バイオマスエネルギー研究開発における産総研の取り組み(バイオマス温故知新:ブームから本流へ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Biomass is a renewable and carbon neutral resource, because it fixes CO2 from the atmosphere by photosynthesis. Recently, it is focused on as an alternative fuel from the viewpoint of global warming mitigation and fossil resource saving. In Japan, biomass is, however, small and dispersive energy in terms of potential and collection, and therefore, R & D is required to convert biomass into energy at higher efficiency. Biomass Technology Research Center (BTRC) studied the technical development and social system for biomass utilization to establish a sustainable society. In BTRC, main research projects are as follows; 1) Ethanol production from woody biomass, 2) Biomass to Liquids (BTL), and 3) Study on biomass total system. In addition, Biomass-Asia projects are also included in R & D of BTRC.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 2006-01-17
著者
関連論文
- バイオマス利活用の意義と今後の方向性
- 34.活性炭を用いた軽質タールモデル物質の吸着除去(1)
- 木質系バイオマスからエネルギー物質を作り出すシステムの効率と経済性の検討
- バイオマスの利活用の現状と将来像 : バイオマス・ニッポン総合戦略
- 座談会 バイオマスの利活用の現状と将来像--バイオマス・ニッポン総合戦略 (特集 バイオマス)
- Fischer-Tropsch 合成のためのRu/Mn/Al_2O_3およびRu/Al_2O_3触媒におけるルテニウム前駆体依存性
- 3-90-3 加圧ガス化及び乾式ガス精製による木質バイオマスからのDME製造(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- O404 木質系バイオマスからのバイオジメチルエーテル製造(セッション4:技術〜ガス化・熱分解〜,口頭発表)
- E213 バイオマスの熱分解・ガス化挙動(新エネルギー)
- P233 空気/水蒸気を用いた褐炭・木材共ガス化の基礎的検討
- リグノセルロース系バイオマスからの非硫酸バイオエタノール製造法の開発 : メカノケミカル前処理・酵素糖化法
- バイオエタノール燃料の製造技術
- 経済的なバイオマストータルシステムの設計
- 木質系バイオマスからエネルギー物質を作り出すシステムの効率と経済性の検討
- 木質系バイオマスからエネルギー物質を作り出すシステムの効率と経済性の検討
- 3-90-13 木質系バイオマスからの高発熱量固形燃料の製造(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
- リグノセルロース系バイオマスからのバイオ燃料製造技術とバイオリファイナリーへの展開
- セルロース系原料のバイオ燃料化に向けた取組み--技術・施策の現状と今後 (シリーズ特集 新エネルギー最前線(PART 5)バイオマスエネルギー)
- バイオマスの利用技術の現状と今後の展開 (特集 バイオマスの利用と固体の取り扱い)
- エネルギー学から見た地域バイオマス(地域におけるバイオマス利用-困難と可能性-,パネル討論会)
- P-29 エタノール発酵残渣からのバイオマスピッチ製造に関する研究(ポスターセッション1:技術05,研究発表(ポスター発表))
- P-30 バイオマスピッチを使用した炭素繊維の製造に関する研究(ポスターセッション1:技術05,研究発表(ポスター発表))
- バイオマス由来燃料の製造と利用
- Ru/Mn/Al_2O_3触媒を用いた Fischer-Tropsch 合成 : マンガンの添加効果
- BTLによるセルロース系バイオマスからの液体燃料合成技術の研究開発(リグノセルロース系バイオマスの次世代技術開発の動向II)
- BTLにおけるバイオマスガス化炉モデリング(反応モデリング-石炭・重質油・バイオマス-)
- Fischer-Tropsch 合成におけるRu/Mn/Al_2O_3触媒活性および安定性に及ぼすマンガン塩種の影響
- (独)産業技術総合研究所・中国センター(AIST Chugoku)バイオマス研究センター(BTRC)(研究グループ紹介)
- バイオマスアジア戦略と今後の展開(Session3)
- 3-92-2 バイオマスチャーのCO_2ガス化速度に及ぼす熱分解圧力およびCO_2/O_2濃度の影響(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- 3-7-1 CO_2ガス化速度に及ぼす熱分解時の酸素濃度の影響(3-7 ガス化1,Session3 バイオマス等,研究発表)
- 3-91-1 パーム由来バイオマスからの炭素繊維の製造に関する研究(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- バイオマス燃料の動向と今後の展開
- バイオマスエネルギーの技術動向(さまざまなエネルギー,チカラのみなもと)
- 石炭と再生可能エネルギー(バイオマス) : 「エネルギー学」の立場から(「エネルギー学」部会・「次世代の石炭利用を考える会」共催シンポジウム)
- "エネルギー学"的視点から見たバイオマス利活用(エネルギー学から見たバイオマス,パネル討論会)
- バイオマス燃料の高度利用促進 : バイオマス"若輩炭"の生きる道
- バイオマスからの液体燃料の製造と利用に関する研究動向
- バイオマスエネルギー研究開発における産総研の取り組み(バイオマス温故知新:ブームから本流へ)
- バイオディーゼル燃料の最新動向 (特集 バイオ燃料)
- Pb-218 CO_2/O_2/N_2雰囲気で作製するバイオマスチャーのCO_2ガス化速度向上に関する研究(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- Pb-254 パーム由来バイオマスからの可塑性リグニンの調製に関する研究(ポスターセッション2:2.技術,研究発表,(ポスター発表))
- O-502 エタノール発酵残渣の加圧水蒸気部分酸化ガス化による合成ガス製造(セッション5:技術4:ガス化,研究発表,(口頭発表))
- BTLの研究動向と今後の展開
- バイオディーゼル燃料の最新動向
- No.49 触媒担持によるバイオマスチャーのCO_2 ガス化速度向上に関する研究(バイオマス(2))
- 3-2-1 触媒担持による草本バイオマスの低温・迅速ガス化(3-02 ガス化1,Session 3 バイオマス等)
- 3-4-3 Fe担持活性炭を用いたバイオマスガス化ガスの乾式ガス精製に関する研究(3-04 ガス精製2,Session 3 バイオマス等)