行動障害に対する行動論的アプローチの発展と今後の課題 : 行動障害の低減から生活全般の改善へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、行動障害を示す人への行動論的アプローチに関する研究を概観し、その理論と技法の発展の過程を明らかにする。さらに、最近の新しい方法論の方向性、および、わが国における今後の課題を検討することを目的とした。1960年代には嫌悪的な技法を中心に適用されたが、その後、より嫌悪性の低い技法の開発がなされた。1980年代には機能的アセスメントの手法が開発され、社会的に適切な行動を形成することで行動障害の軽減が図られるようになった。最近では、積極的行動支援、巨視的アプローチなどにより、行動障害の軽減にとどまらず、対象者の生活全般にアプローチし、生活の質の向上を目指した方法論が展開されるようになった。わが国の今後の課題として、行動論的アプローチの研修やトレーニングの機会を十分に設定すること、地域社会での生活を基盤にしたアプローチの展開、客観的な指標を用いた生活の質の改善についての評価を行うことを指摘した。
- 日本特殊教育学会の論文
- 2005-05-31
著者
関連論文
- 体験者が語る緘黙症の指導体制を巡る日本の実情(準備委員会企画シンポジウム7,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- アスペルガー障害児におけるボール投げスキルの指導に関する一事例検討
- 通常学級における「『やさしさキング』をめざそう!」の取り組み : 「やさしい言葉かけ」の促進に向けた学級介入
- ビジュー先生に捧ぐ
- P2-35 運動の苦手なアスペルガー障害児における投球スキルの形成(ポスター発表2)
- 公立幼稚園における障害幼児への特別支援体制に関する調査研究 : 教育委員会担当職員への質問紙調査
- 発達障害のある人の行動障害に対する行動的アプローチの成果と課題(自主シンポジウム13,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 粘土造形サヴァン・スキルに比べ稚拙なデッサン・スキルを示す広汎性発達障害児に対する眼球運動トレーニング
- 粘土造形にサヴァン・スキルを示す広汎性発達障害児のデッサン・スキル指導
- 広汎性発達障害男児における粘土造形サヴァン・スキルとデッサン・スキル指導に関する事例検討
- 知的障害者入所更生施設において多飲行動を示す自閉症者に対するPECSを用いた支援の効果
- P2-24 自分の解答に自信が持てない広汎性発達障害児における自発的解答の促進(ポスター発表2)
- 日本と中国の知的障害養護学校における選択行動形成支援に関する比較検討 : 日本の関東圏3都県と中国の都市部6地域を対象に
- カリキュラム修正と前兆行動を利用した代替行動分化強化による激しい自傷行動の軽減
- 5歳児発達障害・知的障害スクリーニング質問票における発達的変化およびスクリーニング精度
- 5歳児発達障害スクリーニング質問票の妥当性の検証
- 知的障害者施設における職員の支援パフォーマンスに対する成果マネジメント・プログラムの効果--自傷行動を示す自閉性障害利用者に対する余暇支援遂行における検討
- 行動問題を示した自閉症青年とその家族に対する在宅生活の支援 : 積極的行動支援から
- 問題行動を有する自閉症者のQOLの向上を目指す援助方法の開発--実用的な機能的アセスメント様式とその活用方法
- 医療・看護・リハビリテーションにおける応用行動分析学的アプローチの実践(自主企画ワークショップ)
- 自閉性障害児の余暇活動における活動スケジュール利用の効果に関する事例的検討
- 高齢者の「注意」の低下に対する理学療法--転倒予防およびADL指導における阻害因子としての不注意行動に対する行動分析学的アプローチ (特集 「注意」の障害に対する理学療法)
- 5歳児軽度発達障害スクリーニング質問票作成のための予備的研究
- 発達障害児者の行動問題に対する代替行動の形成に関する文献的検討
- 激しい行動問題を示す人たちへの行動的アプローチを現場職員と外部専門家が協働してどのように実践するか?(自主シンポジウム44,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- P2-36 自閉性障害児におけるジャンケンスキルの形成 : 条件性弁別訓練による指導効果(ポスター発表2)
- 知的障害者入所更生施設における激しい行動問題を示す自閉症利用者に対する行動契約法を中核とした介入パッケージ
- P2-31 知的障害者入所施設職員に対するABA勉強会実施の効果(ポスター発表2)
- P-24 広汎性発達障害児におけるゲーム参加行動促進に関する事例検討 : テーブルゲームに対する介入効果(ポスター発表1,第23回年次大会)
- 顕著な過敏性と対人回避を示した軽度知的障害児の状況事象の分析に基づく支援
- 保育所における子育て支援の現状と課題--地域子育て支援センターを中心に
- 軽度知的障害と顕著な過敏性があり昼夜逆転生活をしていた児童と家族への援助--教会と大学相談室の協働
- 保育所における障害児保育の実施状況と支援体制の検討 : 療育のある統合保育に向けての課題
- 米国におけるインクルーシブ教育の動向と課題
- 保育所における障害児保育の実施状況と支援体制--東京都の特別区を対象に
- P1-09 左右未分化なレット障害児における目と手の協応行動形成の検討(ポスター発表1)
- 発達障害児者における自己管理スキル支援システムの構築に関する理論的検討
- <資料>自閉症の特異的感覚特性と優れた感性的行動に関する予備的検討
- 自閉性障害児に対するPECSによるコミュニケーション指導研究 : その指導プログラムと今後の課題
- 公立幼稚園における個別の指導計画に関する実態調査 : 「障害のある幼児の受け入れや指導に関する調査研究」指定地域の協力園への質問紙調査
- 自閉症を疑われて22か月時に来談した男児に関する5年間のフォローアップ研究
- 特殊教育諸学校幼稚部における個別の指導計画に関する調査研究 : 現状と今後の課題
- 中国における自閉症に関する研究と教育の現状と課題
- P1-05 広汎性発達障害児における遊び場面を用いたコミュニケーション始発の促進に関する検討(ポスター発表1)
- P1-02 広汎性発達障害児への手帳を用いたスケジュール指導の検討(ポスター発表1)
- 強いこだわりを示す広汎性発達障害児における家庭場面への支援の事例検討--刺激フェイディング法を用いた衣服へのこだわりの軽減
- 広汎性発達障害児に対する家庭を基盤としたPECSを用いた要求言語行動の形成
- 知的障害者入所施設における自閉性障害者の作業従事に対する支援--機能的アセスメントに基づいた外部支援者と施設職員の協働的行動支援の効果
- 行動障害に対する行動論的アプローチの発展と今後の課題 : 行動障害の低減から生活全般の改善へ
- 自閉性障害幼児に対するPECSによるコミュニケーション指導に関する事例検討
- 講座 行動分析学的アプローチ(2)臨床における行動分析学的アプローチ
- 293 幼稚園で緘黙傾向を示した兄弟の保育
- 236 親コントロールによる登園しぶりの克服 : school psychologistとしての働き
- 入所施設においてひきこもりを示すダウン症者に対する介入--機能的アセスメントに基づく支援の事例的検討
- 知的障害者入所更生施設における自閉性障害者に対する余暇活動支援の事例的検討
- 攻撃的行動を示す自閉症青年に対する問題解決訓練の試み--トークンエコノミー法との併用による効果の検討
- オニール,ホーナー,アルビン,スプレーグ,ストーレイ,ニュートン著, 茨木俊夫(監修), 三田地昭典・三田地真実(監訳)『子どもの視点で考える問題行動解決支援ハンドブック』
- 知的障害者施設に入所する自傷行動を示す成人に対する介入効果
- つながる支援のつくり方(3) : 特別な発達ニーズをもつ子どもたちのために(自主シンポジウム10,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 知的障害・自閉症児の地域生活スキルの指導 : 中国の「特殊教育社区化」と日本の事例(自主シンポジウム61,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 問題行動を有する自閉症者のQOLの向上を目指す援助方法の開発 : 実用的な機能的アセスメント様式とその活用方法
- 激しい行動障害を示した自閉性障害の男性の生活史に関する事例的検討
- 保育所における子育て支援の現状と課題 : 地域子育て支援センターを中心に
- 学習障害児者の思春期以降の教育的・福祉的課題について
- 米国におけるインクルーシブ教育の動向と課題
- 保育所における障害児保育の実施状況と支援体制 : 東京都の特別区を対象に
- 統合保育研究の現状と課題
- 知的障害生徒における選択行動アセスメントマニュアルの作成と社会的妥当性の検討
- 応用行動分析的研究における相互行動パラダイムの影響 : Journal of Applied Behavior Analysis (1981-1995)の検討
- 強いこだわりを示す広汎性発達障害児における家庭場面への支援の事例検討 : 刺激フェイディング法を用いた衣服へのこだわりの軽減
- 粘土造形サヴァン・スキルに比べ稚拙なデッサン・スキルを示す広汎性発達障害児に対する眼球運動トレーニング
- 常同行動を示す自閉症者に対する活動スケジュールを使用した余暇支援 : 職員への要求行動の形成を通した余暇活動の維持の検討
- 知的障害者施設における職員の支援パフォーマンスに対する成果マネジメント・プログラムの効果 : 自傷行動を示す自閉性障害利用者に対する余暇支援遂行における検討
- 自閉性障害児に対するPECSを用いたコミュニケーション指導:―文構造の拡大の観点から―
- アメリカ合衆国の統合保育における埋め込み型指導法に関する展望