ゼミ形式の授業に関するFDの可能性と必要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ゼミナールに関するFDは,ゼミのやり方を規格化しようとするものではない。それぞれの「教育する場」の条件によって,また,担当する教員の得手不得手によってゼミのやり方は違っていて当然である。ただし,いくらゼミのやり方が多様であることを認めるからといって,この多様性を隠れみのにして「手抜きのゼミ」が放置され,「低調なゼミ」が改善されないのは困ったことである。本研究では,ゼミ形式の授業に関するフォーマルおよびインフォーマルなFDの可能性と必要性について考察する。
- 香川大学の論文
著者
関連論文
- 香川県における「小中連携」の取り組みに関する研究
- 教育という「物語」 : 人間形成への物語論的アプローチ
- 異年齢の仲間づくりに関する研究 : 「縦割り班」の活動を中心に ([香川大学教育学部附属]教育実践総合センター研究プロジェクト報告)
- マナーの教育学的研究(【テーマB-1】市民性教育の課題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 中田基昭編著, W.ドレーアー・B.フォルネフェルト共著, 『重障児の現象学-孤立した生から真の人間関係へ』, 川島書店刊, 2003年3月発行, A5判, 258頁, 本体価格3,200円
- 討論のまとめ (教育という「物語」 : 人間形成への物語論的アプローチ)
- ゼミ形式の授業に関するFDの可能性と必要性
- ゼミナールの臨床教育学のために
- 卒論指導の臨床教育学のために
- 小学校における「縦割り班」活動の現状と課題
- 大学の授業を考える : 「人間学的な知」に立脚した授業実践
- 教師と生徒の人間関係 : 転移-逆転移の観点から