「コウノトリ育む農法」における除草法の違いが雑草発生量と動物相に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-07-24
著者
-
青山 喜典
兵庫農総セ
-
青山 喜典
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
須藤 健一
兵庫中央農技センター
-
須藤 健一
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
藤澤 満彦
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
澤田 富雄
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
鍋谷 敏明
兵庫県立農林水産技術総合センター
-
藤澤 満彦
兵庫県立農林水産技術総合センター:(現)新温泉農業改良普及センター
関連論文
- 「コウノトリ育む農法」における除草法の違いが雑草発生量と動物相に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
- 13 栽植密度がキヌヒカリの収量・品質・玄米中タンパク質含有率におよぼす影響
- 10 有機質資材の施用と水管理の違いが水稲の生育・収量に及ぼす影響 : 「コウノトリ育む農法」支援技術開発試験(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 有機質資材の11年間連用による水田土壌の変化と水稲の収量
- 有機質資材の連用による転換畑の土壌変化とタマネギの収量
- 軟弱野菜の収量並びに土壌微生物活性からみた各種有機質資材の特性
- Web版水稲出穂期・成熟期予測システム
- 66 "丹波黒"ダイズ栽培圃場における水収支モデルの開発(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- 食品リサイクル堆肥施用が施設栽培のコマツナの収量および土壌化学性に及ぼす影響
- P12-5 軟弱野菜のミネラル成分に及ぼす影響 : その2(12.農産物の品質・成分,2007年度東京大会)
- P12-7 軟弱野菜のミネラル成分に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P27 カフェンストロール・シハロホップブチル・ダイムロン・ベンスルフロンメチル水和剤の水田における拡散性と消長
- カフェンストロール・シハロホップブチル・ダイムロン・ベンスルフロンメチル水和剤の水田における拡散性と消長
- 19 カフェンストロール・シハロホップブチル・ダイムロン・ベンスルフロンメチル水和剤の拡散性と土壌吸着
- カフェンストロール・シハロホップブチル・ダイムロン・ベンスルフロンメチル水和剤の拡散性と土壌吸着
- 11 用水中のケイ酸濃度が水稲に及ぼす影響(関西支部講演会,2008年度各支部会)
- 黒ダイズ「丹波黒」子実にみられた裂皮粒の品質特性
- 「丹波黒」の生産変動要因に関する研究(第2報)丹波地方4集落における2007年の収量および収量変動要因
- 11 浄水発生土がコマツナの生育に及ぼす影響とその原因(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 16 浄水発生土がコマツナの生育・収量に及ぼす影響(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 50 出穂期以降の追肥が小麦のタンパク質蓄積に及ぼす影響
- 94 出穂期以降の追肥が小麦のタンパク質含量に及ぼす影響
- 52 窒素追肥が小麦の生育、品質に及ぼす影響
- 22 水稲栽培におけるアブラナ科緑肥の施用効果(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- P33 塩素酸ナトリウム粒剤の水稲刈り跡処理がアゼガヤの種子に及ぼす影響
- P11 塩素酸ナトリウム粒剤が水稲刈り跡のキシュウスズメノヒエならびに埋土種子に及ぼす影響(2-(1)水田)(2. 雑草の防除・管理)
- P15 近畿・中国・四国地域における植調適II試験からみた水田雑草の発生消長と気温との関係
- 家畜ふん堆肥多量運用水田における水稲「ヒノヒカリ」の収量、品質と収穫期における稲体窒素保有量の関係
- 兵庫県但馬・丹波および淡路地域の水田畦畔の雑草植生
- 109 兵庫県但馬・淡路地域の水田における畦畔植生
- 兵庫県但馬・淡路地域の水田における畦畔植生
- 水稲「どんとこい」の生育特性と施肥法
- メッシュ気象データの水稲生育診断への適用と今後の課題
- 酒米品種「兵庫夢錦」の発育ステ-ジ予測モデルによる出穂期の予測と粒大に関する最適出穂期の推定
- 近赤外分光法による水稲葉の窒素,マグネシウム,カリウムの非破壊分析
- 99 作期・施肥方法が米の食味関連成分に与える影響
- 99 キシュウスズメノヒエの種子の稔実・出芽性と稲の条間および裸地に移植したストロンからの萌芽性
- キシュウスズメノヒエの種子の稔実・出芽性と稲の条間および裸地に移植したストロンからの萌芽性
- 兵庫県における水田雑草発生状況
- コ-ティング前の浸種期間が過酸化カルシウムコ-ティング水稲種子の保存後の発芽力に及ぼす影響
- 98 兵庫県における水田雑草の発生状況(1996年)
- 兵庫県における水田雑草の発生状況(1996年)
- 134 出穂期以降の追肥の量が小麦品種のタンパク質含有率に及ぼす影響
- 大豆-麦連続不耕起栽培における播種量・施肥法ならびに除草剤処理が生育,収量に及ぼす影響
- 105 兵庫県における水稲地域別発育ステージ予測システムの開発
- 12-5 ストロンチウム同位体比と無機元素濃度によるタマネギの国内主要産地の判別(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 有機質資材の多面的な特性と複合的施用技術
- 34 2007年産黒大豆「丹波黒」に発生した裂皮について(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 中国・四国地域 (特別企画 イネ・ムギ・ダイズの病害虫と雑草対策) -- (水田の主要雑草と防除)
- 28 簡便な前処理方法を用いた無機元素分析によるタマネギの産地判別法の検討(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 4 カドミウム吸収抑制対策施工後20年以上経過水田の実態(関西支部講演会)
- 12 水稲栽培における浄水発生土の利用方法の検討(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 兵庫県の農業と土壌肥料
- 農業用ため池の水質の季節変動(関西支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- リニュロン水和剤の畦間・株間処理による雑草防除効果とダイズの生育,収量への影響
- 黒ダイズにおける裂皮発生と子実の形態的特徴との関係
- 水稲新奨励品種「あじまる」の出穂期の予測と栽培適応地帯の推定
- 気象要因が堆肥連用水田の水稲収量に及ぼす影響
- シュンギクの心枯れ症の発生要因と対策
- 5-9 シュンギクの心枯れ症の実態と発生要因について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 21 兵庫県の水田土壌の特徴と土壌養分の実態(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 6 キャベツの局所施肥が生育・収量及び浸透排水に与える影響(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 水収支モデルの"丹波黒"ダイズ栽培農家圃場への適用
- 2007年産丹波黒子実にみられた裂皮粒の品質特性
- 20 浄水発生土の多量施用が水稲生育と水田土壌に及ぼす影響(関西支部講演会,2009年度各支部会)
- 水田転換畑におけるダイズ栽培様式と根系形成の関係
- 飼料イネ品種'兵庫牛若丸'と育成系統における水稲除草剤ベンゾビシクロン感受性
- 有機質資材の連用が転換畑土壌の物理性と保肥力に及ぼす影響
- 11 兵庫県における酒米品種「山田錦」の地域別発育ステージ予測システムの開発
- 水稲湛水直播栽培における初期害虫の省力防除技術
- 黒ダイズ「丹波黒」子実の生長と裂皮発生について
- 「丹波黒」の生産変動要因に関する研究 : 第3報 圃場間変動要因に関する共分散構造分析
- 高品質黒ダイズの生育モデル
- 酒米品種山田錦における白未熟粒の発生と登熟期間の気温との関係
- 黒ダイズ「丹波黒」における裂皮発生と種皮の形態的特徴との関係
- 水稲品種「ヒノヒカリ」の移植時期が玄米品質、成分に及ぼす影響
- 兵庫県における水田雑草発生状況の30年間の変化
- 黒ダイズにおける裂皮発生と子実の形態的特徴との関係
- 丹波黒大豆にみられた裂皮粒の特性
- 2008年兵庫県産黒大豆「丹波黒」の裂皮について
- 大豆「サチユタカ」の狭条密播栽培におけるコンバイン収穫技術の改善効果
- 兵庫県但馬地域における「コウノトリ育む農法」と標準農法との収量比較(一般講演,日本作物学会中国支部講演会)
- Web版水稲出穂期・成熟期予測システム
- リニュロン水和剤の畦問・株間処理による雑草防除効果とダイズの生育,収量への影響
- 浄水発生土の理化学性並び多量施用が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 兵庫県における水田雑草発生状況の30年間の変化
- 丹波黒大豆への亜リン酸肥料施用の効果
- P20-4 物理化学的な処理が花崗岩風化土の貫入抵抗に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2012年度鳥取大会)
- 土性や地下水位がアサクラサンショウの枯死に及ぼす影響