112) ボセンタン導入により改善を認めた重症Eisenmenger化VSDの一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-04-20
著者
-
高島 浩明
公立陶生病院循環器内科
-
浅井 健次
愛知医科大学循環器内科
-
福田 元敬
愛知医科大学循環器内科
-
栗田 章由
愛知医科大学第三内科
-
水野 智文
愛知医科大学病院循環器内科
-
高島 浩明
愛知医科大学病院循環器内科
-
黒田 泰生
愛知医科大学病院循環器内科
-
脇田 嘉登
愛知医科大学病院循環器内科
-
高阪 崇
愛知医科大学病院循環器内科
-
久原 康史
愛知医科大学病院循環器内科
-
前田 一之
愛知医科大学病院循環器内科
-
伊藤 隆之
愛知医科大学病院循環器内科
-
若林 宏和
愛知医科大学循環器内科
-
和田 健一
愛知医科大学循環器内科
-
伊藤 隆之
愛知医科大学循環器内科
-
伊藤 隆之
愛知医科大学医学部循環器内科
-
高島 浩明
愛知医科大学循環器内科
-
高島 浩明
土岐市立総合病院循環器科
-
高阪 崇
愛知医科大学循環器内科
-
水野 智文
愛知医科大学循環器内科
-
脇田 嘉登
愛知医科大学循環器内科
-
福田 元敬
愛知医科大学 循環器内科内東海ペースメーカー研究会事務局
-
黒田 泰生
愛知医科大学循環器内科
-
前田 一之
愛知医科大学循環器内科
-
前田 一之
愛知医科大学内科学講座呼吸器・アレルギー内科
-
久原 康史
愛知医科大学循環器内科
-
栗田 章由
愛知医科大学循環器内科
関連論文
- 34) 糖尿病患者における頸動脈内膜中膜複合体厚と慢性感染症との関連について(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 29) Klotho遺伝子多型は若年健康男性において拡張期血圧に影響を及ぼす(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 199) 糖尿病患者における頚動脈内中膜厚とLDL粒子サイズの関連について(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 192) 健常成人男性におけるPAI-I 4G/5G遺伝子多型とLDL粒子径の関連(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 152)CABG16年後に発見された静脈グラフト瘤の一例
- 5)Nicorandilにのみ反応したPCI後のspasmの1例
- 20) slow pathway の retrograde conduction のみ焼灼した fast-slow AVNRTの一例
- 122) 冠攣縮性狭心症ではPulse wave velocityが低下している
- 120) 若年健康成人における血管内皮機能とNO合成酵素遺伝子多型性との検討
- 142)若年健常男性における血管内皮機能の規定因子(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 心筋1, 2-ジアシルグリセロールに及ぼすインシュリンの作用 : ランゲンドルフ潅流心における検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 右室肥大ラットにおける心筋アイソザイムの変化 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- ラット大動脈のET-1およびET-3収縮におけるEDRFとEDCFの影響 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- ラット心筋梗塞モデルにおける thromboxane A_2 antagonist (ONO-8809) の効果(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 0146 Prostacyclin(PGl_2)合成酵素遺伝子導入はバルーン傷害動脈において再内皮化を促進し新生内膜増殖を抑制する
- 虚血性心疾患と肥大型心筋症の心筋代謝イメージング : Tlシンチ, 脂肪酸シンチ, FDG-PETによる比較検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 肥大型心筋症のPET所見(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- I群抗不整脈薬のQT dispersionに与える影響
- Electro anatomicalマッピングを用いた右房線状焼灼の検討
- 140) 診断に難渋した心不全の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 149) 若年者肺梗塞の一例
- 119) 診断と治療に難渋したレンメル症候群を伴う結核性心外膜炎の一例
- Therapeutic Drug Monitoring ヘの QT 日内変動測定の可能性 : Disopyramide 血中濃度の QT 延長ヘの影響
- 運動誘発性心室頻脈に対するdlソタロールの使用経験
- Therapeutic Drug MonitoringへのQT日内変動測定の可能性 disopyramide血中濃度のQT延長への影響
- 99) 3種類のリエントリー性心房頻拍に対して,カテーテルアブレーションが奏効した僧帽弁置換,Maze手術後の1症例
- 106) 肺塞栓症を契機に顕在化した右左シャントによる低酸素血症を呈した一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 112) ボセンタン導入により改善を認めた重症Eisenmenger化VSDの一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 150)IABP留置により発症したと思われるコレステリン塞栓症の1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 新規心血管イベント発症及び冠動脈プラークの進展・退縮におけるHMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン)の果たす役割 : 3次元血管内超音波(3D-IVUS)を用いた検討
- スタチン投与で冠動脈内巨大脂質プールの退縮を血管内エコー法により確認しえた1例
- 118)AEDにより心室細動から蘇生された冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 左前下行枝領域に定量的冠動脈造影上有意狭窄病変をもつ虚血性心疾患に対する,冠動脈インターベンション,冠動脈バイパス術,薬物治療の短期および長期予後の比較検討
- HMG-CoA還元酵素阻害剤スタチンによる冠動脈インターベンション後の長期予後改善効果
- 130) 単冠動脈症に血行再建を行った二症例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 冠動脈形成術の8ヵ月後に生じた巨大仮性冠動脈瘤に対し血管内エコーガイド下にPolytetrafluoroethyleneステントグラフトを留置した1症例
- 高齢者肺血栓塞栓症の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 15)仮性冠動脈瘤に対するcoronary stent graftの使用経験
- 45)術前over systemicの肺高血圧を伴った慢性肺血栓塞栓症(CPTE)に対する肺動脈血栓内膜剥離摘出術の経験(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 64) 冠攣縮による3枝同時閉塞にて発症した急性心筋梗塞の救命例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 115)IABPとNPPVにて救命しえた劇症型心筋炎の1例
- 11)当院におけるmulti-linkステントの成績
- デジタル化されたベクトル心電図の解析
- 房室回帰性頻拍以外に偽性心室頻拍と左脚後枝起源特発性心室頻拍を合併していた顕性WPW症候群の1例
- WPW症候群患者におけるカテーテル・アブレーション : 副伝導路の伝導再開により上室性頻拍症が再発した症例の検討
- WPW症候群に対するカテーテルアブレーションにおける再発要因の検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 117)アデノシン三燐酸(ATP)極少量投与における負荷タリウム心筋シンチグラフィーの安全性と有効性に関する検討
- 103) Electoro-anatomicalマッピングシステムを用いた閉胸心房表面マッピングとアブレーション
- 162)心室中隔欠損症に合併した心房頻拍にカテーテル心筋焼灼が著効した1例
- 115)冠状静脈洞周囲の筋鞘による複数の房室伝導路を有し中心静脈内の通電を要したWPW症候群の一症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- P360 うっ血性心不全に対するアンギオテンシン変換酵素阻害薬の抗不整脈作用
- 加算平均心電図を用いたスクリーニングの問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アデノシン三燐酸ニナトリウム(ATP)負荷による血流変化と心筋シンチグラフィ所見との対比検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈硬化の進展における血清リポカリン型プロスタグランディンD合成酵素(L-PGDS)の果たす役割 : 定量的冠動脈造影(QCA)と冠動脈内エコー(ICUS)を用いた検討
- 意識消失発作を頻発した高齢者, 大動脈弁狭窄症の1治験例
- 禁煙ガイドライン
- 禁煙ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- Accufix心房用J型リードのretention wire破損に関して
- 1. 化学療法と放射線療法の併用が有効であった胸腺癌の1例(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 180)肺動脈高血圧症にエンドセリン受容体拮抗薬ボセンタンが有効であった一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- K^+ channel opener (NICORANDIL)が心筋虚血再灌流時のcoronary flowに及ぼす影響 : ブタ開胸心筋虚血再灌流モデルによる検討
- ニフェジピン徐放錠の服薬時間による血圧日内変動に及ぼす影響
- P347 肺静脈アブレーション後慢性期狭窄に関する実験的検討 : 入口部選択的焼灼は安全か
- 0654 閉胸心嚢穿刺による心表面マッピングとアブレーション. II : 心房マッピングとマーシャル束の焼灼
- 84)長距離線状焼灼の実験的検討Electroanatomicalマッピングシステムを用いて
- P572 ホットバルーンによる肺静脈電気的隔離法の実験的検討
- 各種抗血小板薬の血小板凝集能に対する効果 : 同一症例における無作為クロスオーバー試験による検討
- 116)特発性心室性期外収縮患者に抗不整脈薬治療は必要か? : 過去10年間のホルター心電図におけるPVC1万回/日以上症例の長期予後の検討
- 0261 カテーテルMaze法の基礎的検討-III)各種カテーテルの検討
- 162)分娩後1ヶ月で発症した産褥性心筋症の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 60)剖検で判明した左室内器質化血栓の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 138)糖尿病患者におけるCypher stentの成績(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 74)ペースメーカー植え込み後,金属アレルギーによる接触性皮膚炎を起こした一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 71)体外式両室ペーシングにて改善した重症心不全の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 17)Cypher stent植え込み後慢性期にpositive remodelingを伴うmalappositionを生じた2症例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 120)超高齢まで無症候性に経過した心筋緻密化障害の一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 37)当院におけるCypher stentの初期成績(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
- 52) 不安定狭心症例におけるperfusion MRIの治験
- 14) 当院におけるNIR stentの初期成績
- 0933 初回急性心筋梗塞に与える糖尿病の影響 : 糖尿病治療歴による検討
- 0932 急性心筋梗塞の再灌流直後ST再上昇と心筋内出血 : 心筋MRIを用いた検討
- 36) 複数副伝導路を有し, 冠静脈洞憩室内への高周波通電により治癒しえたWPW症候群の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 27) 診断カテーテル施行1週間後に穿刺部対側に腸腰筋血腫を生じた1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 6) 急性心筋梗塞に対する冠動脈インターベンションにおけるslow flow発生の予測は可能か : IVUSによる検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 4) Cutting stentによる冠動脈穿孔1年後のIVUS所見(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 25)冠インターベンションを施行したコレステロール塞栓症の一例
- 0030 カテーテルMaze法の基礎的検討-IV)肺静脈入口部の構造と焼灼後の病理組織学的検討
- 40) 僧帽弁輪部側壁に副伝導路を認めたPJRTの一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 38)通常型心房粗動に対するアブレーション後に冠状静脈洞と右心房自由壁間に伝導を認めた一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- OMI-VT storm に対してアブレーションが有効であった一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 右室拡大に伴った2種類の心室頻拍にカテーテルアブレーションを施行した一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 39) 当院におけるステント血栓症とその対策について
- 29) arotinolol投与によりたこつぼ型心筋症を来した褐色細胞腫の一例
- 発作性上室性頻拍患者の Quality of Life : カテーテル・アブレーションの影響
- P364 慢性心不全に対するpartial agonistの長期効果
- 70)うっ血性心不全に対するceliprololの長期効果(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 0084 虚血再灌流心筋障害におけるNa^+-H^+ exchange inhibitorの関与について
- 急性冠症候群に対する Express2 stent と Duraflex stent の治療成績の比較
- CYPHER^ステント留置16カ月後に冠動脈エコーを観察し得た1例
- この疾患はどう変わってきたか 冠動脈疾患に対する侵襲的・非侵襲的冠動脈イメージング