グローバルエンジニア育成における英語教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The educational goal of the Faculty of Global Engineering (FGE) of the Kogakuin University is to prepare the graduates to be global engineers. The requirements for the global engineer are multifold; having the basic and advanced engineering knowledge together with the international communication skills and experiences. The curriculum at the Kogakuin University has been designed and developed over the last ten years. Among others, “Communication Skills for Global Engineers (CSGE) ” and “Engineering Clinic Program (ECP) ” play essential roles, the former providing the students with the communication skills and the latter engineering design skills. An impact on the students studying together with foreign students is so strong and immeasurable. The English they learned in Japan does not work as well as they thought it would, and the attitude of the foreign students toward studying they observe is a kind of “shocking” . The student who joined ECP abroad/CSGE abroad come back to Japan as a very inspired and different person, the first step becoming a global engineer. In this paper, various aspects of the program will be discussed with the problem areas to be further improved being identified.
- 公益社団法人 日本工学教育協会の論文
- 2008-07-20
著者
-
雑賀 高
工学院大学工学部国際基礎工学科
-
古屋 興二
工学院大学グローバルエンジニアリング学部
-
雑賀 高
工学院大学
-
雑賀 高
工学院大学ge学部機械創造工学科
-
古屋 興二
工学院大学
-
BRIGHT Olga
California State University Chico
-
BRIGHT Olga
工学院大学
関連論文
- P-132 バイオブリケット等によるバイオマスカーの研究開発(ポスター1,ポスター発表)
- 2-220 教育プログラム改善のための教育点検Workshop((16)ファカルティ・デベロップメント)
- 5-109 初等教育に対する理工系魅力向上ための環境授業の実践 : (社)自動車技術会関東支部の社会貢献活動について(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
- C34 インレットガイドベーンに生じる不安定流れの抑制に関する研究(C3 流体工学3)
- 尿素を原料とするアンモニア燃料水素エネルギーシステムの研究
- 接線方向吹出し円柱を利用した高揚力装置に及ぼす地面効果および天井効果の影響
- 壁面近傍に置かれた接線方向吹出し円柱周りの流れ : 第2報,非定常特性に関する考察(流体工学,流体機械)
- 4026 固体壁近傍におかれた接線方向吹出し円柱まわりの流れ特性(G05-6 物体まわりの流れ(1),G05 流体工学)
- C21 壁面近傍におかれた接線方向吹出し円柱まわりの流れ(C2 流体工学2)
- 6-219 工学院大学GE学部におけるエンジニアリングデザイン教育 : 学生フォーミュラプロジェクトと海外研修に参加して(オーガナイズドセッション「学生の学習活動」-II,口頭発表論文)
- 309 ねじ締結体の高温強度に及ぼす初期締付け力の影響(機械・構造物の強度設計と安全性,オーガナイスドセッション9,第53期学術講演会)
- 4-9-3 尿素を燃料とする水素エネルギーシステム(第二報)(4-9 エネルギーシステム2,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 1111 接線方向吹出し円柱に発生する流体力に及ぼす壁面設置位置の影響(GS-5 流れ)
- 壁面近傍に置かれた接線方向吹出し円柱周りの流れ : 第1報,流体力に関する考察(流体工学,流体機械)
- アンモニア燃料電池自動車の開発
- P-11 学生創造プロジェクトを用いた技術者育成教育 : 燃料電池プロジェクトと卒業研究のコラボレーション((6)工学教育の個性化・活性化,ポスター発表論文)
- 工学院大学における技術者教育の新しい取組み
- 火花点火機関から排出される未燃炭化水素に及ぼすリングクレビスの効果
- バーナによる消炎距離の測定
- 4-6-3 廃棄物を利用した燃料電池発電システム(4-6 燃料電池3,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 10-108 インターネット利用学生支援ポートフォリオシステムの構築と学生自身による達成度評価の実現((14)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表論文)
- 学生自身による達成度評価を取り入れた学生支援ポートフォリオシステム
- 7-104 ポートフォリオによる学生支援システム : 第2報:学生自身による学習・教育目標達成度の確認システム((13)技術者教育認定関連(JABEE))
- 7-103 ポートフォリオによる学生支援システム : 第1報:学生の学習や生活に関するポートフォリオの構築((13)技術者教育認定関連(JABEE))
- アンモニア燃料クリーンエンジンシステムの研究
- F220 木質バイオマス材の急速熱分解 : ガス発生と固液生成物(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術)
- 101 熱負荷を受けるねじ締結体の軸力挙動
- E22 アンモニア燃料による家庭用コージェネレーションシステム(E2 熱工学2)
- G111 アンモニア改質器を搭載した燃料電池自動車の研究 : 第3報:分解後の残留アンモニア循環システムの構築(一般セッション 燃料電池I)
- 特異点法を用いた遠心羽根車内におけるキャビテーション流れの非線形解析
- (81) ExcelVBAによる情報処理言語教育(第24セッション CAI(I))
- プログラミング教育用言語としての Excel VBA の評価
- (130) 表計算ソフトの工学教育適用への検討(第33セッション コンピュータ援用教育(2))
- (350)産学連携型の新しい工学教育プログラムEngineering Clinic Programの実践 : JABEEに対応したカリキュラムの核としてのECP(セッション103 教育における産学連携III)
- (4)産学連携型の新しい工学教育プログラム(教育,日本機械学会賞〔2003年度(平成15年度)審査経過報告〕)
- 7-6.アンモニア・水素混合燃料の燃焼速度(Session(7)燃焼)
- G125 燃料電池とソーラーパネルのハイブリッド分散型発電システム(一般セッション 燃料電池II)
- メタノール分解ガスと軽油の二燃料ディーゼル機関
- 4-3-2 尿素を燃料とする水素エネルギーシステム(4-3 水素エネルギーシステム,Session 4 新エネルギー,研究発表)
- 国際工学コースの確立と実践
- 液滴形成過程の挙動観察
- 1319 液滴形成に及ぼす出口速度分布の影響
- 1927 液滴を利用した微小流量の計測誤差に関する研究 : 第 2 報 : 液滴形成へ及ぼす流れの影響
- 1926 液滴を利用した微小流量の計測誤差に関する研究 : 第 1 報 : 準静的な状態からの液滴形成過程の観察
- 産学連携で行う創成教育"ECP (Engineering Clinic Program)"の実践とその成果
- P03-(4) JABEE の認定に合格して
- JABEE認定を受けて
- JABEEの試行審査を受けて(工学(融合複合・新領域)分野)
- E-mailアンケート座談会 : 21 世紀における工学教育の戦略(21世紀における工学教育の戦略)
- WS6-1 2020年代のアメリカにおける工学教育展望(WS6 流体工学におけるエンジニア教育を考える,ワークショップ)
- (345)グローバルエンジニア育成プログラム : 工学院大学国際基礎工学科の挑戦(セッション101 国際化時代における工学教育IV・工学教育の個性化・活性化X)
- 産学連携型工学教育プログラムECP(エンジニアリング・クリニック・プログラム)の推進と実践
- 私立大学の企業努力 : 新しい大学教育の試み(21世紀における工学教育の戦略)
- 工学教育の現状と問題(21世紀における工学教育の戦略)
- Global Engineer育成のためのコアカリキュラム(テーマ : グローバルエンジニアの育成に向けて)
- グローバルエンジニア育成における英語教育
- 6-108 JABEE認定継続審査を受けて : 技術者教育の継続的発展のために(口頭発表論文,(13)教育評価・自己点検・評価システム-III)
- 工学院大学機械系3学科におけるJABEEによる教育改善の試み
- 13-215 日本初の「グローバルエンジニアリング学部」設立(H18)の趣旨と目標 : グローバルエンジニア育成は従来のエンジニア育成と異なるのか?((18)国際化時代における工学教育-I)
- 414 アンモニア分解装置搭載・燃料電池電気自動車の研究(熱工学V,計測制御・機械力学,流体工学,熱工学,環境工学)
- 燃料電池自動車用熱交換プレート型改質器の研究
- 1829 トンネル換気におけるジェットファンの設置間隔と昇圧力の研究
- 1828 トンネル換気におけるジェットファンの推力性能評価
- OS3-10 木質バイオマス材の不活性ガス中での熱分解実験(OS3 バイオマス・新燃料・環境技術,循環型社会における動力エネルギー技術)
- 自動車のエクセルギー解析
- 205 高温負荷を受けるねじ締結体の軸力挙動に関する研究(関東支部 茨城講演会)
- 4-32 尿素を燃料とする水素エネルギーシステムの検討((9)エネルギーシステム2,Session 4 新エネルギー)
- 413 代替エネルギーとしての尿素の可能性(熱工学V,計測制御・機械力学,流体工学,熱工学,環境工学)
- 415 商用車用DME燃料電池架装ハイブリッドシステムの研究(熱工学V,計測制御・機械力学,流体工学,熱工学,環境工学)
- 6-4.燃料電池を用いたハイブリッド分散型発電システムの研究((1)省エネルギー機器開発,Session 6 省エネルギー)
- 5-2. Ultra Micro Jet Engineの開発に関する研究((1)燃焼,Session 5 燃焼・熱利用)
- B222 アンモニア改質器を搭載した燃料電池自動車の研究 : 第 2 報 : 改質後の残留アンモニア除去方法
- B221 アンモニア改質器を搭載した燃料電池自動車の研究 : 第 1 報 : 代替エネルギーおよび燃料電池自動車用燃料としての可能性
- DME燃料電池ハイブリッドエンジンシステムに関する研究
- G124 燃料電池自動車における水素供給システムの研究(一般セッション 燃料電池II)
- 423 燃料電池用ガソリン改質装置の基本特性
- 8-4.低CO_2排出自動車の試作研究(Session(8)自動車と化学)
- 尿素を原料とするアンモニア燃料水素エネルギーシステムの研究(続報)酵素触媒による尿素加水分解およびアンモニア分解による水素生成
- G903 壁面近傍におかれた接線方向吹出し円柱の後流振動特性(2)(GS9 振動,騒音,一般セッション)
- G903 壁面近傍におかれた接線方向吹出し円柱の後流振動特性(1)(GS9 振動,騒音,一般セッション)
- 燃料電池用アンモニア分解システムの基本特性(水素製造・アンモニア利用技術,水素エネルギー技術)
- 特異点法による非定常キャビテーション特性の解析
- 燃料電池教材を用いた機械系学生のための環境・エネルギー教育(S69-2 技術教育・工学教育,S69 技術教育・工学教育)
- 424 クリーンエネルギー自動車のエクセルギー解析
- フランジ付き電極法による消炎距離の測定に関する基礎的研究 : 点火エネルギとフランジ径の選定
- 4-4-2 アンモニア燃料・燃料電池自動車の開発設計(4-4 水素エネルギーシステム1,Session4 新エネルギー,研究発表)
- 7-4-2 CO_2回収DMEハイブリッドシステムの研究(7-4 リサイクル3,Session7 環境対策・リサイクル,研究発表)
- 10-333 全日本学生フォーミュラ大会における車両マーケティングに関するMOT教育 : フォーミュラカーの事業化まで見据えたMOT教育の事例報告((21)MOT教育,口頭発表論文)
- 8-214 コンテストを活用したエンジニアリング・デザイン教育の実践事例 : 学生創造活動プロジェクトFCEVに参加して(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-II,口頭発表論文)
- 4-4-1 尿素を燃料とする水素エネルギーシステム(第3報)(4-4 水素エネルギーシステム1,Session4 新エネルギー,研究発表)
- 火花点火機関の燃焼室角部における火炎挙動 : 第1報,ブローバイガス流のない場合の定容燃焼容器実験
- 木質系バイオ燃料の利用形態と燃焼特性 : 研究・開発動向
- 自動車技術会における技術者育成事業
- これからの技術者像とは, その教育はどうあるべきか
- 4-6-3 アンモニア燃料電池車両の開発設計(4-6 燃料電池・改質1,Session 4 新エネルギー)
- 4-8-1 尿素を原料とするアンモニア燃料・水素エネルギーシステムの研究 : 酵素触媒および尿素濃度によるアンモニア生成速度の検証(4-8 水素エネルギー,Session 4 新エネルギー)
- 8-225 全日本学生フォーミュラ大会に参加して : 学生自らが車両を構想・設計・製作するプロジェクト(OS 学生の学習活動事例-V,口頭発表)
- 6-334 工学院大学大学院システムデザイン専攻の問題解決型教育事例 : エンジニアリングデザインの基礎教育(OS エンジニアリング・デザイン教育の展開-II,口頭発表)
- 7-325 プロジェクトベース産学連携「ものづくり」教育の改変 : 15年間の歩み((17)産学連携教育-I,口頭発表)
- 5-104 電子黒板と組み合わせた教材の動的視覚化 : 低学年生徒・学生の数学教育の適用例((10)e-ラーニング-I,口頭発表)