歩行開始期における親子システムの変容プロセス : 母親のもつ枠組みと子どもの反抗・自己主張との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歩行開始期の子どもをもつ母親の行動=思考=感情システムにおける変化を,子どもの反抗・自己主張と母親のもつ枠組みとの関係から検討した。対象は3組の母子で,子どもは全て第一子てあった。目的は面接調査(21か月齢〜36か月齢)を通して,親子システムに出現する変化のプロセスを時系列に記述することであった。子どもの反抗・自己主張の強まりとともに,母親はそれらを統制しようとした。反抗・自己主張のピーク時には統制は困難となり,母親の心理的負荷は増大した。やがて子どもの発達的変化(言語発達,基本的生活習慣の確立)や子どもの言動の意味の読み取りの熟達化,社会的資源の活用によって心理的負荷が軽減され,母親は新たな行動をとるようになった。事例ごとに問題は異なるが,システムの変化のパターンには共通性がみられた。すなわち,当初は不明確であった母親の枠組みが明確化し,反抗・自己主張のピーク時には複数の枠組みが絡みあって母親を締めつけた。母親の心理的負荷の軽減と枠組みのゆるみとは連動し,その結果問題から焦点をずらすことや子どもの言動を異なる側面からとらえることが可能となった。これらは母親の行動=思考=感情システムの再組織化プロセスとして考察され,母親のもつ枠組みと日本の文化的特徴との関係も議諭された。
- 2008-08-10
著者
-
野澤 祥子
東京大学大学院教育学研究科
-
高濱 裕子
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター
-
高濱 裕子
お茶の水女子大学化成学研究科
-
高濱 裕子
椙山女学園大学
-
高辻 千恵
埼玉県立大学
-
高辻 千恵
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
渡辺 利子
武蔵野大学現代社会学部
-
坂上 裕子
東京経済大学コミュニケーション学部
関連論文
- 家庭から就学前施設への環境移行 : 幼稚園入園をひかえた子どもをもつ親の関心
- 乳児期の絵本場面における母子の共同注意の指さしをめぐる発達的変化 : 積木場面との比較による縦断研究
- 保育所と小学校の連携に関する今後の課題 : 保育所児童保育要録を中心に
- 保育者の研修に対して大学と附属が寄与するあり方をめぐって : 幼児教育未来研究会の実践から考える
- 大学と附属幼稚園と現場の関係を構築する : 幼児教育未来研究会の試みを通して
- 歩行開始期における親子システムの変容プロセス : 母親のもつ枠組みと子どもの反抗・自己主張との関係
- 子育ての「支援と連携」をめぐって(自主シンポジウム2)
- 164 0歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究4 : 保育経験に対する保護者の意識〜自由記述から(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 163 0歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究3 : 心理社会的発達と保育経験との関連についての横断的検討(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 保育者の熟達化プロセス : 経験年数と事例に対する対応
- 自己主張タイプ児の遊びをめぐる交渉の発達
- 母親の適応過程についての研究
- 発達 327 ごっご遊びの発達にかかわる保育者の働きかけ
- 幼稚園・保育所・小学校連携の課題とは何か
- 312 0 歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究 2 : 国際研究に関する文献考察
- 311 0 歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究 1 : 総論及び縦断的研究の主旨
- 認定こども園と保育所・幼稚園合同保育実施施設における保育の質の評価に関する一考察
- 低年齢児の保育に対する保護者の意識 : 中高生をもつ保護者に対する意識調査から
- 196 保育者と家庭のコミュニケーションを考える(2) : 「うまくいった」事例をとおして(口頭発表II(保育者の専門職性・養成5))
- 195 保育者と家庭のコミュニケーションを考える(1) : 「うまくいかなかった」事例をとおして(口頭発表II(保育者の専門職性・養成5))
- PD06 家庭とのコミュニケーションに関する保育者の意識(2)(発達,ポスター発表D)
- PD05 家庭とのコミュニケーションに関する保育者の意識(1)(発達,ポスター発表D)
- 337 子どもの育ちをめぐる保育と家庭のコミュニケーション
- 二〜三歳児の反抗・自己主張の意味と親の対応 (特集 反抗期の子どもと親)
- 子どもの反抗・自己主張とそれに対する母親の感情および対処 : 2歳と3歳との比較
- 反抗期の親子関係 : 一歳から三歳までの縦断研究が教えてくれるもの
- 母親が認知する歩行開始期の子どもの扱いにくさ : 1歳から3歳までの横断研究
- 保育施設の「屋外遊戯場」としての公園の代替利用に関する研究--地域の住環境計画の視点による住区基幹公園活用を目指して
- 幼児のプラン共有に保育者はどのようにかかわっているか
- 子どもをめぐる大人の役割と関係の認識:幼稚園教諭と母親の比較から (特集 幼児の成長と人間関係)
- 子どもの心のしなやかさ(レジリエンス)を育む (特集 困難と向き合える子を育む)
- 1〜2歳の子ども同士のやりとりにおける自己主張の発達的変化
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究(II)
- 2〜3歳児をもつ母親の自己評価--子どもの扱いにくさおよび発達との関係
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究
- PA1-15 幼児の友達との葛藤経験に関する保育者の意識(発達)
- PF019 親による子どもの扱いやすさ・扱いにくさについての認識(ポスター発表F,研究発表)
- 仲間との関係形成と維持 : 幼稚園期3年間のいざこざの分析
- 移行期の仲間関係 : 新入園児の参入にともなう進級児の相互作用の変化
- P2063 幼児の個人差と保育者の対応について
- 3人の母親 : その適応課程についての追跡的研究
- 保育システムのダイナミクスと保育者の方略--幼児の状態と保育者の方略の関係
- 保育学文献賞を受賞して 私の研究の成り立ちとその周辺から : 若い保育者たちへ
- 保育者の保育経験のいかし方--指導の難しい幼児への対応
- 幼児の個人差と保育者の対応--問題解決プロセスを通した検討
- 保育所における昼間睡眠の実情と保育者の認識:3歳児・4歳児・5歳児の比較
- 日本の幼児の自己主張はなぜ洗練されないのか : 2歳、2歳半、3歳時点の自己主張の変化と親の認知
- 子どもの情緒発達と色彩 (特集 子どもの情緒を豊かにする活動)
- デンバーでの比較文化体験 : 誰の視点から? どのような立場から? (巻頭言)
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究 3
- 歩行開始期の仲間同士における主張的やりとりの発達過程 : 保育所1歳児クラスにおける縦断的観察による検討