差の大きさ
- PTCA 全国コストデータベース : 第一報;登録定義と基本統計量
- 37)家族性房室ブロックの1家系 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 激変する診療報酬支払い
- 経皮的冠動脈形成術技術料の原価分析: 6施設共同研究
- PDIV-3 PTCA全国コストデータベースからみた,わが国での試行RDG/PPS
- 心筋梗塞の予知, 予防
- 心筋炎を発症したChurg Strauss症候群の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 56)一過性左室瘤を呈した心筋炎の一例 : 急性心筋梗塞との異同
- コイルステント再狭窄に対するロータブレーター施行時に冠動脈内よりステントが抜去された1症例
- P669 急性心筋梗塞による心原性ショック短期生存予後因子の考察
- 0389 Provisional Stenting in Acute Myocardial Infarction(PROSTAMI)Trial
- スリット病変において血管内超音波が有用であった2症例
- 心不全治療の変遷 : シギタリスから心臓移植まで
- 運動負荷試験 : その歴史的変遷
- P232 Denervation supersensitivityにおけるβ受容体シグナル伝達系の変化
- 32)13年間にわたり安定したBidirectional tachycardiaを示す周期性四肢麻痺の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 新しい循環器治療機器の保険収載プロセスを検証する(5.循環器診療のコストを考える,第70回日本循環器学会学術集会)
- 連載特集 06年改定を予測する(7)医療技術・診察時間をどう評価するか--外来診療料の大病院・診療所格差
- 動悸 (病棟必携! カラーで診る 循環器病の救急診療マニュアル) -- (チャートで解説 症状への対応)
- 心不全の分類と病態 (特集 心不全の治療と看護)
- 循環器疾患における予防医学の費用対効果 (特集 循環器疾患の予防医学)
- 診療技術料の医療コスト (特集 循環器診療と医療経済学)