座談会 バイオマスの利活用の現状と将来像--バイオマス・ニッポン総合戦略 (特集 バイオマス)
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 潤一郎
北海道大
-
林 潤一郎
北海道大学 エネルギー変換マテリアル研究センター
-
中西 淳二
三菱商事(株)エネルギー事業グループ石油事業本部 石油事業戦略室
-
坂西 欣也
(独)産業技術総合研究所中国センター循環バイオマス研究ラボ
-
坂西 欣也
(独)産業技術総合研究所中国センター バイオマス研究センター
関連論文
- バイオマス利活用の意義と今後の方向性
- 2.細孔内凝縮水および細孔表面水酸基をプローブとする水含有石炭の細孔構造評価
- O405 素反応データベースに基づく木質系バイオマス二次気相反応速度モデルの構築(セッション4:技術〜ガス化・熱分解〜,口頭発表)
- 3-13 木質バイオマス迅速熱分解生成物のin-situ気相部分酸化反応機構((3)ガス化3,Session 3 バイオマス等)
- No.43 無触媒・触媒並列反応機構に基づくチャー水蒸気ガス化の速度解析(ガス化・燃焼・液化(5))
- No.20 高温コークス炉ガス無触媒改質反応の詳細数値解析(熱分解・コークス(3))
- P223 貴金属担持アルミナフォームによる木質系バイオマス熱分解生成物のin-situ部分酸化(ポスター発表)
- 77 模擬COGガスの水蒸気改質の詳細化学反応速度モデリング(熱分解・コークス(3))
- 1-15 褐炭迅速熱分解により生成した揮発成分のチャー粒子表面における接触分解特性((5)熱分解・ガス化,Session 1 石炭・重質油等)
- 75 詳細化学反応速度モデルを用いたコーク炉ガス部分酸化反応の数値シミュレーション(COG改質)
- 62 褐炭チャー粒子充填層水蒸気ガス化特性の解析とモデリング(ガス化(3))
- 3-25 空気と水蒸気を酸化剤とする模擬廃食油の接触改質((7)ガス化6,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- 44.揮発性成分/チャー非共存・共存下における褐炭の水蒸気ガス化特性
- 39.詳細な化学を考慮した石炭揮発成分燃焼の数値シミュレーション
- 3-74.熱分解タールのコーキング促進による木質バイオマスの高選択率迅速炭化((17)炭化等2,Session 3 バイオマス等)
- 45.荷重可変針入度法による石炭軟化固化過程の粘度変化測定
- 60.石炭軟化固化特性の粘度変化に基づく評価(石炭利用における科学と工学の融合)
- In-situ ^1H-NMRによる石炭軟化特性の評価
- 褐炭の熱化学変換における含有金属種の挙動と役割
- 共有結合と非共有結合により架橋した高分子としての石炭
- No.2 褐炭熱分解油の接触分解による含酸素化合物回収の可能性(改質・処理・クリーン化(1))
- 木質系バイオマスからエネルギー物質を作り出すシステムの効率と経済性の検討
- No.39 熱分解とガス化反応場を分離した循環流動層による石炭の水蒸気ガス化(ガス化・燃焼・液化(4))
- 28 循環型二塔式気泡流動層による石炭の水蒸気ガス化基礎特性(ガス化・燃焼(2))
- 53.配合炭加熱時の粘度変化
- 3-20.コーヒー焙煎滓のパイロリティックガス化特性((5)ガス化5,Session 3 バイオマス等)
- 石炭科学部会
- 3-5.多孔質アルミナ上のバイオマスタールin-situ改質機構((1)熱分解,Session 3 バイオマス等)
- 3-33.バイオマス迅速熱分解タールの水蒸気改質反応系における改質促進剤のin-situ生成((10)ガス化II,Session 3 バイオマス等)
- 3-21.バイオマス粒子の初期熱分解特性に対する昇温速度および揮発成分-粒子間相互作用の影響((7)熱分解I,Session 3 バイオマス等)
- 3-14.バイオマス粒子の迅速熱分解における金属種の揮発特性((3)水熱/熱分解,Session 3 バイオマス等)
- 46.粘度と液体成分分率の関係に基づく軟化石炭の相構造推定
- 27.褐炭急速熱分解により生成したチャーのin situ水蒸気ガス化特性
- 92.可溶化褐炭の高温熱分解およびCO_2ガス化における担持Caの挙動
- 43.急速昇温石炭水蒸気ガス化機構の解明
- バイオマスの利活用の現状と将来像 : バイオマス・ニッポン総合戦略
- 北海道大学エネルギー変換マテリアル研究センター エネルギー変換システム設計分野(研究グループ紹介)
- 座談会 バイオマスの利活用の現状と将来像--バイオマス・ニッポン総合戦略 (特集 バイオマス)
- Fischer-Tropsch 合成のためのRu/Mn/Al_2O_3およびRu/Al_2O_3触媒におけるルテニウム前駆体依存性
- 3-90-3 加圧ガス化及び乾式ガス精製による木質バイオマスからのDME製造(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- O404 木質系バイオマスからのバイオジメチルエーテル製造(セッション4:技術〜ガス化・熱分解〜,口頭発表)
- P233 空気/水蒸気を用いた褐炭・木材共ガス化の基礎的検討
- 資源・エネルギー
- 資源・エネルギー
- No.39 石炭チャーを用いた石炭迅速熱分解タールのin-situ改質(ガス化,燃焼,タール改質)
- No.56 酸化鉄系触媒による褐炭熱分解油の接触分解条件の検討(改質・処理・クリーン化(1))
- No.1 アスファルテン分子サイズの拡散係数に基づく評価(構造,重質油,その他)
- 150t/d石炭液化パイロットプラントの液化油の物性
- 150ton/day NEDOL法石炭液化パイロットプラントスラリー予熱器における有効スラリー粘度および熱伝導度
- リグノセルロース系バイオマスからの非硫酸バイオエタノール製造法の開発 : メカノケミカル前処理・酵素糖化法
- バイオエタノール燃料の製造技術
- 経済的なバイオマストータルシステムの設計
- 木質系バイオマスからエネルギー物質を作り出すシステムの効率と経済性の検討
- 木質系バイオマスからエネルギー物質を作り出すシステムの効率と経済性の検討
- 3.UV/VIS吸収および蛍光分析法によるヴィクトリア褐炭中の芳香族環構造の評価
- 1-28.石炭ガス化炉における原料予熱の効果((6)液化・ガス化II,Session 1 石炭・重質油等)
- 57.亜臨界水から褐炭への水素移動
- これからのエネルギー需要と資源転換技術 (特集 資源エネルギー技術の展望)
- 高温における石炭灰粒子安息角のその場測定
- 63.溶媒流通式液化による褐炭の最大転化率(石炭利用における科学と工学の融合)
- 5-7.石炭単一粒子の着火機構に及ぼす対流の影響(Session(5)燃焼)
- 超小重力下における単一石炭粒子の着火機構
- リグノセルロース系バイオマスからのバイオ燃料製造技術とバイオリファイナリーへの展開
- セルロース系原料のバイオ燃料化に向けた取組み--技術・施策の現状と今後 (シリーズ特集 新エネルギー最前線(PART 5)バイオマスエネルギー)
- 42.石炭の急速昇温水蒸気ガス化による水素製造プロセスの開発
- 61 石炭の熱分解により調製したコークの水蒸気ガス化特性(ガス化(3))
- 新炭素資源学フォーラム--中間報告
- 46.排ガス循環CO_2/O_2石炭燃焼におけるチャーおよび揮発分からの窒素酸化物生成特性(石炭利用における科学と工学の接点)
- 2-11.排ガスリサイクル石炭燃焼における窒素酸化物排出特性の解析(Session(2)石炭利用)
- バイオマスの水蒸気改質
- 78 固体炭素系資源の熱分解に関する活性化エネルギー分布と補償効果(熱分解・コークス(3))
- 3-12 動力学因子分布に基づくバイオマス熱分解特性の評価((3)ガス化3,Session 3 バイオマス等)
- バイオマスの利用技術の現状と今後の展開 (特集 バイオマスの利用と固体の取り扱い)
- 9.褐炭液化反応の進行に及ぼすギ酸イオンの影響
- 8.溶媒流通法による水素供与性溶媒への石炭の溶解特性評価
- エネルギー学から見た地域バイオマス(地域におけるバイオマス利用-困難と可能性-,パネル討論会)
- バイオマス由来燃料の製造と利用
- Ru/Mn/Al_2O_3触媒を用いた Fischer-Tropsch 合成 : マンガンの添加効果
- 反応速度の壁を突破する炭素資源の低温・迅速ガス化(最先端・次世代研究開発支援プログラム) (研究特集 プロジェクト研究紹介)
- 詳細な化学を考慮した固体燃料熱分解ガスの気相反応速度モデリング(反応モデリング-石炭・重質油・バイオマス-)
- Fischer-Tropsch 合成におけるRu/Mn/Al_2O_3触媒活性および安定性に及ぼすマンガン塩種の影響
- (独)産業技術総合研究所・中国センター(AIST Chugoku)バイオマス研究センター(BTRC)(研究グループ紹介)
- バイオマスアジア戦略と今後の展開(Session3)
- 熱分解の実験手法と反応特性の理解(石炭基礎講座(9))
- 1-3-1 褐炭のin-situ水蒸気ガス化特性に及ぼすイオン交換担持触媒の効果(1-3 ガス化2,Session1 石炭・重質油等,研究発表)
- バイオマス燃料の動向と今後の展開
- No.31 反応熱と改質炉外壁からの放熱を考慮した石炭乾留ガス部分酸化改質反応の数値解析(研究発表)
- バイオマスエネルギーの技術動向(さまざまなエネルギー,チカラのみなもと)
- 石炭と再生可能エネルギー(バイオマス) : 「エネルギー学」の立場から(「エネルギー学」部会・「次世代の石炭利用を考える会」共催シンポジウム)
- "エネルギー学"的視点から見たバイオマス利活用(エネルギー学から見たバイオマス,パネル討論会)
- バイオマス燃料の高度利用促進 : バイオマス"若輩炭"の生きる道
- バイオマスからの液体燃料の製造と利用に関する研究動向
- バイオマスエネルギー研究開発における産総研の取り組み(バイオマス温故知新:ブームから本流へ)
- 褐炭の高度改質と転換に関する九州大学の取り組み
- O-504 セルロース気相熱分解反応における芳香族炭化水素の生成機構(セッション5:技術4:ガス化,研究発表,(口頭発表))
- Pb-214 管状反応器GC,GC/MS直結型分析装置を用いたバイオマス初期熱分解生成物の化学組成分析(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- No.9 石炭ガス化で生成するタール構成分子リアルタイム計測へのイオン付着イオン化質量分析法の適用(改質・処理・クリーン化(2),その他)
- No.8 石炭ガス化炉模擬雰囲気における芳香族化合物の転換反応機構(改質・処理・クリーン化(2),その他)
- 1-2-4 O_2/CO_2ガス化炉内模擬ガス雰囲気における芳香族化合物の転換特性(1-2 ガス化,Session 1 石炭・重質油等)