52.二酸化セレンを用いた石炭の液化反応特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hydrogen consumption and product yield were measured in liquefaction of Yallourn coal, mixture of Yallourn coal and SeO_2, and Yallourn coal preheated with SeO_2 at 473K. The experiments were carried out at different temperatures and 10MPa-N_2 for 10min using tetralin as a hydrogen-donor solvent. As a result, catalytic effects of SeO_2 on liquefaction were confirmed even at a temperature as low as 673K. The latter two coal samples were shown to give higher yields of pyridineand benzene-solubles than the former.
- 一般社団法人日本エネルギー学会の論文
- 1992-11-05
著者
関連論文
- 52.水の脱離に伴う褐炭の高次構造変化
- 64.パルス^1H-NMRによる膨潤炭の相分離構造の解析
- 25.含有水の凝固特性に基づく石炭の細孔構造評価
- 4-2.乾燥に伴う石炭物性変化の評価(Session(4)エネルギー工学研究会)
- 45.褐炭の急速熱分解に及ぼす含有水の影響
- アスファルテン凝集緩和挙動の評価(アスファルテンの凝集)
- 44 溶剤の添加による重質油の凝集構造緩和(重質油(2),汚泥)
- 3.石炭水処理の溶媒抽出率への影響
- 45.荷重可変針入度法による石炭軟化固化過程の粘度変化測定
- 2-5.^1H-NMRを用いたガスハイドレートの評価(Session 2 天然ガス)
- 81.脱水に伴う褐炭の細孔構造変化
- 60.石炭軟化固化特性の粘度変化に基づく評価(石炭利用における科学と工学の融合)
- 石炭の加熱過程における各種パラメータの変化と軟化溶融挙動との関連
- 98.熱分解過程の褐炭の炭素転換特性に及ぼす昇温速度と初期架橋密度の影響
- 90.加熱ならびに溶媒処理に伴う石炭の分子凝集状態の変化
- In-situ ^1H-NMRによる石炭軟化特性の評価
- 75.石炭急速熱分解による脂肪族炭素の揮発分への転換特性
- 46.水の脱離が褐炭の凝集構造に及ぼす影響
- 11.酸素酸化による褐炭の解重合機構
- 7.脱水に伴う褐炭の含有水組成と水による膨潤特性の変化
- 4.石炭軟化特性のモデル化と解析
- No.46 コークス配合炭熱間性状におよぼす粘結材添加の影響(熱分解・コークス(2))
- 37.酸素酸化-加水分解による石炭の低温解重合
- 収着熱測定および^1H-NMR横緩和時間測定による石炭-CO_2収着の解明
- 5.加熱に伴う石炭中の常磁性種の変化と凝集構造緩和
- 石油系重質油アスファルテンのレーザー脱離イオン化質量分析
- 64.二酸化セレンの共存による石炭の水素化分解特性
- 炭素材料表面のキャラクタリゼ-ションと改質
- 計算機化学の石炭構造研究への応用
- 5.電子受容体を添加した石炭の物理化学的な構造の変化(2)
- 26.電子受容体を添加した石炭の物理化学的な構造の変化
- 1-1.コンピュータ・シミュレーションを用いた褐炭の脱水・乾燥に伴う構造変化に関する研究(Session(1)石炭の構造,性状,分析)
- 8.電子受容体を添加した石炭の溶媒抽出に関する研究
- 3.分子力学、分子動力学による石炭モデル構造のシミュレーション
- 石炭の基礎物性
- 2.4ton/day石炭直接水添液化PDUスラリー予熱器におけるスラリー粘度変化の推算
- 58.ハロゲン化アルカリ化合物添加による石炭中の水素結合の変化
- 76.液化反応の初期過程に関する研究 : (4)熱分解に伴うラジカル生成挙動と構造変化
- 58.石炭炭化反応中の粘度変化
- 49.ヨウ化リチウムの添加が褐炭の加熱変化過程に及ぼす影響
- 38.ヨウ素添加法を用いた石炭中の常磁性種の評価
- 5-3.褐炭の凝集構造の評価(Session(5)石炭構造と反応性の関連)
- 74.液化反応の初期過程に関する研究 : 石炭の熱分解にともなうラジカル生成挙動と構造変化
- 68.混合溶媒中での石炭の高次構造変化
- 59.ヨウ化リチウム添加による褐炭の熱分解特性の変化
- ESRを用いたエア-ブロンピッチの特性評価
- 57.L-Band EPRを用いた石炭と溶媒の相互作用に関する研究
- 石炭水素化分解生成オイルのGC-MS/MS分析
- 71.石炭水素化分解生成オイルのGC-MS/MS分析
- 150 ケンジェンのプロトン緩和時間とラジカル濃度による古地温の推定
- 77.石炭中に存在するラジカル種の同定
- 炭素のふしぎ
- 59.石炭の加熱時における軟化・固化特性の解析
- 52.二酸化セレンを用いた石炭の液化反応特性
- 4-3.石炭の非共有結合とそれに基づく2〜3の応用(Session(4)石炭構造研究のフロンティア)
- 56.磁気共鳴法を用いた石炭の軟化溶融・再固化挙動の評価
- 高温in-situ EPRを用いた石炭の軟化溶融・再固化過程の評価(炭素構造からみたコークス化機構解析,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- 5.加熱に伴う石炭中の常磁性種の変化
- セミコークス化過程の凝集構造変化
- 4-2.電子受容体をドープした石炭の分子運動ならびに溶媒との相互作用 : 加熱による石炭中の分子間凝集力の形態変化(Session(4)石炭構造研究のフロンティア)
- わが国におけるコークス製造技術の変遷と関連する基盤研究
- 石炭液化技術と液化油の燃料性状について
- 21世紀における日本エネルギー学会への期待
- 21世紀における日本エネルギー学会への期待
- サウジアラビアこぼれ話
- 石炭科学部会設立36年間の歩み(石炭科学部会)(1.部会活動)(第3章 部会・委員会・支部活動)(創立70周年記念)
- 石炭の利用-ガス化, 液化技術の研究動向
- 2.石炭の構造と反応
- 石炭液化油の改質-HPLC-GC/MSによる水素化SRC-II重質留分の構造解析-
- 石炭抽出オイルおよび水素化分解オイルのGC-FPD, GC-LVEI MSによる有機硫黄化合物の化学構造に関する研究
- 72.石炭抽出物オイルと抽出残渣オイルの化合物タイプ同族体による構造解析(II) : 石炭化度による影響
- 67.石炭液化油のHPLC/GC-MSによる化合物タイプ同族体成分の同定
- 34.石炭抽出物オイルと抽出残渣オイルの化合物タイプ同族体による構造解析
- 33.石炭液化油一環芳香族成分を用いたカーボンカラムHPLC分離の評価
- 石炭液化反応特性のシミュレーションによる考察
- 2p-C-9 石炭の^C NMR
- 13.溶媒を含侵した石炭の液化反応と逆反応
- 4.石炭低分子化反応に及ぼす分子間凝集力の効果
- 石炭科学会議50年の歩み(石炭科学会議 日中シンポジウム合同講演会)