多次元尺度構成法を用いた複数音声コーパスの特徴可視化(言語とコーパス,思考と言語一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究ではコーパス特徴量に基づく複数音声コーパス間の関連性を可視化する方法を提案する.音声に関する研究において,音声データは欠かせないものとなっており,国内外でさまざまな種類の音声コーパスが作成されている.しかし,大量の音声コーパスの中から,利用目的にあったものを選ぶことは容易でない.そこで本研究では,非計量的なコーパス特徴量の提案と,特徴属性を用いた多次元尺度化構成法による音声コーパス特徴の可視化法の提案をする.これにより,それぞれのコーパスがもつ特徴を明示しながら,複数音声コーパス間の類似点や差異を直感的・視覚的に表現することが可能となる.本報告では,提案手法によるコーパス特徴の可視化について,テストデータを用いた実験によりその有効性を示す.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-05-16
著者
-
松井 知子
統計数理研究所
-
板橋 秀一
国立情報学研究所:産業技術総合研究所
-
山川 仁子
熊本大学 大学院 自然科学研究科
-
山川 仁子
国立情報学研究所情報社会相関研究系
-
板橋 秀一
国立情報学研究所
-
板橋 秀一
国立情報学研究所:業総合技術研究所
-
山川 仁子
国立情報学研
-
松井 知子
統計数理研
関連論文
- SLP音声ドキュメント処理ワーキンググループ活動報告(ドキュメント処理・翻訳・言語獲得,第10回音声言語シンポジウム)
- NAMセグメントを用いた個人認証法における未知話者データに対する頑健性の評価(聴覚・音声/一般)
- NAMセグメントを用いた個人認証法における未知話者データに対する頑健性の評価
- 留学生の学習行動に基づく日本語発話訓練e-Learningシステムの支援機能に関する検討(e-LearningとFD支援/一般)
- パターン認識手法によるWebユーザビリティの低いWebページの検出(セッション4A)
- 「日本語音声」データベースの構築 : 中間報告(国語学会2003年度秋季大会研究発表会発表要旨)
- dPLRMによる対数パワースペクトルを用いた話者識別
- dPLRMを用いた話者識別 (特集 計算推論--モデリング・数理・アルゴリズム)
- Spoken Term Detection のためのテストコレクション構築とベースライン評価
- NTCIR-9 SpokenDoc: 音声検索語検出と音声ドキュメント検索の評価枠組の設計