障害児教育における授業参観の視点 : 精神遅滞児教育の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教師の指導性を高めるために研究授業を参観する方法が、学校現場では一般的にしばしば行れている。しかし、参観の視点が明確にされていないと、教師みずからそこから学び指導性を高めることは難しい。そこで、認定講習「障害児の指導法」を受講した現職の教師60名への「授業参観の視点」の調査1および全国国立大学附属養護学校・特殊学級(57校)の教育実習の手引等における「授業参観の視点」(18校に掲載)の調査2を行い、その結果を分析、比較し、検討した。その結果、両調査とも上位3項目の視点は、教材・教具、子どもの活動、教育目標で共通していた。しかし、現職の教師全体では各視点(項目)間の関連性を意識した、授業のポイントを押えた見方が弱かった。特に、子どもの活動については授業の中で漠然と見ていることが明らかになった。しかし、障害児教育経験年数3年以上の教師ではこの傾向は少なくなっていた。
- 日本特殊教育学会の論文
- 1991-12-27
著者
関連論文
- 全国知的障害養護学校における「センター的機能」の実施状況と課題 : 「LD児等」に対する支援を中心に
- 知的障害教育における生き物に関する内容を扱った指導の変遷 : 「発達の遅れと教育」誌の分析を通して
- 授業設計における授業批評の影響 : 重度重複障害児の授業を通して
- 知的障害教育における教材の史的研究 : 文部省著作教科書の編修・刊行をめぐって
- 教育現場から
- 精神遅滞児の授業における単元と題材 : 学習指導案の分析から
- 知的障害児の授業実践における用語「声かけ」と「言葉かけ」の使用の実態とその意味 : 知的障害養護学校の学習指導案の分析を通して
- 学部学生の授業参観の視点の変化に及ぼす授業批評の影響 : 「障害児教育臨床」の授業実践を通して
- 精神遅滞児教育における授業研究 : その4:授業目標の適切さと教材
- 精神遅滞児教育における授業研究 : その3:授業目標達成の手だての適切さ
- 授業の実践段階における授業批評の影響
- 精神遅滞児教育における授業研究(その2) : 授業批評の方法論的検討
- 障害児教育における授業参観の視点 : 精神遅滞児教育の場合
- 精神遅滞児教育における授業研究(その1) : 授業の改善の視点から
- 耳塞ぎ行動を示す年長自閉症児の指導について