30-P1-79 外来化学療法mFOLFOX6における患者待ち時間に短縮に向けた取り組み(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2007-09-01
著者
-
大井 一弥
城西大学薬学部薬物治療管理学講座
-
片山 歳也
四日市社会保険病院薬
-
片山 歳也
東海地区感染制御研究会
-
野々部 崇哉
四日市社会保険病院薬剤部
-
荒木 優
四日市社会保険病院薬剤部
-
片山 歳也
四日市社会保険病院薬剤部
-
大井 一弥
城西大学薬学部
-
大井 一弥
城西大学薬学部薬物治療管理学講座:(現)鈴鹿医療科学大学薬学部病態・治療学分野臨床薬理学研究室
-
小島 さおり
四日市社会保険病院薬剤部
-
稲葉 光俊
四日市社会保険病院薬剤部
-
藤岡 満
四日市社会保険病院薬剤部
-
水谷 有希
四日市社会保険病院薬剤部
-
大橋 佳代子
四日市社会保険病院薬剤部
-
加藤 満紀
四日市社会保険病院薬剤部
-
安田 玲子
四日市社会保険病院薬剤部
-
伊藤 亜沙子
四日市社会保険病院薬剤部
-
野々部 崇也
四日市社会保険病院薬剤部
-
大橋 佳代子
四日市社会保険病院薬剤部:(現)八千代病院
-
片山 歳也
四日市社会保険病院 薬剤部
関連論文
- 30-P1-154 オキサリプラチンによる末梢神経障害に対するグルミン・メチコバール・牛車腎気丸の併用効果(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-412 東海地区におけるATC/DDD systemを使用した抗菌薬使用量調査と緑膿菌のカルバペネム系薬剤感受性率の関係 : 第1報(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-411 Anatomical Therapeutic Chemical/Defined Daily Dose systemを用いた東海地区における多施設抗菌薬使用動向調査 : 第1報(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20C-22 東海地区感染制御研究会の取り組み : 東海地区における病院薬剤師の手指衛生に関する現状と課題(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 01P2-054 MR(Medical Representative)の医薬品情報提供活動の現状と問題点(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- ウサギ耳介静脈を用いた静脈内投与抗菌剤の溶解量変更に伴う血管障害性に関する研究
- P-571 保険薬局の疑義照会解析から明らかとなった患者情報とその入手法(6.服薬指導(入院・外来)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-515 乳児に対する塩化リゾチーム製剤の投与に関する検討(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(40)アルブミン検査値をめぐる諸問題と薬剤師の役割
- 21C-06 透析患者のmFOLFOX6施行時に血中白金濃度を測定することで安全に治療が継続できた一症例(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 01P1-144 ラットにおける経口投与後のnifedipineの消化管吸収に及ぼすカゼイ菌の影響(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(35)臨床検査値の捉え方--筋萎縮性側索硬化症患者を一例として
- 自律神経調整薬トフィソパムが発作性上室頻拍に著効した一症例
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(23)治療薬物モニタリングの実際--ジゴキシンを一例として
- P-340 Tofisopam が発作性上室頻拍に著効した一症例の薬学的解析
- P-266 手術前夜における睡眠薬又は抗不安薬 1 回投与後の副作用モニタリング
- 外来化学療法mFOLFOX 6における患者待ち時間短縮に向けた取り組み
- 30-P1-81 癌化学療法における外来患者の調製時間を加味した予約制の取り組み(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-79 外来化学療法mFOLFOX6における患者待ち時間に短縮に向けた取り組み(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-164 輸液中におけるオクトレオチド注射液の安定性および配合変化に関する検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P1-123 特定抗菌薬届出制導入前後1年における注射用抗菌薬の使用評価(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- インスリン注入療法におけるペン型インスリン注入器用注射針32G(テーパー形状)の使用感についての検討
- 28-04-16 大腸内視鏡検査における塩酸ペチジン投与後の副作用の検討
- アカルボースによる放屁増加の副作用モニタリング
- アカルボース誘発性肝障害の重篤化を防止できた一症例
- 薬剤管理指導業務における薬学的協議の実践 : 処方変更の観点から
- P-167 メトホルミン服用後の消化器症状の発現と開局薬剤師への情報発信
- O-20 質の向上・維持を目的とした薬学的協議の実践
- P-50 消化管検査前処置における臭化ブチルスコポラミンとグルカゴンの副作用発現頻度と持続時間
- P-256 潰瘍性大腸炎患者の QOL 改善をもたらした薬学的協議の実践
- 次世代を担う指導薬剤師と教員との共同体制による学生実習の新しい視点(誌上シンポジウム)
- 01P1-121 抗菌薬使用届出制導入後の評価と今後の展望 : 抗MRSA剤適正使用への試み(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(7)栄養療法と補助食品--食物繊維をいかに使いこなすか
- P1-426 東海地区におけるATC/DDD systemを利用した注射用抗菌薬の使用量調査と緑膿菌耐性率(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-086 電子カルテにリンクした医薬品情報提供システムの構築と評価(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-373 電子カルテを利用した抗がん剤無菌調製における疑義照会内容の検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Anatomical Therapeutic Chemical Classification/Defined Daily Dose Systemを利用した注射用抗菌薬の使用量と緑膿菌耐性率
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(30)肝硬変患者への栄養治療--肝不全用経口栄養剤の投与方法
- 副作用モニタリングを活かした医師との薬学的協議による医療への貢献
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(27)災害医療に備えたデータベース作成
- P-7 尋常性ざ瘡に清上防風湯が著効した一症例
- 副作用モニタリングを活かした医師との薬学的協議による医療現場への貢献
- エトポシドとシタラビン併用における抗腫瘍効果増強の機序に関する研究
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(28)脂質と静注用脂肪乳剤--概要と有用性
- 透析患者におけるリドカインテープの適正な貼付方法の探索に関する研究(誌上シンポジウム)
- 薬剤師の臨床センスが要求される薬学的臨床研究(誌上シンポジウム)
- 29-A2-10-1 精神神経系疾患の薬物療法での現状と問題点(精神科薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(62)チーム医療に求められる薬剤師の薬学的センス
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(58)薬剤師が職能発揮する緩和医療への新しい試み--終末期の栄養・輸液を考える
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(55)外来血液透析患者に対する薬剤師の関わり
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(54)ワルファリンカリウムの薬学的な患者情報共有に向けた取り組みと服薬指導
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(52)薬学的観点によるオピオイドローテーションの基本と応用
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(43)麻薬性鎮痛剤に対する適正使用に関わる薬剤師の役割
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(50)がん疼痛治療の鍵を握る鎮痛補助薬の使い方とその効果
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(49)塩酸バンコマイシン使用時の取り組みについて--薬剤部内連携の充実を通して
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(48)薬剤師が熟知すべきオピオイドの薬剤特性と副作用対策
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(44)在宅中心静脈栄養法(HPN)における薬剤師の関わり--癌患者を自宅へ
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(46)抗菌薬の効率的使用--チーム医療における薬剤師の役割
- 感染制御及び医療安全に貢献する薬剤師の必要性(誌上シンポジウム)
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(34)ビオラクチスの薬理--感染予防効果
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(16)MSコンチン錠の薬物動態--1日2回投与で疼痛コントロールが可能か
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(41)禁煙指導の周辺知識
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(42)重症筋無力症と禁忌薬剤
- マイ・ペイシェント--心に残る患者,私を変えた患者(28)症例への食い込みにより患者への貢献が語れる--患者を研究する気力・体力・知力
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(39)ワルファリンの代謝--グレープフルーツジュースとの飲み合わせはあるのか
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(29)朝食を抜くことの多い患者"薬は飲んだ方がいいですか?"
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(36)ニューキノロン系抗菌薬と非ステロイド系消炎鎮痛薬との併用--けいれん誘発の危険性
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(37)心臓血管外科病棟での薬剤管理指導業務--弁膜症とジギタリス製剤
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(32)術後感染予防抗菌薬の適正使用に向けての取り組み--薬剤管理指導業務の質の向上を目指して
- Anatomical Therapeutic Chemical Classification/Defined Daily Dose System を利用した注射用抗菌薬の使用量と緑膿菌耐性率
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(18)薬剤併用時の注意事項--併用がプラスに働く場合とマイナスに働く場合
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(24)放屁の特徴とアカルボース--的確な患者情報が必要
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(22)鉄剤とお茶--お茶で飲んでもかまいません
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(19)薬剤師に必要な健康食品の基礎知識
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(17)患者にとって適正な用法用量--患者に必要なのは1日2分服なのか4分服なのか
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(15)シメチジンの特性(2)免疫賦活(BRM)作用
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(14)シメチジンの特性(1)概要と相互作用
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(13)イソソルビド(イソバイド)内用液剤の有用性と問題点--多様な用途をいかに理解するか
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(12)薬剤性食道潰瘍--患者の嚥下状態はどうか
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(11)潰瘍性大腸炎(2)プレドニゾロンを中心として
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(9)潰瘍性大腸炎(1)サラゾスルファピリジンを中心として
- 入選論文 医薬品情報に活かせる副作用調査の着眼点 (MH forum懸賞論文 薬物療法の薬学的評価と医薬品情報の活用)
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(8)適正な薬の服用方法(1)患者はどのくらいの水の量で内服しているか
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(6)ピルと脳梗塞--なぜ経口避妊薬が血栓症のリスクを増大させるのか
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(33)ジクロフェナクナトリウム坐薬による血圧低下
- 臨床現場で要求される薬学的基礎知識(26)薬袋の読みやすい文字や字体について--漢字か,ひらがな・カタカナか
- P-0918 再発を繰り返す誤嚥性肺炎に影響を及ぼす因子の検討(一般演題 ポスター発表,栄養管理・NST,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0578 電子カルテにリンクした医薬品情報提供システムの構築と評価 : 第2報(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 四日市社会保険病院における実務実習成果の分析(一般演題(口頭)27,薬学教育(実務実習)(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 日-10-O38-11 保存期腎不全教室における薬剤師を含めたチーム医療の2年間の成果分析(腎疾患2、高齢者ケア,一般演題(口頭)38,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-2-S28-4 中小病院の薬剤師力を活かしたサーベイランス活動のヒント(薬剤師が変える感染対策〜加算1から2へ伝えたいこと、2でやるべきこと〜,シンポジウム28,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)