98)心房細動に伴う冠動脈塞栓症を生じたと考えられる急性心筋梗塞の2例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2006-04-20
著者
-
穂坂 春彦
埼玉病院循環器科
-
鈴木 雅裕
CATCH研究班
-
鈴木 雅裕
国立埼玉病院循環器科
-
高橋 正彦
国立病院機構福山医療センター呼吸器外科
-
真鍋 知宏
埼玉病院循環器科
-
鈴木 雅裕
埼玉病院循環器科
-
高橋 正彦
埼玉病院循環器科
-
真鍋 知宏
国立病院機構埼玉病院循環器科
-
穂坂 春彦
国立病院機構埼玉病院循環器科
-
藤田 淳
国立病院機構埼玉病院循環器科
-
鈴木 雅裕
国立病院機構埼玉病院循環器科
-
高橋 正彦
国立病院機構東京医療センター消化器科
-
鈴木 雅裕
国立病院機構埼玉病院循環器内科
関連論文
- 8.CCl_4投与ラット肝線維化モデルに対するangiotensin converting enzyme (ACE) 阻害剤の抑制効果
- Disappearance of Serum Hepatitis C Virus RNA within Two Days after One Dose Interferon Administration is Predictive for Response to High-dose Interferon-α2b Treatment for Chronic Hepatitis C
- 0994 ステントは追跡費用を安くするか : 多施設共同研究
- 61)多発性内分泌腫瘍症(MEN)I型の経過中に洞不全症候群(SSS)をきたした1症例
- 血管内超音波法使用による経皮的冠血管形成術の初期, 遠隔期における費用分析 : 多施設共同研究CATCH研究班, 最終報告
- 0864 ステントは追跡費用をやすくするか : 多施設共同研究2年間追跡
- 重複僧帽弁口にリウマチ性僧帽弁狭窄症を合併した一例
- 例外的高額医療費となった PTCA 症例の検討
- ステントの有無による経皮的冠動脈形成術の入院費用に及ぼす差異
- P-340 経皮針生検にて術前診断し得た多形癌の1例(多形癌・特殊型1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 76.局所麻酔下胸腔鏡症例の検討(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- 65. 80歳以上高齢者の原発性肺癌切除症例の検討(第47回日本肺癌学会中国・四国支部会,中国・四国支部,支部活動)
- P-294 血気胸を併発した血管肉腫肺転移の1例(一般演題(ポスター)31 症例07,第48回日本肺癌学会総会号)
- 69.癌肉腫の1手術例(第46回日本肺癌学会中国・四国支部会)
- P-339 両側肺に多発した肺硬化性血管腫の1例(症例5, 第47回日本肺癌学会総会)
- P15-1 気管分岐部腫瘍による急性気道閉塞に対してPCPS下にレーザー焼灼・ステント挿入にて救命し得た1例(ステント2)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 労作時胸痛で来院し, 3年後に心不全を生じた骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 心タンポナーデにて発症した冠動脈肺動脈瘻破裂の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 巨大冠動脈瘤を伴った両側冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 6) 貧血精査のための腹部CT検査にて左室内血栓が発見されたのを契機に診断・治療が実施された心筋梗塞の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65) 特発性大動脈破裂の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 98)心房細動に伴う冠動脈塞栓症を生じたと考えられる急性心筋梗塞の2例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P355 慢性心不全患者の病因, 症状と自律神経活動 : 心臓死の指標
- メチルプレドニゾロンによるβ受容体のup regulationは心不全の病態を改善し得るか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性左室容量負荷の代償過程における圧受容体反射の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心不全においてリンパ球β受容体は心筋交感神経活性を反映しうるか?
- 心不全におけるβ遮断薬療法奏功の機序 : β受容体のup-regulationは重要か?
- 血中ミオグロビンによる急性心筋梗塞の経静脈的血栓溶解療法の成否の評価 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 急性心不全を生じた褐色細胞腫の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 1)生後25年間手術治療を拒否した重症肺動脈弁狭窄症の一例
- 0231 急性心筋梗塞後の梗塞部伸展における血清CRP値の意義
- 軟性気管支鏡およびラリンジアルマスクにて気管ステントを留置した1例
- 薄壁空洞を形成した大腸癌肺転移の1例
- 左前下行枝の自然解離を責任病巣と考えSTENT植え込みを行った不安定狭心症の一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- PVCを契機に房室ブロックを生じ,第4相ブロックがそのメカニズムと考えられた一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- P810 重症心不全例に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み(第II報)
- 0321 重症心不全に対するβ遮断薬治療 : ピモベンダン併用による新たなる試み
- PS-071-4 縦隔リンパ節転移,肝転移に対して放射線化学療法が奏効した粘表皮癌の1手術例(肺癌症例9, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 43.石綿肺癌の2例(第45回 日本肺癌学会中国・四国支部会,支部活動)
- 肺と肝に発生した類上皮性血管内皮腫の1例(29 症例・稀な肺腫瘍1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 有茎肋間筋弁による被覆閉鎖が有用であった嚢胞性病変合併難治性気管支瘻の1例(症例 (5), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- P626 血管内超音波法使用によるPTCAの遠隔期における費用効果 : 多施設共同研究、CATCH研究班(最終報告)
- P489 PTCA入院費の施設内、施設間ばらつき : 包括化に伴う問題点
- うっ血性心不全で発症し, 心筋梗塞に類似した所見を呈した心サルコイドーシスの1例
- 心内膜下梗塞を生じた20歳の糖尿病患者の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- ポリエチレングリコール濃縮法を用いた第2世代HCVコア抗原測定法の感度向上についての検討
- C型慢性肝炎の ribavirin 併用IFN治療におけるHCVコア抗原測定の臨床的有用性
- 血中MYOGLOBINによる血栓溶解療法成否の評価 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 38) Sustained VTの出現を認めたGuillain-Barre症候群の一例
- 13)カテーテルによる血栓除去術にて救命しえた広範囲急性肺動脈血栓塞栓症の一例
- 9) 前縦隔に血腫を認めた収縮性心膜炎の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P232 Denervation supersensitivityにおけるβ受容体シグナル伝達系の変化
- 0242 不全心におけるβ受容体シグナル伝達系の局所的変化 : 除神経前処置の影響
- P257 心不全における交感神経シグナル伝達系の変化 : 急性左心不全における不全心筋特異的変化
- 35. 肺癌骨転移と鑑別困難であった肋骨非骨化性線維腫の1例(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
- P5-34 7病変に対して3期的に切除し良好なQOLが得られた多発肺腺癌の1手術例(ポスター総括5 : 外科2 多発癌)
- 肝硬変患者における呼気ガス分析計および体成分分析計を用いた安静時、基礎エネルギー消費量の測定
- PS-052-1 Volumetryを用いた肺葉切除後の残存肺機能の検討(PS-052 肺機能 その他,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-033-5 単孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討(PS-033 胆 良性-1(胆石),第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-140-1 MP大腸癌の臨床病理学的検討(PS-140 大腸 発癌・悪性度-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Morvan症候群の経過中に発症したT細胞性リンパ腫の1例
- Morvan 症候群の経過中に発症したT細胞性リンパ腫の1例