2008年5月にサクラメントで開催されたGEESD IV国際会議に参加して(海外の動き)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-11-01
著者
-
秦 吉弥
日本工営(株)中央研究所
-
加納 誠二
広島大学大学院工学研究科
-
加納 誠二
広島大学助手大学院工学研究科
-
加納 誠二
広島大学大学院工学研究院
-
秦 吉弥
日本工営 中研
-
加納 誠二
呉工業高等専門学校
関連論文
- 降雨の影響を考慮した盛土の材料物性の評価と耐震性評価(地震時応答解析と耐震性評価)
- 地震時の斜面の変形量評価における解析手法および入力地震動の選定
- 地盤工学視点からの森林土壌の保水機能の定量的評価の試み(地盤工学と農林学・生態学/第4回日中地盤工学シンポジウム)
- 2008年5月にサクラメントで開催されたGEESD IV国際会議に参加して(海外の動き)
- 広島大学構内における降雨時土中水分変動の原位置観測システム
- 8-104 地域と連携した災害軽減の研究と学生教育((23)地域貢献,地場産業との連携-I)
- 降雨時のまさ土斜面における土中水分の変動と無効雨量
- 自然まさ土斜面における土中水分およびサクションの現地観測
- 2001年芸予地震時の尾根部の応答特性に関する検討
- ジオグリッドによる堤防の地震時変形抑止効果(飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- ジオグリッドによる堤防の液状化時の被害軽減効果に関する振動台実験
- 1999年の広島県斜面災害をもたらした降雨特性と警戒・避難のための雨量指標(降雨による斜面崩壊の予測)
- 土構造物の動的三次元挙動に関する実験的検討
- 土の骨格構造の破壊過程を追跡するための画像解析の精度検討
- まさ土地帯における斜面崩壊の危険度評価のための雨量指標
- 大変形を考慮した1自由度モデルの耐震安全性に関する研究
- 過剰間隙水圧の影響を考慮した地すべりの地震応答解析 : -旧山古志村東竹沢地すべりをモデルとして-
- 過剰間隙水圧を考慮した地すべりの地震応答解析
- 上下動を考慮した簡便な盛土の地震応答解析手法の提案
- 弾粘性圧密理論によるプレローディング工法適用地盤の長期沈下予測(圧密の理論と実際)
- 沖積粘土の三次元排水クリープ
- 緑のダム機能の定量的評価の試み
- 中国支部50周年記念事業紹介(中国支部特集号)
- 斜面の地震被災の有無における地形の影響の統計的分析 : 2007年能登半島地震における能登有料道路の事例から
- 降雨の影響を考慮可能な盛土斜面の動的解析
- 道路・鉄道(3)(6.地盤と構造物,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 常時微動計測を利用した道路盛土のせん断波速度の評価 : 2007年能登半島地震で被災した能登有料道路を例として
- 2011 年東北地方太平洋沖地震で被災した橋梁での余震観測と地震動の推定
- 経験的サイト増幅・位相特性を考慮した2011 年東北地方太平洋沖地震における那珂川水管橋での地震動の評価
- 常時微動計測を利用した道路盛土のせん断波速度の評価 : 2007年能登半島地震で被災した能登有料道路を例として (特集 地震に伴う人工地盤の地すべり)
- サイト特性置換手法に基づく2011 年長野・新潟県境地震における栄村横倉集落での地震動の評価
- Seismic Waveform Evaluation at Watercourse Closure Sites For the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake Based on Empirical Site Amplification and Phase Effects
- 学科に依存しない情報リテラシー教育への取り組み
- 6. 地盤と構造物;土構造物(ダム・堤防1,2,盛土)(第39回地盤工学研究発表会)
- 情報リテラシー教育への取り組みとその評価