PapaverineおよびPapaverine様薬物によるモルモットの回腸縦走筋の収縮について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
モルモット回腸より剥離した縦走筋に対するpapaverine(10<SUP>-6</SUP>〜3×10<SUP>-4</SUP>M),Aspaminol(1,1-diphenyl-3-piperidinobutanolhydrochloride)(3×10<SUP>-6</SUP>〜1.5×10<SUP></SUP>-3M),benactyzine(10<SUP>-4</SUP>〜10<SUP>-3</SUP>M),verapamil(10<SUP>-7</SUP>〜10<SUP>-5</SUP>M)およびD-600(10<SUP>-6</SUP>〜10<SUP>-5</SUP>M)の収縮作用を調べて以下の結果を得た.1)これらの薬物は反復適用によって縦走筋に収縮反応を起し,その収縮反応はCa<SUP>2+</SUP>栄養液中の濃度を高くすると増強された.2)Papavcrineの収縮作用は10<SUP>-5</SUP>Mの濃度で最大となりさらに濃度を増しても変わらないが,Aspaminolおよびbenactyzineの収縮作用は3×10<SUP>-4</SUP>Mの濃度で最大となり,さらに高濃度では収縮反応は減少した.3)これらの薬物による収縮反応は主にphasic contractionのみからなる.4)Papaverineによる収縮反応はMn<SUP>2+</SUP>でacetylcholineのそれより容易に抑制されたが,Mn<SUP>2+</SUP>でも収縮反応が観察された.5)Papaverineで収縮が起きているとき,またはそのあと弛緩に移行したときにAspamino1またはbenactyzineを適用しても後者による収縮は見られなかった.6)Papaverine,benactyzineおよびAspaminolによる縦走筋の収縮が最大になった時点に,cyclic GMP量の増大は見られなかった.このように,これらの平滑筋弛緩薬はいずれもモルモット回腸縦走筋に対し類似の収縮作用を示した.これらの薬物は平滑筋に結合しているCa<SUP>2+</SUP>と置換し,そのさい内向きのCa<SUP>2+</SUP>移動を起こさせて縦走筋を収縮させると考えられる.また,papaverme,Aspaminolおよびbenactyzineによる収縮とcyclic GMPレベルとは関係ないものと思われる.
- 社団法人 日本薬理学会の論文
著者
-
宇留野 強
東京理科大学薬学部臨床薬学研究室
-
久保田 和彦
東京理科大学薬学部
-
久保田 和彦
Research Institute For Biosciences Science University Of Tokyo
-
宇留野 強
東京理科大学薬学部
-
金 真弓
東京理科大学薬学部薬物学教室
-
宇留野 強
東京理科大学薬学部薬物学教室
-
久保田 和彦
東京理科大学薬学部薬物学教室
-
久保田 和彦
東京理科大学薬単部薬物学教室
-
宇留野 強
東京理科大学薬単部薬物学教室
関連論文
- フェノール基含有医薬品と鉄剤との薬物相互作用の予見を目的とした簡易試験法
- 医療用医薬品とOTC薬の相互作用(第2報) : レボドパ製剤と漢方胃腸薬との相互作用
- 医療用医薬品とOTC薬の相互作用 : レボドパ製剤とOTC胃腸薬, サクロン^[○!R]
- 医療用医薬品とOTC薬の相互作用(第2報) : レボドパ製剤と漢方胃腸薬との相互作用
- P-145 レボドパ製剤とアミノ酸含有サプリメントとの相互作用(7.薬物相互作用・(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-369 患者アンケートによる自己血糖測定器の操作性・使用感調査
- P-489 がん疼痛コントロールにおけるレスキュードーズの使用調査(3.医薬品適正使用5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-151 光線過敏症惹起薬物とヘモグロビンとの光反応(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-595 糖尿病教育入院クリティカルパスにおける薬剤指導内容の設定とワークシートの考案(6.服薬指導(入院・外来)9,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-370 抗血栓薬の併用療法に対するメタアナリシス : 併用は単独使用よりも利益をもたらすのか
- P-29 抗血栓薬併用の実態調査とその EBM
- P-338 急性期精神病に対する定型抗精神病薬の問題点 : 非定型抗精神病薬との比較において
- 木別子サポニンの薬理作用について
- 四級アンモニウム型アトロピン誘導体の薬理作用について
- Inhibition of Carbon Tetrachloride-Induced Hepatotoxicity by Neopterins
- P-244 三環系抗うつ薬による高トリグリセリド血症モデル動物の作製 : 種差の検討
- P-54 三環系抗うつ薬による血中トリグリセリドレベルの上昇 : 病態動物モデル(ウサギ)作製の試み
- 01P2-041 並売医薬品のインタビューフォーム比較(医薬品情報・データベース,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-146 バナナジュースはレボドパ製剤のバイオアベイラビリティを低下させる(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- バナナジュースはレボドパ製剤のバイオアベイラビリティを低下させる
- P-621 アミトリプチリンによる高トリグリセリド血症発症メカニズムの検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 添付文書に見られるてんかん発作名称の不統一性 : てんかん発作分類の推移からの考察
- 摘出モルモット胆のうにおける胆汁酸塩の作用について
- ガジュツ末の消化器系におよぼす薬理作用
- O-50 抗血小板療法における aspirin の効果に関する性差の EBM(Evidence-Based Medicine) による検討
- 26-P8-70 薬物治療における性差の EBM による考察
- 大麦若葉青汁成分の研究.ラットの食餌による高コレステロール血症に対する影響
- 大麦若葉の青汁成分の研究 抗潰瘍因子について
- 塩基性テオフィリン誘導体の薬理学的研究(第2報) : 毒性, 気管平滑筋に対する作用およびヒスタミン遊離作用
- 塩基性テオフィリン誘導体の薬理学的研究(第1報) : 心臓血管系に対する薬理作用
- 門脈下大静脈端側吻合犬の血中アンモニア濃度に及ぼすLactuloseの影響
- Lactuloseの消化管機能に及ぼす影響
- 赤力ビ毒Fusarenon-Xの瀉下作用に関する研究 ; Fusarenon-X及び各種瀉下薬のマウス小腸における消化機能及び吸収機能へ及ぼす影響について
- オタネ人参の化学的薬理学的研究(第 5 回杏林医学会例会)
- PapaverineおよびPapaverine様薬物によるモルモットの回腸縦走筋の収縮について
- Benzoxazole誘導体の薬理学的研究(第3報) : 伝達麻酔ならびに表面麻酔作用について
- ベンツオキザツォール誘導体の薬理学的研究(第2報)
- 摘出ラット膀胱筋および生体位ラット膀胱内圧に及ぼすTiropramide hydrochlorideの影響
- 輸精管のα受容体およびAcetylcholine受容体の尿素変性について
- プロタミン,ランタンの平滑筋抑制作用について
- Determination of Ca2+-release from the isolated smooth muscle cells in suspension from the guinea-pig ileum.
- PHARMACOLOGICAL ACTIONS OF BILE SALTS ON THE SMOOTH MUSCLE OF ISOLATED GUINEA PIG ILEUM
- THERMAL ALTERATION IN THE ACTIVITY OF THE GUINEA-PIG ILEUM
- タイトル無し