喫煙とフィブリノーゲンおよび他の冠危険因子との関連 : 地域住民を対象とした疫学研究による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1994-03-01
著者
-
萱場 一則
自治医科大地域医療学
-
名郷 直樹
自治医科大学地域医療学教室
-
萱場 一則
自治医科大学地域医療学
-
五十嵐 正紘
自治医科大学地域医療学
-
夏目 隆史
自治医科大学循環器内科
-
権平 達二郎
ゆきぐに大和総合病院
関連論文
- 心外膜原発悪性中皮腫の1剖検例
- 1.中学生における生き甲斐感と保健行動の関連(第57回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-B-56 中学生における生き甲斐感と保健行動の関連(思春期・青年期)
- 「健康日本21」地方計画における事業実施と評価
- 全国の市区町村における健康日本21による歯の健康に関する項目の現状把握と目標達成に関する調査結果
- 高脂血症治療薬による日本人の虚血性心疾患の予防効果とリスタ
- INTERVIEW あらためて,ジェネラルを師に学ぶ。
- 高齢女性における僧帽弁輪部石灰化と凝固第VII因子について
- 0284 高齢女性における僧帽弁輪部石灰化(MRC)と凝固第VII因子(FVII)との関連について
- 血清アミロイドA(SAA)の一般住民における分布とその関連因子
- 地域の一般住民における高血圧の認識・治療・コントロール
- P188 C reactive protein、Lipoprotein(a)と総死亡との関連についてJMS Cohort Study
- 農漁村住民集団の血漿フィブリノゲン値とその関連因子
- リポプロテイン(a)と大動脈弁硬化所見との関連について : 一般住民を対象としたMass Studyによる検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- リポプロテイン(a)とその他の脂質への遺伝的影響 : 地域住民を対象とした親子間での比較検討:JMSコホート研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 特別論稿2 QOLを考えた個別健康教育--評価指標をめぐって (特集 住民の健康行動変容へのアプローチ--効果的な個別健康教育に向けて)
- 保健婦活動と行動科学的評価法--特に地域住民のQuality Of Lifeの評価に関連して (特集 在宅高齢者の"生きがい"尺度--寝たきり予防活動の観点から)
- 「行動療法」から一歩進んで : 行動的ヒューマンサービスの現状と課題
- 0782 高齢者における収縮期高血圧症と拡張期高血圧症の関連因子の相違について : JMSコホート研究
- 静岡県の1山村における循環器危険因子と空腹時インスリン血中濃度 : 第58回日本循環器学会学術集会
- II-F-51 中学生の生きがい、ならびに健康問題との関連(小児・思春期III)
- 子どもが「かぜ」にかかった時の保護者の対応の仕方
- 老年高血圧患者の主観的Quality of Lifeに影響する背景因子
- 急性気道感染症に対する抗生剤処方を左右する背景因子 : 92名のプライマリ・ケア医を対象として
- プライマリ・ケア医の感冒に対する抗菌剤処方に関する調査
- 衛生行政担当者からみた医療過疎地における耳鼻咽喉科診療
- Jichi Medical schoolソーシャルサポートスケール (JMS-SSS) : 改訂と妥当性・信頼性の検討
- 75歳以上の高齢者における血中リポ蛋白(a)レベルと動脈硬化性疾患との関言について : JMSコホート研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 大都市近郊に居住する高齢者が感じる生活圏
- わが国の川崎病患者は小児循環器専門医が勤務している病院を受診しているか
- 国民栄養調査の解析による「健康日本21」目標達成の予測--肥満を中心に
- 川崎病全国調査に基づく主要症状の出現状況に関する初期と現在の比較
- 「健康日本21」地方計画策定状況に関する全国市町村調査成績
- 川崎病患者に対するガンマグロブリン治療の変遷1993-2002
- 全国の市町村における喫煙対策事業の実施状況と重要性の認識
- 降圧薬の効果に及ぼす食塩摂取の影響 : Ca拮抗薬アムロジピンと変換酵素阻害薬エナラプリルとの比較
- 「健康日本21」地方計画における喫煙対策の現状 : 全国市町村現状調査より
- 高齢のII型心室中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 心アミロイドーシスを呈した原発性および続発性アミロイドーシスの2例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- カラードプラ法を用いた一般住民における大動脈弁閉鎖不全症と僧帽弁閉鎖不全症の発生頻度と発症因子についての検討
- 喫煙とフィブリノーゲンおよび他の冠危険因子との関連 : 地域住民を対象とした疫学研究による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血圧日内変動におよぼすα blockerの効果 : DipperとNon-Dipperタイプ高血圧に対する相違 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 脳卒中家族歴を有する高血圧患者の赤血球内Ca結合蛋白の異常 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急速に増大した壁在血栓の形成経過を確認し得た腹部大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 慢性期に心房リードの穿通を起こした永久ペースメーカー植え込み例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 右冠動脈末梢部に見られた原発性冠動脈自然解離の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 川崎病類似の巨大冠動脈瘤を呈した高齢者ASDの1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- SHR腸間膜血管床における細胞内Ca結合蛋白の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 感電の数日後に永久ペースメーカージェネレーター植込部の表皮に発赤が出現した症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- β遮断剤により尿蛋白の著明な減少を認めた腎血管性高血圧症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 左・右冠動脈に著明な石灰化を認め, 急性心筋梗塞を合併した円板状ループス(DLE)の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 肥大型心筋症における左冠動脈血管容量とその予備能に対するβ遮断薬の影響について
- 高血圧自然発症ラット心におけるCa依存性Ca放出量の低下 : 灌流心を用いたCa flux studyでの検討
- 虚血性心疾患(IHD)患者のQuality of Life(QOL)とその規定因子
- 運動負荷心エコー法による冠動脈病変重症度の推定と心筋Viability評価の試み
- Cinevideodensitometryを用いたスパスム誘発部位の冠動脈血管内膜壁の解析
- D113 当院における小児救急外来受診者の検討
- 女子刑務所受刑者の血清脂質ならびに体格指数の経時的変化に関する調査研究
- 女子受刑者の肝炎ウイルス抗体ならびにヒト免疫不全ウイルス陽性率に関する研究
- 113)リボプロテイン(a)とその他の脂質への遺伝的影響 : 地域住民を対象とした親子間での比較検討(日本循環器学会第93回東海地方会)
- 21世紀における在宅医療の展望
- JMSコホート研究の現状
- 5年間の追跡調査における Karasek の Demand-Control Model 評価法の安定性 : The Jichi Medical School Cohort Study at Yamato
- QOLの評価の実際 (特別企画 QOL(Quality of Life))
- Evidence-Based Medicine によるレジデント教育 -知識,行動の変化の短期的評価について-
- 9. 「交換日記」が回復の契機となった大うつ病の1例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.自治医科大学地域家庭診療センターでの医療コミュニケーション技術の教育(第60回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 17.Chair Technique が奏効した bulimia nervosa の1例(第58回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 診断学基礎実習と触診・打診モデルの利用
- ロール・プレイによる診療実習の新しい試み
- 医療機関の災害医療対策はどうあるべきか
- 日本人におけるインスリン抵抗性症候群の特徴 : JMSコホート研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 健康教育の個別化と行動科学
- 外来診療における主訴とその診断名 : ICPCによる主訴・来診理由の分類を用いて
- 香川県におけるゴールドプランの市町村格差についての検討
- 14. 夫の参加が回復の契機となった退行を伴う過敏性腸症候群の1例(第67回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 7.心身の多愁訴, 肥満を呈し, 「減量療法」が奏効した2例(第66回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 11.地域診療所における頻回受診者に関する検討(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 10.地域家庭心療センター行動医学外来の活動状況(第65回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IG-8 プライマリ・ケア診療所における行動医学外来の試み, 今後の課題(内科一般)
- IG-7 地域診療所における上気道炎患者の解釈モデルと病気対処行動に関する研究(内科一般)
- 日米のプライマリ・ケア・レジデントの研修カリキュラムに対する評価
- ライフ・スタイル変容における行動科学的アプローチ
- ライフ・スタイル変容における行動科学的アプローチ
- 小児科医のかぜ罹患児に対する入浴指導
- 子どもが, 「かぜ」に罹った時の家庭での入浴方法とそれに関連する因子
- 総合診療の概念とその教育(卒前〜卒後)
- 総合診療とプライマリ・ケア
- プライマリ・ケア医(総合医,家庭医)の養成教育 (21世紀のプライマリ・ケア--展望と必携マニュアル) -- (21世紀プライマリ・ケアの展望)
- 大型ショッピングセンターを活用した女性の健康サービス事業の可能性の検討
- 疾患予防と健康管理 (21世紀のプライマリ・ケア--展望と必携マニュアル) -- (21世紀プライマリ・ケア医に必要な知識・技能・態度)
- 保健医療福祉系大学における産学連携の可能性と展開に関する調査研究
- へき地医療の変遷
- 町立病院の役割・実践 (住民参加と市町村保健)
- 実践ヘルスプロモーション 地域医療のための公衆衛生(第32回)循環器疾患の危険因子
- 自治医科大学阪神大震災医療派遣団-避難所での保健医療活動
- Combined effect of nifedipine and diltiazem on angina of effort.