ある自閉症児の特別教室への移動技術の形成を目指した一実践 : 標的行動の獲得を可能にするアセスメント及び指導内容の検討を中心に(実践研究特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、情緒障害特殊学級に在籍している自閉症児の、特別教室への移動訓練を通して、特殊学級担当教師のアセスメントの在り方や、訓練プログラムの内容および手続きを、指導経過の中で修正しながら実践したものである。訓練プログラムの計画と実施にあたっては、応用行動分析的なアプローチで、課題分析表に従って記録をとり、誤反応の多い行動項目では集中訓練を実施した。その結果から、対象児は、特別教室の場所や位置は知っていたが、通常の学級担任の一斉指導で提示された言語指示では、特別教室に移動できないことが明らかになった。そこで、訓練内容を修正し、言語指示が提示された際の対象児の注意の向け方、聞く姿勢作り等を指導した結果、言語指示で指示通りの適切な行動が成立するようになった。本研究では、行動変容を目指した訓練を実施する場合、児童個人の問題や課題の情報収集のみでなく、児童が置かれている環境の中での行動アセスメントが重要であること、さらに、実際にどのような手がかりや訓練が本来必要であったのかについて報告するものである。
- 2000-03-30
著者
関連論文
- 発達障害のある子どもへの早期発見・早期支援の現状と課題
- 第29回アジア・太平洋特別支援教育国際セミナー(日本代表報告) : 自閉症教育の現状と課題 : 共に生きる社会の実現をめざした自閉症教育の在り方
- 特別支援学級における自閉症教育の在り方(1) : 自閉症の児童生徒を念頭においた特別支援学級の教育課程の編成を中心に(自主シンポジウム52,日本特殊教育学会第47回大会シンポジウム報告)
- 独語行動の軽減を目指した自閉症児の指導
- 自閉症児における通常の学級児童との交流を促進するための教育プログラム : 役割活動が及ぼす効果について(実践研究特集号)
- O-9 自閉症児の「独語の低減」を目的にしたセルフマネージメント訓練 : 通常学級へのインテグレーションを目指した通級制情緒学級の活動
- 注意欠陥/多動性障害及びその疑いのある児童生徒への教育的対応 : 情緒障害通級指導教室の調査を通して
- ある自閉症児の特別教室への移動技術の形成を目指した一実践 : 標的行動の獲得を可能にするアセスメント及び指導内容の検討を中心に(実践研究特集号)
- 自閉症の児童生徒に対する指導内容・方法に関する検討 : 知的障害養護学校における自閉症の教育に関する全国実態調査より
- LD、ADHD、高機能自閉症等 気になる子への支援 完全Q&A
- 特別座談会 LD、ADHD、高機能自閉症等… 特別支援教育にどう取り組んでいけばよいのか
- 障害児保育担当者の専門性について
- 通常教育をレベルアップさせる校内委員会の活動 : 校内研修の充実を求めて
- ベルギー・ブラッセル日本人学校への教育相談
- 小中学校における校内支援体制の在り方に関する一考察 : 「LDのモデル事業」研究指定校の実態から
- 小学校における発達障害児の支援--校内委員会の活動を通して支援を考える (特集 発達障害児の支援にむけて)
- 自閉症児を指導する通常の学級担任へのコンサルテーションの実践 : オーダーメイド・マニュアルを使用した事例から
- 通常の学級における自閉症児の教育の現状(2) : 個々の自閉症児の特徴と担任のニーズ
- 自閉症児を受け持つ通常の学級担任への支援の検討 : 「連携シート」の活用を中心に
- 通常の学級における自閉症児の教育の現状 : 小学校通常の学級担任のニーズを中心に
- Postive Behavioral Supportにおける機能的アセスメント
- 行動分析学は教育・福祉現場でどのように生かせるだろうか : 導入の意義とその方法論
- 障害幼児の地域療育システムにおける心理職の役割 : 心理職は検査屋さんだけでよいのか?
- 統合保育における保育効果の実践的アセスメント
- 発達障害児の要求言語行動を実現する : 機能の獲得から生活場面での定着へむけて(シンポジウム25,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 接客業従事者の肢体不自由者に対する態度に関する研究
- 要求文脈利用型指導法によえる自閉症児への基礎的コミュニケーション行動の成立条件の分析
- 自閉症児のコミュニケーション支援 : 反応形態の形成から機能獲得の援助へ
- 要求文脈利用によるコミュニケーション指導(1) : 研究の意義と、今後の方向性
- 特別支援学級における自閉症教育の在り方(2) : 自閉症の児童生徒を念頭においた特別支援学級の自立活動の在り方(自主シンポジウム6,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)