新規心血管イベント発症及び冠動脈プラークの進展・退縮におけるHMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン)の果たす役割 : 3次元血管内超音波(3D-IVUS)を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Background : HMG-CoA reductase inhibitor (statin) reduces cardiac events, and recent clinical trials have reported that statin retards the progression of coronary atherosclerotic plaque. However, it is not fully understood whether the regression of coronary atherosclerotic plaque by statin therapy affects new cardiovascular events. We investigated the effect of statins on the progression-regression of coronary atherosclerotic plaque and new cardiovascular events. Methods : We examined 403 patients undergoing intravascular ultrasound (IVUS) guided percutaneous coronary intervention (PCI) for the treatment of coronary artery disease (CAD). All patients were assigned to the statin group (187 patients) or the non-statin group (216 patients). The following cardiovascular events were selected as the clinical end-points : myocardial infarction, death, coronary artery bypass graft, and PCI for new lesion. Of 403 patients, 165 underwent volumetric IVUS analyses at baseline and at average 10-month follow-up in the matched left main trunk. Results : Although baseline clinical characteristics were similar between the 2 groups, LDL-cholesterol levels in the statin group were significantly lower than those in the non-statin group (108±25 mg/dl vs. 125±26mg/dl, p<0.001). In long-term clinical events, the incidence of PCI for new lesions was significantly lower in the statin group than that in the non-statin group (10.1% vs. 26.4%, p<0.001). In serial volumetric IVUS analyses, there were no differences in volume index at baseline between the 2 groups. However, plaque volume index (PVI) was significantly reduced in the statin group (5.4±15.7% decrease) compared with the non-statin group (9.5±15.7% increase, p<0.001) at follow-up. There was a positive correlation between % change in LDL-C level and % change in PVI. Conclusion : Statin therapy significantly induced coronary atherosclerotic plaque regression associated with a significant reduction of LDL-C level in the short-term. These results suggest that statin therapy prevents the incidence of new cardiovascular events including for new lesions in patients with CAD in the long-term.
- 愛知医科大学の論文
- 2006-12-15
著者
-
高島 浩明
公立陶生病院循環器内科
-
浅井 健次
愛知医科大学循環器内科
-
高島 浩明
愛知医科大学病院循環器内科
-
黒田 泰生
愛知医科大学病院循環器内科
-
脇田 嘉登
愛知医科大学病院循環器内科
-
高阪 崇
愛知医科大学病院循環器内科
-
久原 康史
愛知医科大学病院循環器内科
-
伊藤 隆之
愛知医科大学病院循環器内科
-
伊藤 隆之
愛知医科大学循環器内科
-
伊藤 隆之
愛知医科大学医学部循環器内科
-
高島 浩明
愛知医科大学循環器内科
-
高島 浩明
土岐市立総合病院循環器科
-
高阪 崇
愛知医科大学循環器内科
-
脇田 嘉登
愛知医科大学循環器内科
-
黒田 泰生
愛知医科大学循環器内科
-
久原 康史
愛知医科大学循環器内科
関連論文
- 142)若年健常男性における血管内皮機能の規定因子(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 心筋1, 2-ジアシルグリセロールに及ぼすインシュリンの作用 : ランゲンドルフ潅流心における検討 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 右室肥大ラットにおける心筋アイソザイムの変化 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- ラット大動脈のET-1およびET-3収縮におけるEDRFとEDCFの影響 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- ラット心筋梗塞モデルにおける thromboxane A_2 antagonist (ONO-8809) の効果(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 0146 Prostacyclin(PGl_2)合成酵素遺伝子導入はバルーン傷害動脈において再内皮化を促進し新生内膜増殖を抑制する
- 虚血性心疾患と肥大型心筋症の心筋代謝イメージング : Tlシンチ, 脂肪酸シンチ, FDG-PETによる比較検討 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 肥大型心筋症のPET所見(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 106) 肺塞栓症を契機に顕在化した右左シャントによる低酸素血症を呈した一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
- 112) ボセンタン導入により改善を認めた重症Eisenmenger化VSDの一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 150)IABP留置により発症したと思われるコレステリン塞栓症の1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 新規心血管イベント発症及び冠動脈プラークの進展・退縮におけるHMG-CoA還元酵素阻害剤(スタチン)の果たす役割 : 3次元血管内超音波(3D-IVUS)を用いた検討
- スタチン投与で冠動脈内巨大脂質プールの退縮を血管内エコー法により確認しえた1例
- 118)AEDにより心室細動から蘇生された冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 左前下行枝領域に定量的冠動脈造影上有意狭窄病変をもつ虚血性心疾患に対する,冠動脈インターベンション,冠動脈バイパス術,薬物治療の短期および長期予後の比較検討
- HMG-CoA還元酵素阻害剤スタチンによる冠動脈インターベンション後の長期予後改善効果
- 130) 単冠動脈症に血行再建を行った二症例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- 冠動脈形成術の8ヵ月後に生じた巨大仮性冠動脈瘤に対し血管内エコーガイド下にPolytetrafluoroethyleneステントグラフトを留置した1症例
- 高齢者肺血栓塞栓症の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 15)仮性冠動脈瘤に対するcoronary stent graftの使用経験
- 45)術前over systemicの肺高血圧を伴った慢性肺血栓塞栓症(CPTE)に対する肺動脈血栓内膜剥離摘出術の経験(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 64) 冠攣縮による3枝同時閉塞にて発症した急性心筋梗塞の救命例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 115)IABPとNPPVにて救命しえた劇症型心筋炎の1例
- 11)当院におけるmulti-linkステントの成績
- デジタル化されたベクトル心電図の解析
- 房室回帰性頻拍以外に偽性心室頻拍と左脚後枝起源特発性心室頻拍を合併していた顕性WPW症候群の1例
- WPW症候群患者におけるカテーテル・アブレーション : 副伝導路の伝導再開により上室性頻拍症が再発した症例の検討
- WPW症候群に対するカテーテルアブレーションにおける再発要因の検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 117)アデノシン三燐酸(ATP)極少量投与における負荷タリウム心筋シンチグラフィーの安全性と有効性に関する検討
- 162)心室中隔欠損症に合併した心房頻拍にカテーテル心筋焼灼が著効した1例
- 115)冠状静脈洞周囲の筋鞘による複数の房室伝導路を有し中心静脈内の通電を要したWPW症候群の一症例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 冠動脈硬化の進展における血清リポカリン型プロスタグランディンD合成酵素(L-PGDS)の果たす役割 : 定量的冠動脈造影(QCA)と冠動脈内エコー(ICUS)を用いた検討
- 意識消失発作を頻発した高齢者, 大動脈弁狭窄症の1治験例
- 禁煙ガイドライン
- 禁煙ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 108)糖化LDL濃度とLDL粒子サイズとの相関について : 人間ドック受診者における検討
- 113) WKY, SHRの血管平滑筋におけるKCaチャンネルの関与について
- 162) KATP Channel Openerによるラット大動脈の弛緩について
- 129) 食餌性オキシステロールによる心筋脂質の変化(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 48) ラット、ランゲンドルフ灌流心における反応性充血に関する検討(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 16)EDHF(内皮由来過分極因子)による弛緩反応における各種K^+チャンネルの関与について : 犬冠動脈による検討(日本循環器学会第95回東海・第80回北陸合同地方会)
- 34)インスリン抵抗性ラットにおける心筋、骨格の脂肪酸組成について(日本循環器学会第94回東海地方会)
- 1376 内皮由来過分極因子(EDHF)の弛緩発現に及ぼすK^+channelの関与 : 犬冠動脈による検討
- NOの冠血管拡張機序に関する検討 : Ca依存性K channelを介する拡張について : 第58回日本循環器学会学術集会
- 140)冠攣縮狭心症とACE・ApoE遺伝子多型との関連について
- 0419 ACE・ApoE遺伝子多型と、冠攣縮性狭心症・動脈硬化性冠動脈疾患との関連について
- 0385 プロスタサイクリン合成酵素遺伝子導入は家兎動脈硬化モデルにおけるin-stent restenosisを抑制する
- 94)フルクトース負荷高血圧ラットにおける血管のインシュリン抵抗性に対するACE阻害薬の効果
- 125)犬大腿動脈における反応性充血後血管拡張反応時のNOxの変化
- 124)イントラリピッド投与による反応性充血後血管拡張反応の減弱効果
- P808 内因性prostacyclinの過剰発現が循環動態・血液学的因子に与える影響について : 高血圧自然発症ラットにおける検討
- P226 ラットLangendorff心における灌流液の粘性変化に対する冠灌流量調節の検討 : 特にNOの関与について
- 1157 ラット頚動脈バルーン傷害後の新生内膜形成に対するprostacyclin合成酵素遺伝子局所導入の効果 : beraprost sodium全身投与との比較
- P429 自然発症高血圧ラット(SHR)では、高血圧発症前よりshear stressの変化に対応するnitric oxide(NO)産生が低下している
- 0364 肺高血圧症の発症・進展時におけるprostacyclin遺伝子の発現調節機構 : monocrotaline誘起肺高血圧症モデルラットにおける検討
- 0119 高血圧自然発症ラットにおけるprostacyclin遺伝子の発現調節機構
- 95)5/6腎摘ラットにおけるPG12合成酵素発現の病的意義に関する検討
- 131)高血圧自然発症ラット大動脈におけるPGI2合成酵素及び受容体遺伝子の発現機構
- 0537 LDL粒子サイズとApolipoprotein EとAngiotensin Conventing Enzymeのgenotypeとの関係
- 180)肺動脈高血圧症にエンドセリン受容体拮抗薬ボセンタンが有効であった一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- ニフェジピン徐放錠の服薬時間による血圧日内変動に及ぼす影響
- 52) 不安定狭心症例におけるperfusion MRIの治験
- 14) 当院におけるNIR stentの初期成績
- 0933 初回急性心筋梗塞に与える糖尿病の影響 : 糖尿病治療歴による検討
- 0932 急性心筋梗塞の再灌流直後ST再上昇と心筋内出血 : 心筋MRIを用いた検討
- 本態性高血圧症患者の家庭血圧とQOLに対する Lisinopril の影響
- 34) ジゴキシンのラット心筋内アセチルコリン, ノルエピネフリン濃度に及ぼす影響 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 87)若年者原発性肺高血圧症の治療に関する1考察 : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 25)冠インターベンションを施行したコレステロール塞栓症の一例
- ラット心房性ナトリウム利尿ペプチドの遊離に関する検討(第二報) : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 先天性心疾患患者における血類心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)濃度の検討 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 35) 血漿心房性利尿ペプチド濃度と心エコーによる血行動態指標との関連 : 心不全患者63例を対象とした検討 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 33) ラット心房性ナトリウム利尿ペプチドの遊離に関する検討 : 日本循環器学会第72回東海地方会
- 37) 心不全患者における血将心房性ナトリウム利尿ペプタイド(h-ANP)濃度の検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 交感神経機能の指標としての血漿Dihydroxyphenylglycolの測定 : 日本循環器学会第81回東海地方会
- 右心不全ラットにおける心筋カテコラミン・アセチルコリンの変化 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- SHRにおける内皮依存性血管反応の年齢による変化 : 日本循環器学会第80回東海・第65回北陸合同地方会
- ランゲルドルフ潅流心におけるノルエピネフリンによる1, 2-ジアシルグリセロールの変化と心収縮力の変化 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 犬冠動脈の内皮由来弛緩因子について : ラット大動脈との違い
- フリーラジカルと血管平滑筋反応について
- 糖尿病ラットにおける心筋アイソザイムの変化とインスリン治療の効果
- 血管の1, 2-ジアシルグリセロール含有量の測定法について
- 40) 僧帽弁輪部側壁に副伝導路を認めたPJRTの一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 38)通常型心房粗動に対するアブレーション後に冠状静脈洞と右心房自由壁間に伝導を認めた一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- OMI-VT storm に対してアブレーションが有効であった一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 右室拡大に伴った2種類の心室頻拍にカテーテルアブレーションを施行した一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 0984 β_3アドレナリン受容体,plasminogen activator inhibitor(PAI)-1の遺伝子多型とLDL粒子サイズとの関連
- 0957 LDL粒子サイズに対するコレステロールエステル転送蛋白(CETP)I405V遺伝子多型の関与
- 212)高血圧自然発症ラットの腎・大動脈におけるプロスタサイクリンの発現調節機構
- 62)ラットアドリアマイシン心筋症とZinc : Melatonin投与の影響
- 61)ラットアドリアマイシン心筋症に与える食餌性脂質の影響 : 特にfish oil食との関連について
- 0187 初回急性心筋梗塞再灌流後のAngiographic No-Reflow : 長期予後予測因子としての検討
- SIII-3 冠循環調節におけるNOの役割 : 低酸素収縮とNO
- 梗塞後心不全モデルラットにおける非梗塞部心筋内アイソザイム活性の変化 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 左冠動脈閉塞再潅流モデルにおける心筋障害に対するリシノプリルの効果 : 日本循環器学会第87回東海地方会
- ラット摘出潅流心の再潅流不整脈および心筋障害モデル : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 肥大および心不全の進展に伴う心筋1, 2-ジアシルグリセロールの変動 : モノクロタリン投与ラットにおける検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 39) 当院におけるステント血栓症とその対策について
- 29) arotinolol投与によりたこつぼ型心筋症を来した褐色細胞腫の一例
- この疾患はどう変わってきたか 冠動脈疾患に対する侵襲的・非侵襲的冠動脈イメージング