7-6.アンモニア・水素混合燃料の燃焼速度(Session(7)燃焼)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-132 バイオブリケット等によるバイオマスカーの研究開発(ポスター1,ポスター発表)
-
往復動内燃機関におけるバイオ燃料の高度利用
-
606 新聞配達用電動二輪車(OS4:クリーンエネルギーと自動車技術,学術講演)
-
2-220 教育プログラム改善のための教育点検Workshop((16)ファカルティ・デベロップメント)
-
5-109 初等教育に対する理工系魅力向上ための環境授業の実践 : (社)自動車技術会関東支部の社会貢献活動について(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
-
尿素を原料とするアンモニア燃料水素エネルギーシステムの研究
-
バイオディーゼル燃料の噴霧特性と燃焼に関する研究
-
6-219 工学院大学GE学部におけるエンジニアリングデザイン教育 : 学生フォーミュラプロジェクトと海外研修に参加して(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-II,口頭発表論文)
-
908 クランキング時に消費される電力に関する研究 : 摩擦とピストン仕事の影響(OS8-2,オーガナイズドセッション:8 エンジンシステム)
-
309 ねじ締結体の高温強度に及ぼす初期締付け力の影響(機械・構造物の強度設計と安全性,オーガナイスドセッション9,第53期学術講演会)
-
OS3-4 植物油含有脂肪酸の噴霧粒径の測定(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
-
0722 DPF前後の差圧予測に関する研究(S43-1 エンジンにおける計測およびモデリング(1),S43 エンジンにおける計測およびモデリング)
-
609 DPF前後の差圧の時間経過予測計算モデル(OS4:クリーンエネルギーと自動車技術,学術講演)
-
20413 DPF前後の差圧の時間経過予測計算モデル(OS3 エンジン燃焼と排気浄化)
-
P33-06 スクラバーによるディーゼル排ガス中の超微粒子の除去
-
K-1905 スクラバーによるディーゼル排ガス中の超微粒子の除去(S23-2 排気対策新技術)(S23 エンジンの燃料消費率と排気の同時低減に向けて)
-
3-90-8 エタノール燃料スーパーケミカルターボエンジン : その3 要素の特性-水素の純化によるエンジン性能の改善-(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
-
4-9-3 尿素を燃料とする水素エネルギーシステム(第二報)(4-9 エネルギーシステム2,Session 4 新エネルギー,研究発表)
-
3-90-7 エタノール燃料スーパーケミカルターボエンジン : その2 要素の特性-水素の純化と二酸化炭素の分離・固定化について-(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
-
マルチ・エナジー・ステーションの提案(第2報)次世代自動車への移行過程での役割
-
マルチ・エナジー・ステーションの提案(第1報)基本構想とその評価法について
-
E232 電気自動車普及のためのハイブリッド・ガス・ステーションの提案
-
B-10 マイクロガスタービン発電機を備えたハイブリッド・ガス・スタンドの提案(ガスタービンシステムI)
-
NO-NH_3-O_2反応に及ぼす初期濃度の影響
-
3-90-6 エタノール燃料スーパーケミカルターボエンジン : その1 基本構想とエネルギー勘定(Session 3 バイオマス等,ポスター発表)
-
アンモニア燃料電池自動車の開発
-
P-11 学生創造プロジェクトを用いた技術者育成教育 : 燃料電池プロジェクトと卒業研究のコラボレーション((6)工学教育の個性化・活性化,ポスター発表論文)
-
フランジ付き電極法による消炎距離の測定に関する基礎的研究
-
608 固体高分子型燃料電池の異種ガス混入時の特性に関する研究(OS4:クリーンエネルギーと自動車技術,学術講演)
-
20411 リングクレビスからの未燃焼炭化水素の流出挙動に関する研究(OS3 エンジン燃焼と排気浄化)
-
工学院大学における技術者教育の新しい取組み
-
フランジ付き電極法による消炎距離の測定に関する研究-混合気初期圧力と消炎距離の関係を利用する方法-
-
DMEを燃料にするディーセルエンジンの異常噴射に関する基礎的研究
-
DME燃料ディーゼルエンジンの不安定作動と噴射管内のキャビテーションについて
-
OS3-2 DMEを燃料にするディーセルエンジンの異常噴射に関する基礎的研究(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
-
DMEエンジン噴射系のモデル流路内流れの瞬時圧力について
-
超臨界DMEディーゼルエンジンにおける燃料噴流の到達距離に関する研究 ([日本実験力学会]2009年度年次講演会)
-
DME燃料ディーゼルエンジンの噴射系内流れの基礎研究
-
DME燃料ディーゼルエンジンの噴射系内流れの基礎研究 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
-
往復動内燃機関のクランキング過程で消費される電気エネルギに関する研究
-
708 ハイブリッドガスステーションの開発に関する研究(GS 熱工学(その2))
-
0731 DME燃料ディーゼルエンジンの異常噴射に関する基礎的研究(S44-1 燃料および潤滑技術(1),S44 燃料および潤滑技術)
-
ニート菜種油を燃料としたディーゼルエンジンの研究
-
D154 火花点火機関におけるピストンリングクレビスからの燃焼ガスと未燃焼ガスの流動に関する研究(環境エンジン先進テクノロジー3)
-
クランク室圧縮形二ストローク火花点火エンジンの全サイクル解析モデル
-
6-7.EGRによるディーゼルエンジンのピストンリングの摩耗 : 油膜厚みが摩耗に与える影響((3)ディーゼル機関における燃焼,Session 6 燃焼・熱利用)
-
新しい原理の水素分析計の試作
-
周囲気体と密度の異なる乱流噴流
-
往復動内燃機関のピストンリング通路内の流れに関する研究
-
電気動力二輪車の一充電走行距離に関する研究(II) -一充電走行距離に影響を与える諸要因-
-
電気動力二輪車の一充電走行距離に関する研究 (I) -車速と一充電走行距離の関係-
-
ケミカルタ-ボエンジン (燃焼と爆発--プロメテウスの火)
-
往復動内燃機関におけるクランキング過程の実験力学 ([日本実験力学会]2008年度年次講演会)
-
消炎ペクレ数による消炎距離の推定
-
潤滑油中の溶解燃料が火花点火機関における未燃焼炭化水素の排出に与える影響 : 第4報,ピストン頂部に形成した油膜の影響
-
火花点火機関から排出される未燃炭化水素に及ぼすリングクレビスの効果
-
バーナによる消炎距離の測定
-
4-6-3 廃棄物を利用した燃料電池発電システム(4-6 燃料電池3,Session 4 新エネルギー,研究発表)
-
10-108 インターネット利用学生支援ポートフォリオシステムの構築と学生自身による達成度評価の実現((14)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
-
学生自身による達成度評価を取り入れた学生支援ポートフォリオシステム
-
7-104 ポートフォリオによる学生支援システム : 第2報:学生自身による学習・教育目標達成度の確認システム((13)技術者教育認定関連(JABEE))
-
7-103 ポートフォリオによる学生支援システム : 第1報:学生の学習や生活に関するポートフォリオの構築((13)技術者教育認定関連(JABEE))
-
アンモニア燃料クリーンエンジンシステムの研究
-
F220 木質バイオマス材の急速熱分解 : ガス発生と固液生成物(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
-
101 熱負荷を受けるねじ締結体の軸力挙動
-
EGR によるディーゼルエンジンの摩耗に関する研究
-
潤滑油添加剤によるNO_x選択還元触媒の被毒 -触媒活性の影響と触媒の状態解析-
-
E22 アンモニア燃料による家庭用コージェネレーションシステム(E2 熱工学2)
-
G111 アンモニア改質器を搭載した燃料電池自動車の研究 : 第3報:分解後の残留アンモニア循環システムの構築(一般セッション 燃料電池I)
-
607 DME燃料エンジンの運転可能領域に関する研究 : 噴射系の理論解析による考察(OS4:クリーンエネルギーと自動車技術,学術講演)
-
(81) ExcelVBAによる情報処理言語教育(第24セッション CAI(I))
-
プログラミング教育用言語としての Excel VBA の評価
-
(130) 表計算ソフトの工学教育適用への検討(第33セッション コンピュータ援用教育(2))
-
(350)産学連携型の新しい工学教育プログラムEngineering Clinic Programの実践 : JABEEに対応したカリキュラムの核としてのECP(セッション103 教育における産学連携III)
-
(4)産学連携型の新しい工学教育プログラム(教育,日本機械学会賞〔2003年度(平成15年度)審査経過報告〕)
-
7-6.アンモニア・水素混合燃料の燃焼速度(Session(7)燃焼)
-
G125 燃料電池とソーラーパネルのハイブリッド分散型発電システム(一般セッション 燃料電池II)
-
メタノール分解ガスと軽油の二燃料ディーゼル機関
-
4-3-2 尿素を燃料とする水素エネルギーシステム(4-3 水素エネルギーシステム,Session 4 新エネルギー,研究発表)
-
グローバルエンジニア育成における英語教育
-
工学院大学機械系3学科におけるJABEEによる教育改善の試み
-
414 アンモニア分解装置搭載・燃料電池電気自動車の研究(熱工学V,計測制御・機械力学,流体工学,熱工学,環境工学)
-
燃料電池自動車用熱交換プレート型改質器の研究
-
1829 トンネル換気におけるジェットファンの設置間隔と昇圧力の研究
-
1828 トンネル換気におけるジェットファンの推力性能評価
-
OS3-10 木質バイオマス材の不活性ガス中での熱分解実験(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
-
自動車のエクセルギー解析
-
205 高温負荷を受けるねじ締結体の軸力挙動に関する研究(関東支部 茨城講演会)
-
4-32 尿素を燃料とする水素エネルギーシステムの検討((9)エネルギーシステム2,Session 4 新エネルギー)
-
413 代替エネルギーとしての尿素の可能性(熱工学V,計測制御・機械力学,流体工学,熱工学,環境工学)
-
415 商用車用DME燃料電池架装ハイブリッドシステムの研究(熱工学V,計測制御・機械力学,流体工学,熱工学,環境工学)
-
6-4.燃料電池を用いたハイブリッド分散型発電システムの研究((1)省エネルギー機器開発,Session 6 省エネルギー)
-
5-2. Ultra Micro Jet Engineの開発に関する研究((1)燃焼,Session 5 燃焼・熱利用)
-
B222 アンモニア改質器を搭載した燃料電池自動車の研究 : 第 2 報 : 改質後の残留アンモニア除去方法
-
B221 アンモニア改質器を搭載した燃料電池自動車の研究 : 第 1 報 : 代替エネルギーおよび燃料電池自動車用燃料としての可能性
-
DME燃料電池ハイブリッドエンジンシステムに関する研究
-
G124 燃料電池自動車における水素供給システムの研究(一般セッション 燃料電池II)
-
423 燃料電池用ガソリン改質装置の基本特性
-
8-4.低CO_2排出自動車の試作研究(Session(8)自動車と化学)
-
尿素を原料とするアンモニア燃料水素エネルギーシステムの研究(続報)酵素触媒による尿素加水分解およびアンモニア分解による水素生成
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク