ナフサ/酢酸二相系中でのナフサの過酸化水素によるタングストリン酸触媒酸化脱硫
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
12-タングストリン酸(TPA)触媒存在下におけるH2O2によるナフサの酸化脱硫について検討した。用いたすべての有機硫黄化合物は,酢酸中においてH2O2-TPA触媒により効率的に酸化された。酸化反応性の順序は,スルフィド類,ジスルフィド類>ベンゾチオフェン類>チオフェン類であった。ベンゾチオフェン類およびチオフェン類のメチル置換基は硫黄原子の反応性を増大した。有機硫黄化合物類の主酸化生成物は,若干のチオフェン類を除いて,相当するスルホン類であった。オクタン/酢酸二相系中において,オクタン中の有機硫黄化合物はH2O2-TPA触媒により同様に酸化された。酸化反応は酢酸相中で進行し,酸化生成物のほとんどがそこに留まることにより,オクタン相からの硫黄化合物の連続的な除去が達成された。ナフサ中の硫黄分はこの酸化的処理により効果的に削減され,シリカゲル吸着処理後の硫黄分は約0.5 mass ppmまで低減された。水素化脱硫はナフサの酸化脱硫の前処理として効果的であり,硫黄分は0.1 mass ppm以下まで低減された。
- 2007-11-01
著者
-
佐藤 信也
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門新燃料グループ
-
佐藤 信也
産総研
-
杉本 義一
独立行政法人産業技術総合研究所
-
斎藤 郁夫
産総研
-
松村 明光
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
-
佐藤 信也
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 新燃料グループ
-
斎藤 郁夫
(独)産業技術総合研究所
-
杉本 義一
(独)産業技術総合研究所
-
矢津 一正
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門新燃料グループ
-
斎藤 郁夫
(独)産業技術総合研究所エネルギー利用研究部門 新燃料開発研究グループ
-
斉藤 郁夫
資環研
-
佐藤 信也
資環研
-
斎藤 郁夫
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
-
杉本 義一
(独)産業技術総合研究所エネルギー技術研究部門
-
斎藤 郁夫
産業技術総合研
-
矢津 一正
産業技術総合研究所 エネルギー利用研究部門
-
佐藤 信也
(独)産業技術総合研究所
-
矢津 一正
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
-
佐藤 信也
産総研エネルギー技術研究部門
関連論文
- アスファルテンの分子量をどう測るか(アスファルテンの凝集)
- 重質油と高い親和性を示す超臨界水の条件
- ナフサ中の極微量硫黄酸化物の吸着分離 : シリカゲルのトルエンおよびジメチルエーテルによる再活性化
- ナフサ/酢酸二相系中でのナフサの過酸化水素によるタングストリン酸触媒酸化脱硫
- No.51 酸化鉄系触媒による水蒸気雰囲気下でのビチュメンからの軽質油製造(重質油・バイオマス・コプロセッシング(1))
- 1-2-2 酸化鉄系触媒を用いた水蒸気雰囲気下での重質油分解反応の速度解析(1-2 重質油改質2,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- アスファルテンの炭素芳香族性の元素分析およびプロトンNMRからの予測
- 44 溶剤の添加による重質油の凝集構造緩和(重質油(2),汚泥)
- 1-2-1 超臨界水に対するオイルサンドビチュメンの相溶性の検討(1-2 重質油改質2,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 28.石炭液化水素化精製油中の難脱窒素化合物
- 風化炭から加圧熱水により生成されたフルボ酸の化学的特徴
- 1-18.重質化石資源利用の基礎的研究としての加圧水素下での触媒転換反応((2)前処理・熱分解・コークスII,Session 1 石炭・重質油等)
- 重質油からの燃料製造における課題 (特集 重質油からの燃料油製造)
- No.53 オイルサンドビチュメンの熱分解反応に及ぼす超臨界水の影響(重質油・バイオマス・コプロセッシング(1))
- 55 重質油の水蒸気分解における酸化鉄系触媒の高活性化(重質油・バイオマス・コプロセッシング(2))
- 1-8 水蒸気を用いた酸化鉄系触媒による重質油からの軽質油製造((3)重質油改質,Session 1 石炭・重質油等)
- 41 酸化鉄触媒による水蒸気雰囲気下での重質油の軽質化(重質油(1))
- 40 加速酸化試験におけるアスファルトビチューメンの組成変化(重質油(1))
- ナフサ中の極微量硫黄酸化物の吸着分離--吸着剤のスクリーニングテスト
- 61.低品位炭からのハイパーコール製造とその利用技術
- ナフサ中の極微量硫黄酸化物の吸着分離 : 吸着剤のスクリーニング
- 中東原油とカナダ産オイルサンドビチューメンからの合成原油との混合処理
- 38.低品位炭からのハイパーコール製造における炭種選定指標
- 1-3.低品位炭からのハイパーコール製造における炭酸水処理の機構解明とその応用((1)分析・改質1,Session 1 石炭・重質油等)
- 8.ハイパーコールの不融化におよぼす酸化処理の効果
- 5 オイルサンドビチュメンに含まれるアスファルテンの分子構造(構造・物性(2))
- 4 アスファルテンの構造パラメーター分布の推算法(構造・物性(2))
- 1-6 アスファルテンの炭素芳香族性の元素分析およびプロトンNMRからの予測((2)溶剤抽出・構造,Session 1 石炭・重質油等)
- 1-2 アスファルテンの凝集エネルギーの評価((2)重質油改質・アップグレーディング,Session 1 石炭・重質油等,研究発表(口頭発表))
- 文献に見る水を使った重質油処理の歴史(水を使った重質油処理)
- 1.6 石油類似資源(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成19年における重要なエネルギー関係事項)
- アスファルテン分子のモデルを描く : 平均分子構造解析法(アスファルテンの凝集)
- アスファルテンの凝集にまつわる話題(アスファルテンの凝集)
- 1.6 石油類似資源(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成18年における重要なエネルギー関係事項)
- ガスクロマトグラフィー/誘導結合プラズマ質量分析法による石油中硫黄の化学形態別分析
- 重質油部会の活動概要
- 超重質炭化水素資源の高度利用技術
- 1.6 石油類似資源(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- 分子レベルから見た重質油処理技術 : アスファルテン分子凝集構造と解離挙動(重質油-限りある石油資源の有効利用を目指して-)
- 1.6 石油類似資源(1.石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成16年における重要なエネルギー関係項目)
- 1.6.2 オイルシェールの研究と開発の動向(1.6 石油類似資源,1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 1.6.1 オイルサンドの研究と開発の動向(1.6 石油類似資源,1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成15年における重要なエネルギー関係項目)
- 1.6.2 オイルシェール(1.6 石油類似資源,1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- 1.6.1 オイルサンド(1.6 石油類似資源,1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成14年における重要なエネルギー関係事項)
- オイルシェール
- オイルサンド
- 石油類似資源
- 6.低品位炭からのハイパーコール製造におよぼす炭酸水処理の効果
- 5.低品位炭からのハイパーコール高収率製造のための溶剤設計
- 21.加圧熱水を用いた風化炭からのフルボ酸製造
- オイルシェールおよびオイルサンドビチューメンの熱分解中質油留分の深度水素化処理
- 重質油と高い親和性を示す超臨界水の条件
- 1-6 減圧残油関連物質の有機溶媒中における溶液構造に関する研究(Session 1 石炭・重質油)
- 1-3.^C-NMRおよびDEPT法を用いた縮合芳香環系の構造解析(Session 1 石炭・重質油)
- No.2 オイルサンドビチュメンの熱分解における超臨界水の効果(構造,重質油,その他)
- 1-6-4 オイルサンドビチュメン改質反応における超臨界水の効果(1-6 重質油改質,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 8-17.活性炭を利用した燃料油水素化処理触媒の活性((5)廃棄物転換素材の利用,Session 8 環境対策・リサイクル)
- 79.非担持触媒による燃料油の水素化脱硫特性
- 1-4.炭素担持NiMo触媒による重質油の水素化分解((1)重質油・石炭改質I,Session 1 石炭・重質油等)
- 重質油の構造モデリング (特集 反応モデリング--石炭・重質油・バイオマス)
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素処理(III) - 原料溶剤に含まれる極性成分の化学構造 -
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素化処理(II)-原料溶剤に含まれる無極性成分の化学構造-
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素化処理(I)-芳香環水素化の反応動力学-
- 92.溶剤水素化反応に及ぼす原料溶剤性状の影響
- NEDOL法石炭液化プロセスの溶剤水素化処理(IV) : 溶剤組成が水素化反応性に及ぼす影響
- 30.重質油のスラリー床型水素化分解
- 28.重質油分解残渣の生成挙動
- 3-52.廃食用油中不純物がバイオディーゼル用酸化カルシウム触媒へ及ぼす影響((12)バイオディーゼル,Session 3 バイオマス等)
- 酸化カルシウムを用いた不均一触媒反応法による大豆油からのバイオディーゼルの製造
- O205 酸化カルシウム触媒を用いた廃食用油からのバイオディーゼル油製造
- 3-36.大豆油のエステル交換反応に対する酸化カルシウムの触媒活性((9)BDF,Session 3 バイオマス等)
- 1-16 オイルサンドビチューメンの水素化分解((4)重質油改質・分解,Session 1 石炭・重質油等)
- 40.スラリー床反応器による重質油の水素化分解
- 合成原油の深度水素化処理のための窒素化合物の分離
- 液化ジメチルエーテルによる水中のフェノールの抽出
- 24.ハイパーコール製造における高温抽出機構の検討(3) : 種々の抽出条件下で得られたハイパーコールのキャラクタリゼーション
- フィッシャーアッセイ試験のためのオイルシェールのスクリーニング試験法
- 110.ジメチルエーテルよる水溶液中のフェノール類の分離
- 1-8.石炭液化油中のフェノールの水 : メタノール抽出における水/メタノール比の効果(Session(1)石炭利用)
- 燃料改質による粒子状物質の排出抑制技術に関する研究(2) (大気汚染防止に関する総合研究--平成7年度)
- 酸化鉄触媒による水蒸気雰囲気下でのオイルサンドビチューメンの分解における1-メチルナフタレン溶媒の効果
- ジメチルエーテルによるアスファルテンの溶剤分離
- ナフサ/酢酸二相系中での強酸触媒存在下における過酸化水素によるナフサの酸化脱硫
- 重質油の構造モデリング(反応モデリング-石炭・重質油・バイオマス-)
- 重質油構造解析の基礎 : 平均分子構造解析手法について
- 1.6 石油類似資源(1 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成22年における重要なエネルギー関係事項)
- 重質油からの燃料製造における課題(重質油からの燃料油製造)
- 1-5-3 オイルサンドビチュメンの脱硫挙動に与える超臨界水の影響(1-5 重質油,Session1 石炭・重質油等,研究発表)
- No.21 超臨界水中におけるオイルサンドビチュメンのコーキング挙動(研究発表)
- No.20 水蒸気由来水素と酸素を利用した重質油の脱硫反応(研究発表)
- No.44 褐炭熱分解油を原料とした有用化学物質製造の可能性(研究発表)
- 1.6 石油類似資源(1 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成21年における重要なエネルギー関係事項)
- 1.6 石油類似資源(1 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成20年における重要なエネルギー関係事項)
- オイルサンドビチューメンの脱硫挙動に及ぼす超臨界水の影響
- オイルサンドビチューメンの脱硫挙動に及ぼす超臨界水の影響
- 1.6 石油類似資源(1. 石油,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成23年における重要なエネルギー関係事項)
- No.38 溶媒希釈アスファルテンのレイリー散乱挙動(構造・物性(2),その他)
- No.11 アスファルテン凝集に与える溶媒の影響
- No.10 酸素を有する芳香環の詳細構造解析
- 1-3-1 重質炭化水素中の酸素のタイプ分析(1-3 構造・物性等,Session 1 石炭・重質油等)