ゼミナールの臨床教育学のために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多くの文科系の大学数員にとって,大学における代表的な授業形式と言えば,講義と演習(ゼミナール)を意味することは間違いなかろう。近年,大学の授業を見直そうという動きが強まり,高等教育研究もかなりの活況を呈しているが,しかし,上の二つの授業形式のうち,ゼミナールのあり方に関する研究はあまりなされていない。本研究では,教員養成学部で教えている私自身の経験の反省に基づいて,ゼミナールにおける教育活動について考察する。
- 香川大学の論文
著者
関連論文
- 香川県における「小中連携」の取り組みに関する研究
- 教育という「物語」 : 人間形成への物語論的アプローチ
- 異年齢の仲間づくりに関する研究 : 「縦割り班」の活動を中心に ([香川大学教育学部附属]教育実践総合センター研究プロジェクト報告)
- マナーの教育学的研究(【テーマB-1】市民性教育の課題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 中田基昭編著, W.ドレーアー・B.フォルネフェルト共著, 『重障児の現象学-孤立した生から真の人間関係へ』, 川島書店刊, 2003年3月発行, A5判, 258頁, 本体価格3,200円
- 討論のまとめ (教育という「物語」 : 人間形成への物語論的アプローチ)
- ゼミ形式の授業に関するFDの可能性と必要性
- ゼミナールの臨床教育学のために
- 卒論指導の臨床教育学のために
- 小学校における「縦割り班」活動の現状と課題
- 大学の授業を考える : 「人間学的な知」に立脚した授業実践
- 教師と生徒の人間関係 : 転移-逆転移の観点から