61.低品位炭からのハイパーコール製造とその利用技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The extraction yield with a polar solvent, crude methylnaphthalene oil (CMNO), increased with the quantity of carboxylate groups bridged by metal cations, such as Ca^<2+> and Mg^<2+> (COOM). Acid treatment of coal before extraction released COOM cross-links, increasing the extraction yield. These results suggest that the thermal extraction of low-rank coals strongly depends on the cross-links, rather than hydrogen bonds. For the HyperCoal (PaHPC) produced from Pasir subbituminous coal, increasing the extraction temperature from 360 to 400℃ increased the thermoplasticity further. In the semicoke strength test, the addition of 10% PaHPC extracted at 400℃ increased the strength to the same level as that with HyperCoal from Gregory bituminous coal (GrgHPC).
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2006-10-12
著者
-
宍戸 貴洋
神戸製鋼所
-
佐藤 信也
産総研
-
鷹觜 利公
産総研
-
斎藤 郁夫
産総研
-
松村 明光
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
-
佐藤 信也
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 新燃料グループ
-
松村 明光
産総研
-
樫村 奈生
産総研
-
宍戸 貴洋
産総研
-
斎藤 郁夫
(独)産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門 新燃料開発研究グループ
-
斉藤 郁夫
資環研
-
佐藤 信也
資環研
-
斎藤 郁夫
産業技術総合研
-
佐藤 信也
産総研エネルギー技術研究部門
-
鷹觜 利公
産業技術総合研 エネルギー技術研究部門
関連論文
- No.14 高性能粘結材添加によるコークス配合炭軟化溶融性の変化(熱分解・コークス(2))
- 71 ハイパーコールを用いた劣質炭多量配合による高強度コークス製造(熱分解・コークス(2))
- ナフサ中の極微量硫黄酸化物の吸着分離 : シリカゲルのトルエンおよびジメチルエーテルによる再活性化
- ナフサ/酢酸二相系中でのナフサの過酸化水素によるタングストリン酸触媒酸化脱硫
- No.51 酸化鉄系触媒による水蒸気雰囲気下でのビチュメンからの軽質油製造(重質油・バイオマス・コプロセッシング(1))
- 1-2-2 酸化鉄系触媒を用いた水蒸気雰囲気下での重質油分解反応の速度解析(1-2 重質油改質2,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- アスファルテンの炭素芳香族性の元素分析およびプロトンNMRからの予測
- ハイパーコール利用コークス製造技術 (特集 新鉄源・石炭)
- 44 溶剤の添加による重質油の凝集構造緩和(重質油(2),汚泥)
- 1-2-1 超臨界水に対するオイルサンドビチュメンの相溶性の検討(1-2 重質油改質2,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 1-18.重質化石資源利用の基礎的研究としての加圧水素下での触媒転換反応((2)前処理・熱分解・コークスII,Session 1 石炭・重質油等)
- No.53 オイルサンドビチュメンの熱分解反応に及ぼす超臨界水の影響(重質油・バイオマス・コプロセッシング(1))
- 55 重質油の水蒸気分解における酸化鉄系触媒の高活性化(重質油・バイオマス・コプロセッシング(2))
- 1-8 水蒸気を用いた酸化鉄系触媒による重質油からの軽質油製造((3)重質油改質,Session 1 石炭・重質油等)
- 41 酸化鉄触媒による水蒸気雰囲気下での重質油の軽質化(重質油(1))
- 40 加速酸化試験におけるアスファルトビチューメンの組成変化(重質油(1))
- ナフサ中の極微量硫黄酸化物の吸着分離--吸着剤のスクリーニングテスト
- 61.低品位炭からのハイパーコール製造とその利用技術
- ナフサ中の極微量硫黄酸化物の吸着分離 : 吸着剤のスクリーニング
- 中東原油とカナダ産オイルサンドビチューメンからの合成原油との混合処理
- 38.低品位炭からのハイパーコール製造における炭種選定指標
- 1-3.低品位炭からのハイパーコール製造における炭酸水処理の機構解明とその応用((1)分析・改質1,Session 1 石炭・重質油等)
- 8.ハイパーコールの不融化におよぼす酸化処理の効果
- 5 オイルサンドビチュメンに含まれるアスファルテンの分子構造(構造・物性(2))
- 4 アスファルテンの構造パラメーター分布の推算法(構造・物性(2))
- 1-6 アスファルテンの炭素芳香族性の元素分析およびプロトンNMRからの予測((2)溶剤抽出・構造,Session 1 石炭・重質油等)
- 1-2 アスファルテンの凝集エネルギーの評価((2)重質油改質・アップグレーディング,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 40.ハイパーコール中の残留金属に関する研究
- 1.6 石油類似資源(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成19年における重要なエネルギー関係事項)
- 1.6 石油類似資源(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成18年における重要なエネルギー関係事項)
- ガスクロマトグラフィー/誘導結合プラズマ質量分析法による石油中硫黄の化学形態別分析
- 重質油部会の活動概要
- 1.6 石油類似資源(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- 1.6 石油類似資源(1.石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成16年における重要なエネルギー関係項目)
- 1.6.2 オイルシェールの研究と開発の動向(1.6 石油類似資源,1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 1.6.1 オイルサンドの研究と開発の動向(1.6 石油類似資源,1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 1.6.2 オイルシェール(1.6 石油類似資源,1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 1.6.1 オイルサンド(1.6 石油類似資源,1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- オイルシェール
- オイルサンド
- 石油類似資源
- 劣質炭を多く含む配合炭の熱軟化機構解析(炭素構造からみたコークス化機構解析,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 6.低品位炭からのハイパーコール製造におよぼす炭酸水処理の効果
- 5.低品位炭からのハイパーコール高収率製造のための溶剤設計
- 重質油と高い親和性を示す超臨界水の条件
- 1-6 減圧残油関連物質の有機溶媒中における溶液構造に関する研究(Session 1 石炭・重質油)
- 1-3.^C-NMRおよびDEPT法を用いた縮合芳香環系の構造解析(Session 1 石炭・重質油)
- No.2 オイルサンドビチュメンの熱分解における超臨界水の効果(構造,重質油,その他)
- No.45 コークス配合炭の軟化溶融挙動に及ぼす粘結材添加の影響(熱分解・コークス(2))
- No.46 コークス配合炭熱間性状におよぼす粘結材添加の影響(熱分解・コークス(2))
- No.58 高性能粘結材(HPC)抽出溶剤の平衡組成(2)(改質・処理・クリーン化(1))
- No.44 コークス画像解析による基質連結性評価法の開発(熱分解・コークス(2))
- 1-6-4 オイルサンドビチュメン改質反応における超臨界水の効果(1-6 重質油改質,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 1-5-3 石炭抽出物添加によるコークスの気孔構造変化(1-5 コークス2,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 70 ハイパーコール添加によるコークス強度向上における乾留時の荷重効果(熱分解・コークス(2))
- 1-4-2 石炭の熱時抽出率変化と軟化溶融性(1-4 コークス1,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 69 原料炭代替用粘結材としてのハイパーコール利用技術(熱分解・コークス(2))
- 66 ハイパーコール配合炭のコークス化機構(コークス品質,抽出物添加)
- 7 ハイパーコールの種々の利用技術に応じた製造条件の探索(ハイパーコール製造・利用)
- 1-9 ハイパーコール配合炭のコークス化性に及ぼす炭種の影響((4)コークス,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 62.ハイパーコール添加におけるコークス強度向上効果
- 1-2.コークス利用におけるハイパーコールの配合効果((1)溶剤抽出・ハイパーコール,Session 1 石炭・重質油等)
- 41.配合炭の熱軟化性に及ぼすハイパーコールの配合効果
- 液化ジメチルエーテルによる水中のフェノールの抽出
- 24.ハイパーコール製造における高温抽出機構の検討(3) : 種々の抽出条件下で得られたハイパーコールのキャラクタリゼーション
- フィッシャーアッセイ試験のためのオイルシェールのスクリーニング試験法
- 37.異なる石炭化度炭の架橋構造と溶剤抽出脱灰の機構
- 110.ジメチルエーテルよる水溶液中のフェノール類の分離
- 1-8.石炭液化油中のフェノールの水 : メタノール抽出における水/メタノール比の効果(Session(1)石炭利用)
- 燃料改質による粒子状物質の排出抑制技術に関する研究(2) (大気汚染防止に関する総合研究--平成7年度)
- 酸化鉄触媒による水蒸気雰囲気下でのオイルサンドビチューメンの分解における1-メチルナフタレン溶媒の効果
- ジメチルエーテルによるアスファルテンの溶剤分離
- ナフサ/酢酸二相系中での強酸触媒存在下における過酸化水素によるナフサの酸化脱硫
- ハイパーコール配合炭のコークス化性に及ぼす炭種の影響 (特集 コークス品質制御技術)
- 1.6 石油類似資源(1 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 1-4-1 溶剤抽出フラクショネーション法による構造分析にもとづく原料炭・粘結材のコークス化挙動の検討(1-4 構造,Session1 石炭・重質油等,研究発表)
- 重質油からの燃料製造における課題(重質油からの燃料油製造)
- 1-5-3 オイルサンドビチュメンの脱硫挙動に与える超臨界水の影響(1-5 重質油,Session1 石炭・重質油等,研究発表)
- No.21 超臨界水中におけるオイルサンドビチュメンのコーキング挙動(研究発表)
- No.39 粘結材添加がコークス原料炭の軟化溶融挙動に及ぼす影響(研究発表)
- No.40 一般炭の改質による粘結炭代替利用(研究発表)
- No.7 ハイパーコール製造プロセス固液分離工程における分離効率(研究発表)
- No.41 画像解析手法を用いたコークス強度評価技術の開発(研究発表)
- No.38 高性能粘結材利用におけるコークス強度向上機構(研究発表)
- No.20 水蒸気由来水素と酸素を利用した重質油の脱硫反応(研究発表)
- No.44 褐炭熱分解油を原料とした有用化学物質製造の可能性(研究発表)
- 1.6 石油類似資源(1 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成21年における重要なエネルギー関係事項)
- 1.6 石油類似資源(1 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成20年における重要なエネルギー関係事項)
- オイルサンドビチューメンの脱硫挙動に及ぼす超臨界水の影響
- オイルサンドビチューメンの脱硫挙動に及ぼす超臨界水の影響
- 1.6 石油類似資源(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成23年における重要なエネルギー関係事項)
- No.69 溶剤抽出フラクショネーション法による構造分析に基づく石炭・粘結材のコークス化挙動予測の試み(熱分解・コークス素(4))
- No.68 粘結材添加がコークス原料炭の軟化溶融挙動に及ぼす影響(2)(熱分解・コークス素(3))
- No.73 未利用劣質炭素資源のコークス化とその物性評価(熱分解・コークス素(5))
- No.33 ハイパーコール(HPC)を用いたコークス製造技術の開発(熱分解・コークス(2),構造・物性(1),コプロセッシング)
- No.67 高性能粘結材を利用したコークス製造技術における配合炭粒度の影響(熱分解・コークス素(3))
- No.7 コークス反応後強度に及ぼす高性能粘結材(HPC)の効果(2)
- No.16 ハイパーコール抽出溶剤の検討(3):石炭抽出促進成分とその循環性
- No.8 粘結材添加がコークス原料炭の軟化溶融挙動に及ぼす影響
- No.5 コークス形成における炭素微細構造の影響評価