低年齢児の保育に対する保護者の意識 : 中高生をもつ保護者に対する意識調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は、乳児保育の制度の流れと課題について明らかにした後、中高生をもつ保護者を対象とする調査により、保護者の低年齢児からの保育に対する意識を検討し、現代の育児支援・保育の果たしうる役割や展望について明らかにしたものである。1我が国の乳児保育制度・施策が、子育てをめぐる社会状況の変化や子どもの発達についての科学的究明により、低所得者など一部の層に限定した施策から、積極的に推進する方向へと転換がなされてきた過程が明らかとなった。2保護者の保育への意識は、保護者自身の保育経験ではなく、親として保育を利用した経験が影響することが示唆され、就労と子育ての両立を価値あるものと捉え、保育を肯定的に評価する態度から、保育は一定の評価を得ている。「三歳までは母親の手で子育てを」という通念がある中で育った世代が、わが子が受けた保育を肯定的に評価する背景に、保育者との関係の中で不安等が解消され、"三歳児神話"に縛られていることから解放されていくことが、明らかとなった。保育経験による悪い影響の心配よりも良い影響を期待する記述が多く、また、認知面や身体的な側面の育ちよりも、他者との様々な関わりを経験することにより、社会生活の基盤となる情緒的・社会的な側面の育ちを期待する記述の方が多かった。3「親として保育を利用した経験」は「親として保育者と関わった経験」としても捉えられ、親とパートナーシップを組んで子育てを支える存在としての保育者の役割の大きさが示唆された。
- 目白大学の論文
著者
関連論文
- 保育所と小学校の連携に関する今後の課題 : 保育所児童保育要録を中心に
- 幼保合同保育研究から多様化する保育のあり方を探る : 就学前保育の担い手である保育者の質・専門性を問う(自主シンポジウム23)
- 歩行開始期における親子システムの変容プロセス : 母親のもつ枠組みと子どもの反抗・自己主張との関係
- 保育の質の評価(2)(5.保育フォーラム,第4部保育の歩み(その2))
- 164 0歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究4 : 保育経験に対する保護者の意識〜自由記述から(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 163 0歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究3 : 心理社会的発達と保育経験との関連についての横断的検討(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 特集 座談会 変革期に期待される保育実践
- バーチャルな保育空間の提供で、学生が主体的に学びとる「乳児保育・保育実習」の教授法の研究 (保育者が語る(II) : 学部実習生と大学院生の語りの比較を通して)
- オリジナル保育ソフト「育ちの記録」のデータから見る乳児650人の成長と遊びの考察
- 312 0 歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究 2 : 国際研究に関する文献考察
- 311 0 歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究 1 : 総論及び縦断的研究の主旨
- 011 在宅保育に関する研究 IV : 利用者のニーズと利用状況
- 010 在宅保育に関する研究 III : 保育者によるサービス提供の実態
- 100 保育所における道徳性の芽生えに関する調査研究 II : 保育所における取り組みの事例より
- 認定こども園と保育所・幼稚園合同保育実施施設における保育の質の評価に関する一考察
- 低年齢児の保育に対する保護者の意識 : 中高生をもつ保護者に対する意識調査から
- 196 保育者と家庭のコミュニケーションを考える(2) : 「うまくいった」事例をとおして(口頭発表II(保育者の専門職性・養成5))
- 195 保育者と家庭のコミュニケーションを考える(1) : 「うまくいかなかった」事例をとおして(口頭発表II(保育者の専門職性・養成5))
- PD06 家庭とのコミュニケーションに関する保育者の意識(2)(発達,ポスター発表D)
- PD05 家庭とのコミュニケーションに関する保育者の意識(1)(発達,ポスター発表D)
- 337 子どもの育ちをめぐる保育と家庭のコミュニケーション
- 保育施設の「屋外遊戯場」としての公園の代替利用に関する研究--地域の住環境計画の視点による住区基幹公園活用を目指して
- 幼児の園生活におけるレジリエンス : 尺度の作成と対人葛藤場面への反応による妥当性の検討
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究(II)
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究
- PA1-15 幼児の友達との葛藤経験に関する保育者の意識(発達)
- 保育所、幼稚園、小学校の連携等に関する現状分析及び今後の展望に関する研究 3