P-595 糖尿病教育入院クリティカルパスにおける薬剤指導内容の設定とワークシートの考案(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2005-09-01
著者
-
生島 五郎
松戸市立病院薬局
-
水野 恵司
松戸市立病院薬局
-
河野 美那子
東京大学医科学研究所附属病院医療安全管理部:東京大学医科学研究所附属病院薬剤部
-
砂金 信義
東京理科大学薬学部臨床薬学研究室
-
宇留野 強
東京理科大学薬学部臨床薬学研究室
-
浅井 和範
松戸市立病院薬局
-
河野 美那子
東京理科大学薬学部臨床薬学研究室
-
戸張 真弓
松戸市立病院内科
-
時永 耕太郎
松戸市立病院内科
-
鈴木 義史
松戸市立病院内科
-
砂金 信義
東京理科大学薬学部
-
宇留野 強
東京理科大学薬学部
-
宇留野 強
東京理科大学薬単部薬物学教室
関連論文
- 3. C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN-α)療養中に急性発症し,コクサッキーウイルスB4(CVB4)の抗体価が陽性であった1型糖尿病の1例(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- フェノール基含有医薬品と鉄剤との薬物相互作用の予見を目的とした簡易試験法
- P1-151 肺がん化学療法のレジメンにおける骨髄抑制の差異(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-452 歯槽骨再生臨床研究における薬剤師TRCの支援(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 21-P2-380 安全な薬用炭・ソルビトール吸着剤の作製(院内製剤・薬局製剤,来るべき時代への道を拓く)
- 医療用医薬品とOTC薬の相互作用(第2報) : レボドパ製剤と漢方胃腸薬との相互作用
- 医療用医薬品とOTC薬の相互作用 : レボドパ製剤とOTC胃腸薬, サクロン^[○!R]
- 30-P1-177 肝障害時のR-CHOP療法における薬学的管理の奏効例(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-484 化学療法耐性の多発性骨髄腫に対するサリドマイド療法における臨床薬学的アプローチ(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-147 多発性骨髄腫におけるサリドマイド投与患者の副作用モニターとその対策(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-193 鉛中毒患者への EDTA 投与による血清・尿中微量金属の影響とその至適投与方法
- 医療用医薬品とOTC薬の相互作用(第2報) : レボドパ製剤と漢方胃腸薬との相互作用
- 水溶性シクロデキストリン包接デキサメタゾンの経鼻投与における有用性の評価
- P-470 ビノレルビン投与に起因した腫瘍部痛に対するNSAIDSの効果(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-145 レボドパ製剤とアミノ酸含有サプリメントとの相互作用(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-369 患者アンケートによる自己血糖測定器の操作性・使用感調査
- P-489 がん疼痛コントロールにおけるレスキュードーズの使用調査(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-151 光線過敏症惹起薬物とヘモグロビンとの光反応(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 29-P2-141 V2受容体拮抗薬モザバプタン投与症例の薬学的投与管理とその評価(薬物治療,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-595 糖尿病教育入院クリティカルパスにおける薬剤指導内容の設定とワークシートの考案(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-107 抗菌剤使用指針の作成(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 簡易溶出試験法開発の試み
- P-525 薬剤師・看護師の共同による混注業務の展開
- 検出菌頻度と感受性を活用した初期治療における抗菌剤使用指針の作成
- 重要な相互作用の検討 : 日米における薬物間相互作用の評価の比較
- O-84 抗菌剤使用指針の作成
- 25-02-17 日米における薬物間相互作用の評価の比較
- 13-4-C2 抗菌剤使用指針の作成
- 13-4-C1 透析患者におけるアミノグリコシド剤の新しい投与方法の検討
- P2-252 ICUでの難治症例(第1報) : CHDF下の痙攣コントロール(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-370 抗血栓薬の併用療法に対するメタアナリシス : 併用は単独使用よりも利益をもたらすのか
- P-29 抗血栓薬併用の実態調査とその EBM
- P2-620 中毒救急医療における薬剤師機能および情報データベースの構築(一般演題 ポスター発表,その他,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-338 急性期精神病に対する定型抗精神病薬の問題点 : 非定型抗精神病薬との比較において
- マイ・ペイシェント--心に残る患者,私を変えた患者(1)患者さんは元気をくれる私のナビゲーター
- P-244 三環系抗うつ薬による高トリグリセリド血症モデル動物の作製 : 種差の検討
- P-54 三環系抗うつ薬による血中トリグリセリドレベルの上昇 : 病態動物モデル(ウサギ)作製の試み
- 食欲低下,全身倦怠感を主訴に入院し,ACTH単独欠損症が判明したM蛋白血症をともなった2型糖尿病の1例
- 35. 超速効性インスリン分泌促進剤ナテグリニド使用例における有効性の検討(第1075回千葉医学会例会・第21回第二内科教室例会)
- 薬物血中濃度分析における固相抽出法を用いたセミミクロ高速液体クロマトグラフィーの有用性
- 経鼻腔経管投与における抗てんかん薬の投与経路への残存
- 30-P3-64 医薬品の薬物動態に及ぼす硬水系ミネラルウォーターの影響(相互作用,社会の期待に応える医療薬学を)
- 副作用の情報収集
- 01P2-041 並売医薬品のインタビューフォーム比較(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-146 バナナジュースはレボドパ製剤のバイオアベイラビリティを低下させる(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- バナナジュースはレボドパ製剤のバイオアベイラビリティを低下させる
- P-621 アミトリプチリンによる高トリグリセリド血症発症メカニズムの検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 添付文書に見られるてんかん発作名称の不統一性 : てんかん発作分類の推移からの考察
- 摘出モルモット胆のうにおける胆汁酸塩の作用について
- ガジュツ末の消化器系におよぼす薬理作用
- O-50 抗血小板療法における aspirin の効果に関する性差の EBM(Evidence-Based Medicine) による検討
- 26-P8-70 薬物治療における性差の EBM による考察
- 果実果皮加工食品のフラノクマリン含有量とCytochrome P450 3A (CYP3A) 阻害活性:果皮の加工過程における6′,7′-dihydroxybergamottinの流出
- 門脈下大静脈端側吻合犬の血中アンモニア濃度に及ぼすLactuloseの影響
- Lactuloseの消化管機能に及ぼす影響
- オタネ人参の化学的薬理学的研究(第 5 回杏林医学会例会)
- PapaverineおよびPapaverine様薬物によるモルモットの回腸縦走筋の収縮について
- Benzoxazole誘導体の薬理学的研究(第3報) : 伝達麻酔ならびに表面麻酔作用について
- 摘出ラット膀胱筋および生体位ラット膀胱内圧に及ぼすTiropramide hydrochlorideの影響
- Determination of Ca2+-release from the isolated smooth muscle cells in suspension from the guinea-pig ileum.
- PHARMACOLOGICAL ACTIONS OF BILE SALTS ON THE SMOOTH MUSCLE OF ISOLATED GUINEA PIG ILEUM
- THERMAL ALTERATION IN THE ACTIVITY OF THE GUINEA-PIG ILEUM
- タイトル無し