P-56 JMSコホート研究における生存者・自殺者・自殺以外の死亡者の身体活動度について(精神科3,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 2008-06-01
著者
-
尾島 俊之
浜松医科大学健康社会医学
-
石川 鎮清
自治医科大学附属病院総合診療部
-
早坂 信哉
浜松医科大学健康社会医学講座
-
柴田 陽介
浜松医科大学健康社会医学講座
-
石川 鎮清
自治医科大学地域医療学
-
石川 鎮清
自治医科大学 血液科
-
石川 鎮清
自治医科大学 地域医療学
-
石川 鎮清
自治医大地域医療学
-
尾島 俊之
藤田保健衛生大学 医療科学部看護学科
-
尾島 俊之
埼玉県立大学 保健医療福祉学部
-
村田 千代栄
浜松医科大学健康社会医学
-
野田 龍也
浜松医科大学健康社会医学講座
-
後藤 康彰
(財)日本健康開発財団
-
野田 龍也
浜松医科大学 地域医療学講座
-
村田 千代栄
国際医療福祉大学国際医療福祉総合研究所
-
村田 千代栄
浜松医科大学 地域医療学講座
-
尾島 俊之
自治医科大学公衆衛生学教室
-
尾島 俊之
自治医科大学公衆衛生学
-
早坂 信哉
浜松医科大学健康社会医学
-
尾島 俊之
浜松医科大学 健康社会医学講座
-
村田 千代栄
浜松医科大学医学部健康社会医学講座
-
石川 鎮清
自治医科大学地域医療学センター
-
早坂 信哉
浜松医科大学 健康社会学講座
-
石川 鎮清
自治医科大学 医学部
-
尾島 俊之
浜松医科大学
-
村田 千代栄
浜松医科大学
関連論文
- 統合失調症初診症例は減少しているか? : 大学病院・総合病院精神科外来での初診割合の調査
- 政策 てい談 健康格差に立ち向かう--ソーシャル・キャピタルの可能性 (特集 格差社会を問う)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療のための公衆衛生シリーズ 健康危機管理
- 都道府県格差及びその推移の健康指標としての有効性
- 抗生剤単独での治療が奏功した脾膿瘍の2例
- 「健康日本21」地方計画における事業実施と評価
- 全国の市区町村における健康日本21による歯の健康に関する項目の現状把握と目標達成に関する調査結果
- 24-290 心療内科初診患者におけるSOC (Sense of Coherence)調査法の検討(心理テスト2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 血清アミロイドA(SAA)の一般住民における分布とその関連因子
- 地域の一般住民における高血圧の認識・治療・コントロール
- 農漁村住民集団の血漿フィブリノゲン値とその関連因子
- JMSコホート研究 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (日本人の疫学研究の最新知見)
- 自殺者の疫学--一般住民と対象としたコホート研究のデータより
- 病院と在宅における終末期医療の現状の比較
- II-F-20 炭窯余熱を利用した温熱浴の心理面及び主観的健康感への影響(相補代替医療2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 日本の赤ちゃんは出産後に母子同室で過ごせているか : 産婦人科医と助産師を対象とした横断研究より
- 高齢者入浴サービスの方法とその現状
- 入浴介助を必要とする高齢者の背景因子
- 高齢者入浴サービスにおける入浴可否判断ガイドラインの必要性
- 市町村による高齢者の社会活動支援事業の評価方法の開発
- 地域保健活動における情報収集・利用の倫理的問題 : 市町村保健婦を対象とした調査結果より
- Jichi Medical schoolソーシャルサポートスケール (JMS-SSS) : 改訂と妥当性・信頼性の検討
- 国民栄養調査の解析による「健康日本21」目標達成の予測--肥満を中心に
- 077神経疾患における漢方治療とEBM(19神経・筋・麻酔科(1))
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- 自覚的健康観の健康指標としての有効性--「健康日本21」に向けて
- 地域在住高齢者の要介護認定のリスク要因の検討 : AGESプロジェクト3年間の追跡研究
- 保健活動における評価の現状と課題 (特集 地域保健活動における評価の現状と課題)
- 高齢者のための地域の保健医療福祉サービス (特集 住み慣れた地域で安心・安全に生活していけるための高齢者支援)
- 割合(比率)の差の群間比較,分割表による検定 (特集 臨床研究論文を読む・書くための基礎知識) -- (医療統計学の基礎)
- 21世紀の地域保健(2) : ポピュレーション・アプローチとアセット・モデル
- P-56 JMSコホート研究における生存者・自殺者・自殺以外の死亡者の身体活動度について(精神科3,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 自治医科大学医学生のコンピュータ使用の推移
- 「健康日本21」地方計画における喫煙対策の現状 : 全国市町村現状調査より
- 災害におけるボランティアの役割 (特集 災害時に保健医療従事者は何をすべきか--期待と現実のGap)
- 21世紀の地域保健(2)ポピュレーション・アプローチとアセット・モデル
- いまこそ現場で調査・研究を始めよう--事例に学ぶ前に押さえたいポイント (特集 事例で学ぶ! 調査・研究を保健師活動に活かすコツ)
- 三重県東紀州医療圏南部における救急医療の機能分担の現状--搬送動向に関するロジスティック回帰分析を用いた検討
- 健康格差社会とポピュレーションアプローチ
- 標準的な市町村保健師数算定に関する研究 (特集 市町村の保健活動体制を見つめ直す)
- 地域の中核的病院における救急医療機能の分担状況 : 三重県東紀州地域における医療圏と日常生活圏
- 快適な妊娠・出産における分娩期の体位に関する産婦人科医の考え方及び実態に関する研究
- 市町村合併後の保健活動--全国の現状と課題 (特集 市町村合併後の保健師活動)
- 温泉保養による身体所見の変化と消費・摂取エネルギーに関する研究
- 快適な妊娠・出産を支援する基盤整備に関する研究 : 助産師を対象として
- 神経調節性失神の病態解明についての研究(平成16年度自治医科大学医学部研究奨励金研究成果報告)
- 小児科医の婚姻および育児と勤務内容との関係
- 川崎病患者の入院期間
- 地域高齢者の総合的老化指標--重回帰分析を用いた指標作成の試み
- 大規模コホート研究による慢性閉塞性肺疾患死亡と喫煙について
- 高齢者における社会活動状況の指標の開発
- 特定疾患受給記録を用いた小児喘息の有病率および受療行動に関する研究
- 3歳児健診受診者の両親におけるスギ花粉症の危険因子に関する症例対照研究
- 健康日本21におけるデータ収集のあり方
- 死因統計分類変更の影響を考慮したわが国における胃ガン死亡の将来推計
- 栃木県における3歳児の両親を対象としたスギ花粉症に関する調査
- 3歳児とその母親の食物アレルギー発症頻度と危険因子に関する研究
- 北海道,四国における10年間の川崎病地域集積性
- クロイツフェルト・ヤコブ病の症例対照研究
- マネジメントサイクルに基づく市町村公衆栄養活動のための目標設定に関する検討
- 055 分娩期の体位に関する産婦人科医と助産師の意識と実態調査(妊娠、分娩、産褥10, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- JMSコホート研究の現状
- 通勤時間と動脈硬化危険因子の関連 : 健診センター受診者の解析
- Prevalence of Chlamydia pneumoniae in Japanese Rural Districts ; Association of Smoking and Physical Activity with Chlamydia pneumoniae Seropositivity
- うつと社会経済的地位
- セルフ・エフィカシーに注目した糖尿病教育 : ランダム化比較試験
- コホート研究による抑うつの関連要因
- 医療機関共同によるスギ花粉症発症・増悪因子に関する症例対照研究
- 3歳児健診受診者の両親を対象とした花粉症疫学像の解析
- 幼児のアトピー性皮膚炎と母乳の関係
- わが国で最近みられる川崎病の局地的流行
- ソーシャル・キャピタルと地域保健--アセット・モデルとニーズ・モデルを含めて (特集 ソーシャル・キャピタル--保健活動へのヒント)
- 「いきいき社会活動チェック表」による地域高齢者の社会活動レベルの評価
- 全国市町村による高齢者の社会活動支援事業の実施状況の評価
- 女性医師の育児との両立に必要な支援に関する研究
- 温泉気候物理医学のエビデンス
- 子どもの問題行動
- いきいき社会活動チェック表の開発
- 患者調査を用いた傷病分類別および診療科別の小児の推計患者数
- 時間外診療を含む小児科医の勤務時間
- 川崎病患者数に関する検討-栃木県における小児慢性特定疾患認定情報と川崎病全国調査を用いて
- 在宅要援護高齢者の主観的健康感に影響を及ぼす因子
- 臨牀指針 疫学研究におけるインフォームド・コンセントに関しての住民の意識に関する調査研究
- 保健・医療・福祉分野における地域指標の開発
- 日常生活の関心の志向性と主観的生活の質が高齢者の主観的健康感に及ぼす影響--地域,性,年齢別の検討
- スポーツと死因別死亡の地域相関研究
- 地域在住高齢者の認知症発症と心理・社会的側面との関連
- 高齢者入浴サービスに関連する事故の発生頻度
- 地域在住高齢者における社会的サポートと抑うつの関連--AGESプロジェクト
- 年齢,実施頻度,種目別にみた青・壮年期のスポーツ実施の現状および推移--15年間の社会生活基本調査を用いた記述疫学研究
- する・見る・支えるスポーツ活動と主観的健康感の関連
- 不登校傾向と自覚症状, 生活習慣関連要因との関連 : 静岡県子どもの生活実態調査データを用いた検討
- 健康の社会的決定要因(14)医療アクセスと健康格差
- ライフコース疫学
- 公衆衛生の新たな展開--問題発見から,いいとこ発見へ (特集 変わる公衆衛生--公衆衛生医との連携にむけて)
- 保育園における食物アレルギー対応 全国調査より (モーニングシンポジウム 食物アレルギー児の保育園での管理)
- 医療アクセスと健康格差
- 小学生・中学生・高校生の朝食欠食と学習時間の関係
- 習慣的な浴槽浴、温泉入浴施設利用、緑茶多飲と日本人の健康状態との関連
- 総合診療科の初診外来問診票で何が問われているか