60.石炭軟化固化特性の粘度変化に基づく評価(石炭利用における科学と工学の融合)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study has been undertaken aiming at establishment of a needle penetrometry combined with a volumetric dilatometry that can quantitatively evaluate characteristics of softening and resolidification of coals upon heating as changes with time and temperature of apparent viscosity. Coal pellets were heated in nitrogen gas atmosphere at a rate of 3 or 10K/min, and net needle penetration depth into the pellets was measured as a function of temperature for a range of loads applied on needle, diameters of needle and gross penetration rates. The results reveal the validity of the analysis of net penetration curves based on an equation of motion of needle assuming that softening coal behaves as a Newtonian fluid. Changes in the apparent viscosity of coals at temperatures ranging from 600 to 800K can be estimated by analysing the net penetration curves measured under constant gross penetration rates with varying loads on needle.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 1999-10-28
著者
-
熊谷 治夫
北大院工
-
林 潤一郎
北海道大
-
熊谷 治夫
北海道大
-
千葉 忠俊
北海道大学 エネルギー先端工学研究センター
-
林 潤一郎
九州大
-
林 潤一郎
北海道大学エネルギー変換マテリアル研究センター
-
熊谷 治夫
北大・エネ研
-
林 潤一郎
北海道大学 エネルギー変換マテリアル研究センター
-
熊谷 治夫
北海道大学大学院工学研究科
-
千葉 忠俊
北海道大
-
森田 全人
北海道大学エネルギー先端工学研究センター
-
丹羽 由紀子
北海道大学エネルギー先端工学研究センター
-
森下 佳代子
北海道大学エネルギー先端工学研究センター
-
森下 佳代子
北大エネセン
-
森田 全人
北海道大
-
熊谷 治夫
北海道大学
関連論文
- No.23 二酸化炭素炭層固定における石炭膨張に関する研究(構造・物性)
- 2.細孔内凝縮水および細孔表面水酸基をプローブとする水含有石炭の細孔構造評価
- O405 素反応データベースに基づく木質系バイオマス二次気相反応速度モデルの構築(セッション4:技術〜ガス化・熱分解〜,口頭発表)
- 3-13 木質バイオマス迅速熱分解生成物のin-situ気相部分酸化反応機構((3)ガス化3,Session 3 バイオマス等)
- 1-7-2 石炭の熱時抽出における液状分子の生成消失挙動(1-7 改質・構造,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- 石炭液化反応工程における液化油の気液分配
- 52.水の脱離に伴う褐炭の高次構造変化
- P223 貴金属担持アルミナフォームによる木質系バイオマス熱分解生成物のin-situ部分酸化(ポスター発表)
- 77 模擬COGガスの水蒸気改質の詳細化学反応速度モデリング(熱分解・コークス(3))
- 1-15 褐炭迅速熱分解により生成した揮発成分のチャー粒子表面における接触分解特性((5)熱分解・ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- 75 詳細化学反応速度モデルを用いたコーク炉ガス部分酸化反応の数値シミュレーション(COG改質)
- 62 褐炭チャー粒子充填層水蒸気ガス化特性の解析とモデリング(ガス化(3))
- 3-25 空気と水蒸気を酸化剤とする模擬廃食油の接触改質((7)ガス化6,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 44.揮発性成分/チャー非共存・共存下における褐炭の水蒸気ガス化特性
- 3-74.熱分解タールのコーキング促進による木質バイオマスの高選択率迅速炭化((17)炭化等2,Session 3 バイオマス等)
- 64.パルス^1H-NMRによる膨潤炭の相分離構造の解析
- 25.含有水の凝固特性に基づく石炭の細孔構造評価
- 4-2.乾燥に伴う石炭物性変化の評価(Session(4)エネルギー工学研究会)
- 45.褐炭の急速熱分解に及ぼす含有水の影響
- アスファルテン凝集緩和挙動の評価(アスファルテンの凝集)
- 44 溶剤の添加による重質油の凝集構造緩和(重質油(2),汚泥)
- 3.石炭水処理の溶媒抽出率への影響
- 45.荷重可変針入度法による石炭軟化固化過程の粘度変化測定
- 2-5.^1H-NMRを用いたガスハイドレートの評価(Session 2 天然ガス)
- 81.脱水に伴う褐炭の細孔構造変化
- 60.石炭軟化固化特性の粘度変化に基づく評価(石炭利用における科学と工学の融合)
- 石炭の加熱過程における各種パラメータの変化と軟化溶融挙動との関連
- 98.熱分解過程の褐炭の炭素転換特性に及ぼす昇温速度と初期架橋密度の影響
- 90.加熱ならびに溶媒処理に伴う石炭の分子凝集状態の変化
- In-situ ^1H-NMRによる石炭軟化特性の評価
- 75.石炭急速熱分解による脂肪族炭素の揮発分への転換特性
- 46.水の脱離が褐炭の凝集構造に及ぼす影響
- 11.酸素酸化による褐炭の解重合機構
- 7.脱水に伴う褐炭の含有水組成と水による膨潤特性の変化
- 4.石炭軟化特性のモデル化と解析
- 褐炭の熱化学変換における含有金属種の挙動と役割
- 共有結合と非共有結合により架橋した高分子としての石炭
- 2 石炭層へのガス吸蔵挙動(構造・物性(1))
- 1-7 部分水素化による重質油の凝集構造緩和((2)溶剤抽出・構造,Session 1 石炭・重質油等)
- 2-14 石炭層へのメタンの吸着・吸蔵形態の評価((4)CBM1,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表(口頭発表))
- 2-26.石炭へ吸着・吸蔵したメタンの存在形態評価((7)CBM,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
- 28 循環型二塔式気泡流動層による石炭の水蒸気ガス化基礎特性(ガス化・燃焼(2))
- 53.配合炭加熱時の粘度変化
- 3-20.コーヒー焙煎滓のパイロリティックガス化特性((5)ガス化5,Session 3 バイオマス等)
- 3-5.多孔質アルミナ上のバイオマスタールin-situ改質機構((1)熱分解,Session 3 バイオマス等)
- 3-33.バイオマス迅速熱分解タールの水蒸気改質反応系における改質促進剤のin-situ生成((10)ガス化II,Session 3 バイオマス等)
- 3-21.バイオマス粒子の初期熱分解特性に対する昇温速度および揮発成分-粒子間相互作用の影響((7)熱分解I,Session 3 バイオマス等)
- 3-14.バイオマス粒子の迅速熱分解における金属種の揮発特性((3)水熱/熱分解,Session 3 バイオマス等)
- 46.粘度と液体成分分率の関係に基づく軟化石炭の相構造推定
- 27.褐炭急速熱分解により生成したチャーのin situ水蒸気ガス化特性
- 92.可溶化褐炭の高温熱分解およびCO_2ガス化における担持Caの挙動
- バイオマスの利活用の現状と将来像 : バイオマス・ニッポン総合戦略
- 北海道大学エネルギー変換マテリアル研究センター エネルギー変換システム設計分野(研究グループ紹介)
- 座談会 バイオマスの利活用の現状と将来像--バイオマス・ニッポン総合戦略 (特集 バイオマス)
- No.45 コークス配合炭の軟化溶融挙動に及ぼす粘結材添加の影響(熱分解・コークス(2))
- No.46 コークス配合炭熱間性状におよぼす粘結材添加の影響(熱分解・コークス(2))
- 37.酸素酸化-加水分解による石炭の低温解重合
- 150t/d石炭液化パイロットプラントの液化油の物性
- 150ton/day NEDOL法石炭液化パイロットプラントスラリー予熱器における有効スラリー粘度および熱伝導度
- 5.加熱に伴う石炭中の常磁性種の変化と凝集構造緩和
- 3.UV/VIS吸収および蛍光分析法によるヴィクトリア褐炭中の芳香族環構造の評価
- 1-28.石炭ガス化炉における原料予熱の効果((6)液化・ガス化II,Session 1 石炭・重質油等)
- 57.亜臨界水から褐炭への水素移動
- これからのエネルギー需要と資源転換技術 (特集 資源エネルギー技術の展望)
- 高温における石炭灰粒子安息角のその場測定
- 63.溶媒流通式液化による褐炭の最大転化率(石炭利用における科学と工学の融合)
- 5-7.石炭単一粒子の着火機構に及ぼす対流の影響(Session(5)燃焼)
- 超小重力下における単一石炭粒子の着火機構
- 61 石炭の熱分解により調製したコークの水蒸気ガス化特性(ガス化(3))
- 計算機化学の石炭構造研究への応用
- 5.電子受容体を添加した石炭の物理化学的な構造の変化(2)
- 26.電子受容体を添加した石炭の物理化学的な構造の変化
- 1-1.コンピュータ・シミュレーションを用いた褐炭の脱水・乾燥に伴う構造変化に関する研究(Session(1)石炭の構造,性状,分析)
- 17.熱処理に伴う石炭の凝集構造緩和
- 8.石炭の高温NMR測定と軟化溶融状態
- 82.加熱に伴う石炭の凝集構造変化
- 76.液化反応の初期過程に関する研究 : (4)熱分解に伴うラジカル生成挙動と構造変化
- 58.石炭炭化反応中の粘度変化
- 49.ヨウ化リチウムの添加が褐炭の加熱変化過程に及ぼす影響
- 38.ヨウ素添加法を用いた石炭中の常磁性種の評価
- 5-3.褐炭の凝集構造の評価(Session(5)石炭構造と反応性の関連)
- 74.液化反応の初期過程に関する研究 : 石炭の熱分解にともなうラジカル生成挙動と構造変化
- 68.混合溶媒中での石炭の高次構造変化
- 59.ヨウ化リチウム添加による褐炭の熱分解特性の変化
- ESRを用いたエア-ブロンピッチの特性評価
- 57.L-Band EPRを用いた石炭と溶媒の相互作用に関する研究
- 46.排ガス循環CO_2/O_2石炭燃焼におけるチャーおよび揮発分からの窒素酸化物生成特性(石炭利用における科学と工学の接点)
- 2-11.排ガスリサイクル石炭燃焼における窒素酸化物排出特性の解析(Session(2)石炭利用)
- 78 固体炭素系資源の熱分解に関する活性化エネルギー分布と補償効果(熱分解・コークス(3))
- 3-12 動力学因子分布に基づくバイオマス熱分解特性の評価((3)ガス化3,Session 3 バイオマス等)
- 56.磁気共鳴法を用いた石炭の軟化溶融・再固化挙動の評価
- 高温in-situ EPRを用いた石炭の軟化溶融・再固化過程の評価(炭素構造からみたコークス化機構解析,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 5.加熱に伴う石炭中の常磁性種の変化
- セミコークス化過程の凝集構造変化
- 9.褐炭液化反応の進行に及ぼすギ酸イオンの影響
- 8.溶媒流通法による水素供与性溶媒への石炭の溶解特性評価
- No.39 粘結材添加がコークス原料炭の軟化溶融挙動に及ぼす影響(研究発表)
- No.68 粘結材添加がコークス原料炭の軟化溶融挙動に及ぼす影響(2)(熱分解・コークス素(3))
- No.28 石炭の熱分解過程における窒素と硫黄の行方ならびに軟化溶融性能に及ぼす影響(熱分解・コークス(1),灰・微量元素(1))
- No.8 粘結材添加がコークス原料炭の軟化溶融挙動に及ぼす影響