農漁村住民集団の血漿フィブリノゲン値とその関連因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-12-01
著者
-
堤 明純
産業医科大学産業医実務研修センター
-
萱場 一則
自治医科大地域医療学
-
宮本 健史
大川村国保小松診療所
-
苅尾 七臣
国保北淡診療所
-
名郷 直樹
自治医科大学地域医療学教室
-
寺田 満和
作木村診療所
-
松尾 仁司
岐阜県立病院
-
萱場 一則
自治医科大学地域医療学
-
後藤 忠雄
和良村国保病院
-
五十嵐 正紘
自治医科大学地域医療学
-
三枝 智宏
国保佐久間病院
-
松尾 仁司
国保高鷲村診療所
-
堤 明純
赤池町立赤池病院
-
石川 鎮清
赤池町立赤池病院
-
堤 明純
自治医科大学 地域医療学
-
石川 鎮清
自治医科大学地域医療学
-
石川 鎮清
自治医科大学 血液科
-
石川 鎮清
自治医科大学 地域医療学
-
石川 鎮清
自治医大地域医療学
-
石川 鎮清
自治医科大学地域医療学センター
関連論文
- P2-202 法改正に伴う院内でのホルマリンの取り扱いについて(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 努力 : 報酬不均衡モデルおよび仕事の要求度 : コントロールモデルによる職業性ストレス評価結果の比較
- 職場環境改善のためのメンタルヘルスアクションチェックリストの開発
- 職業性ストレス調査票と職場環境改善のためのヒント集を活用した職場環境改善
- 産業医科大学産業医実務研修センター主宰の産業医育成のための産業医学実務講座の効果
- 34.メンタルヘルス不調により休業した看護部職員に対する復職プログラムの開発(第27回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 仕事上のモチベーション,オーバーコミットメントと心理的健康 : パス解析による検討
- 職業階層と健康の格差 : 職業性ストレスの役割
- 職業階層と職業性ストレス,健康 (特別企画 健康の社会的決定要因とストレスの役割)
- 健康格差と保健政策 職業階層と健康の格差--職業性ストレスの役割 (特集 健康格差と保健医療政策)
- 1.中学生における生き甲斐感と保健行動の関連(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-56 中学生における生き甲斐感と保健行動の関連(思春期・青年期)
- 「健康日本21」地方計画における事業実施と評価
- 全国の市区町村における健康日本21による歯の健康に関する項目の現状把握と目標達成に関する調査結果
- 日本人集団で高頻度に認められるメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子のC677T変異と高血圧に関する遺伝疫学的研究
- 高脂血症治療薬による日本人の虚血性心疾患の予防効果とリスタ
- INTERVIEW あらためて,ジェネラルを師に学ぶ。
- 高齢女性における僧帽弁輪部石灰化と凝固第VII因子について
- 0284 高齢女性における僧帽弁輪部石灰化(MRC)と凝固第VII因子(FVII)との関連について
- 血清アミロイドA(SAA)の一般住民における分布とその関連因子
- 地域の一般住民における高血圧の認識・治療・コントロール
- P188 C reactive protein、Lipoprotein(a)と総死亡との関連についてJMS Cohort Study
- 農漁村住民集団の血漿フィブリノゲン値とその関連因子
- リポプロテイン(a)と大動脈弁硬化所見との関連について : 一般住民を対象としたMass Studyによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 一般健常住民の左室拡張能 : ドプラー法による性差および年齢差の検討 JMS Cardiac Echo Study : 第58回日本循環器学会学術集会
- 非リウマチ性大動脈弁逆流の成因に関する研究 : 心エコー法を用いたMass Studyによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- リポプロテイン(a)とその他の脂質への遺伝的影響 : 地域住民を対象とした親子間での比較検討:JMSコホート研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 特別論稿2 QOLを考えた個別健康教育--評価指標をめぐって (特集 住民の健康行動変容へのアプローチ--効果的な個別健康教育に向けて)
- 保健婦活動と行動科学的評価法--特に地域住民のQuality Of Lifeの評価に関連して (特集 在宅高齢者の"生きがい"尺度--寝たきり予防活動の観点から)
- 循環器疾患予防において、ストレス源となる生活習慣の改善は可能か? : 特に職場の因子を中心に
- 日本語版「努力・報酬不均衡モデル」調査票の評価
- 「行動療法」から一歩進んで : 行動的ヒューマンサービスの現状と課題
- 0782 高齢者における収縮期高血圧症と拡張期高血圧症の関連因子の相違について : JMSコホート研究
- 静岡県の1山村における循環器危険因子と空腹時インスリン血中濃度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- II-F-51 中学生の生きがい、ならびに健康問題との関連(小児・思春期III)
- 震災時私は何を考え, どう動いたか
- 子どもが「かぜ」にかかった時の保護者の対応の仕方
- 老年高血圧患者の主観的Quality of Lifeに影響する背景因子
- 急性気道感染症に対する抗生剤処方を左右する背景因子 : 92名のプライマリ・ケア医を対象として
- プライマリ・ケア医の感冒に対する抗菌剤処方に関する調査
- 衛生行政担当者からみた医療過疎地における耳鼻咽喉科診療
- Jichi Medical schoolソーシャルサポートスケール (JMS-SSS) : 改訂と妥当性・信頼性の検討
- 75歳以上の高齢者における血中リポ蛋白(a)レベルと動脈硬化性疾患との関言について : JMSコホート研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大都市近郊に居住する高齢者が感じる生活圏
- わが国の川崎病患者は小児循環器専門医が勤務している病院を受診しているか
- 国民栄養調査の解析による「健康日本21」目標達成の予測--肥満を中心に
- 川崎病全国調査に基づく主要症状の出現状況に関する初期と現在の比較
- 「健康日本21」地方計画策定状況に関する全国市町村調査成績
- 川崎病患者に対するガンマグロブリン治療の変遷1993-2002
- 全国の市町村における喫煙対策事業の実施状況と重要性の認識
- 職場のメンタルヘルス : 第一次予防の到達点と課題(シンポジウムIV,第17回産業医・産業看護全国協議会,地方会・研究会記録)
- わが国の企業におけるeラーニングとこれによる労働安全衛生教育の利用状況,ニーズおよび関連要因
- 降圧薬の効果に及ぼす食塩摂取の影響 : Ca拮抗薬アムロジピンと変換酵素阻害薬エナラプリルとの比較
- 「健康日本21」地方計画における喫煙対策の現状 : 全国市町村現状調査より
- II-I1-6 脳卒中患者の在宅におけるQOL : 歩行能力は満足度を高められるか
- カラードプラ法を用いた一般住民における大動脈弁閉鎖不全症と僧帽弁閉鎖不全症の発生頻度と発症因子についての検討
- 喫煙とフィブリノーゲンおよび他の冠危険因子との関連 : 地域住民を対象とした疫学研究による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患(IHD)患者のQuality of Life(QOL)とその規定因子
- 女子刑務所受刑者の血清脂質ならびに体格指数の経時的変化に関する調査研究
- 女子受刑者の肝炎ウイルス抗体ならびにヒト免疫不全ウイルス陽性率に関する研究
- 14.常夜勤における女性特有症状について : 調査票開発の検討(一般口演,平成18年度日本産業衛生学会九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 113)リボプロテイン(a)とその他の脂質への遺伝的影響 : 地域住民を対象とした親子間での比較検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- まとめ
- 外国で開発された尺度の応用と調査票の作成
- 尺度の開発II尺度の編集と標準化
- 尺度の開発I : 手順と項目分析
- 心理特性II : 妥当性
- 心理特性I信頼性
- 健診におけるストレス評価
- 過重労働等ストレス健康リスク予知チャート素案の開発
- 事業場のメンタルヘルス対策の現状と将来
- 21世紀における在宅医療の展望
- JMSコホート研究の現状
- 5年間の追跡調査における Karasek の Demand-Control Model 評価法の安定性 : The Jichi Medical School Cohort Study at Yamato
- QOLの評価の実際 (特別企画 QOL(Quality of Life))
- Evidence-Based Medicine によるレジデント教育 -知識,行動の変化の短期的評価について-
- 9. 「交換日記」が回復の契機となった大うつ病の1例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.自治医科大学地域家庭診療センターでの医療コミュニケーション技術の教育(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.Chair Technique が奏効した bulimia nervosa の1例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 診断学基礎実習と触診・打診モデルの利用
- ロール・プレイによる診療実習の新しい試み
- 日本人におけるインスリン抵抗性症候群の特徴 : JMSコホート研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 健康教育の個別化と行動科学
- P684 高齢高血圧患者における血圧日内変動異常と血漿心房性(ANP)・脳性利尿ペプチド(BNP)およびアドレノメデュリン(AM)の検討
- 凝固因子の自動測定法の最近の動向
- 血栓性疾患の早期診断マーカーとしての血中活性型凝固第VII因子
- 地域医療における心血管系疾患の発症予防と治療 : 循環器専門医活動と現況 : 地方
- ライフ・スタイル変容における行動科学的アプローチ
- ライフ・スタイル変容における行動科学的アプローチ
- ストレス社会をどう生き抜くか--産業医からの提言 (特集 職場のメンタルストレスの新しい視点--ストレス社会を生き抜く)
- メンタルヘルス・アクションチェックリストの効果的活用法と留意点 (特集 ストレス軽減のための職場改善--職場改善ツールの効果的活用)
- 大型ショッピングセンターを活用した女性の健康サービス事業の可能性の検討
- 疾患予防と健康管理 (21世紀のプライマリ・ケア--展望と必携マニュアル) -- (21世紀プライマリ・ケア医に必要な知識・技能・態度)
- 保健医療福祉系大学における産学連携の可能性と展開に関する調査研究
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療のための公衆衛生(第32回)循環器疾患の危険因子
- 64. 医療機関におけるリスクアセスメントの実態について(第29回産業医科大学学会総会学術講演・展示抄録集)
- 循環器病の疫学における職業性ストレスの評価
- 職場のメンタルヘルス問題への早期介入と支援 : 産業医の役割とその活動に対する支援 (特集 職場のメンタルヘルス問題への早期介入と支援)
- 職域における広汎性発達障害者の頻度と対応 : 産業医経験を有する精神科医を対象とした調査
- 海外における就業上の措置に関する論文調査