Effect of Nursing Assistance Tools on Preventing Musculoskeletal Pain among Staff in Schools for Disabled Children
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objective is to clarify whether nursing assistance tools (a mat with attached handles, a pair of trousers with knee pads and a waist holding belt) prevent musculoskeletal pain, such as low back pain and upper arm pain, and depression, and improve the burden on the lower back and upper arm among staff in schools for disabled children. This study design was a non-randomized intervention trial. The subjects were 41 staff in two schools for disabled children in Japan. Nursing assistance tools were used with the intervention group to help with their nursing activities. We investigated the one-month prevalence of low back pain and the degree of burden on the lower back using a questionnaire at the baseline and at the end point 4 to 6 months later. The prevalence of low back pain did not change significantly in either group. In the intervention group, the prevalence of upper arm pain decreased from 47.6% at the baseline to 23.8% at the end point (p=0.063). The percentage of participants with a high level of burden on the lower back from excretory nursing activity decreased from 57.1% at the baseline to 33.3% at the end point (p=0.063) in the intervention group. These results suggest that nursing assistance tools may prevent upper arm pain and improve the burden on the lower back among staff in schools for disabled children; however, these tools did not significantly prevent low back pain and depression.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
著者
-
武藤 孝司
順天堂大・医・公衆衛生
-
武藤 孝司
獨協医科大学医学部
-
武藤 孝司
宇都宮大学 教育学部
-
武藤 孝司
獨協医科大学 公衆衛生学講座
-
YOSHIDA Tsutomu
Department of Pathology, Kitasato University School of Medicine
-
Watanabe Misuzu
Institute For Occupational Health Service Aichi Medical University
-
MUTO Takashi
Department of Public Health, Juntendo University School of Medicine
-
MUTO Shigeki
Seirei Center for Health Promotion and Preventive Medicine
-
SEO Akihiko
Department of Management Systems Engineering, Tokyo Metropolitan Institute of Technology
-
TAODA Kazushi
Department of Preventive Medicine, Shiga University of Medical Science
-
Seo Akihiko
獨協医科大学 公衆衛生学
-
Muto Shigeki
獨協医科大学 公衆衛生学
-
Taoda Kazushi
Department Of Preventive Medicine Shiga University Of Medical Science
-
武藤 孝司
獨協医科大学医学部会衆衛生学講座
-
Seo Akihiko
Department Of Intelligent Systems Graduate School Of Engineering Tokyo Metropolitan Institute Of Tec
-
Muto Takashi
獨協医科大学 公衆衛生学
-
Muto Takashi
Department Of Public Health Dokkyo Medical University School Of Medicine
-
武藤 孝司
獨協医科大学公衆衛生学教室
-
武藤 孝司
順天堂大学医学部公衆衛生学教室
-
武藤 考司
順天堂大学医学部 公衆衛生学教室
-
Yoshida Tsutomu
Department Of Health-care Pharmacy Meijo University
-
武藤 孝司
順天堂大 医 公衆衛生学
-
武藤 孝司
順天堂大学医学部 公衆衛生学
-
Yoshida Tsutomu
Department Of Cellular And Histo-pathology Kitasato University Postgraduate School Of Medical Scienc
関連論文
- C110 ウエスト身長比とメタボリックシンドロームに関するコホート研究
- D305 心拍数および有酸素能力と2型糖尿病罹患 : コホート研究(産業疫学,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 「維持すべき有酸素能力」と生命予後の関係
- 457.有酸素能力と高脂血症に関する縦断的研究(スポーツと疾患)
- D212 過重労働対策の促進要因と阻害要因の質的評価(健康教育・ヘルスプロモーション2,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 生活習慣病予防プログラムの経済的評価--職域における健康教育プログラムの費用効果分析
- 国際学会ニュース 国際産業保健学会「産業保健サービス・調査・評価に関する科学分科会」
- 健診事後指導ツール「Health Management 21」を用いた文書相談システムの開発
- 職域ヘルスプロモーション・コンセプトの日米欧比較
- 多職種の産業保健担当者が参加する研究会の意義
- 企業における健康教育のニーズアセスメント
- 会員制人間ドックにおける事後栄養指導のニーズアセスメント
- 健康教育のニーズアセスメント : 健診機関における事後指導のニーズアセスメントの一例
- 日本公衆衛生学会において発表された健康教育研究の動向と課題
- 健康管理・健康診断(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 14.女子大学生における食生活及び生活習慣と骨密度との関連性(一般演題,第35回獨協医学会)
- 政府管掌健康保険の診療報酬明細書を用いた生活習慣病受診状況把握の試み
- 政府管掌健康保険データを用いた健康診断結果と10年後の医療費発生状況との関係
- 事例研究 小規模事業所における産業保健サービスの費用便益分析
- 3.職域健康づくりプログラムの評価 : その意義,方法および事例(産業医研修会・健康スポーツ医再研修会抄録)
- ヨーロッパにおける職域健康増進活動の現状(THPの現状と課題)
- ヘルスプロモーションからのアプローチ (特集=根拠に基づく公衆衛生の展開)
- 教育講演(2)健康づくりプログラムの経済的評価法 (〔運動疫学研究会〕第2回学術集会)
- 企業従業員の職業性ストレスの認知的評価と心理的特性の関連
- 未婚女性の結婚・出産に対する阻害要因 : 結婚・出産・育児・介護および就業に関する意識調査から
- トラック運転手のNK活性および亜群とそれに関連する要因
- 健康管理における電子情報ツールの活用について
- トラック運転のナチュラルキラー細胞とストレスに関する研究
- Effect of Nursing Assistance Tools on Preventing Musculoskeletal Pain among Staff in Schools for Disabled Children
- Axis認定産業医 実践編(44)職域における健康づくりの経済効果
- 生活習慣病発症に関わるミトコンドリアDNA遺伝子多型の検討
- 健診事後措置としての保健指導・健康教育の重要性と健診機関の役割
- Job Stressors and Job Stress among Teachers Engaged in Nursing Activity
- 事業所における産業保健活動をどう評価するか(ワークショップI,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- Prevalence of and Risk Factors for Low Back Pain among Staffs in Schools for Physically and Mentally Handicapped Children
- 学術 ヘルスプロモーションの時代の健康教育
- 産業保健活動の費用効果 (特集 産業安全・保健対策の費用効果)
- 生活習慣病予防対策としてのヘルスプロモーションの意義 (特集 生活習慣病とその予防--"いま"と"これから")
- 理論に基づいた職域ヘルスプロモーションの展開 (特集 健康づくりへのポジティブ・アプローチ)
- D206 企業における健康づくりのニーズアセスメント(第2報)
- D205 企業における健康づくりのニーズアセスメント(第1報)
- デリバリー型健康教育「健康相談宅配便」の概要と評価
- 公衆衛生学における予防医学の位置づけと予防活動
- 小児期からの健康的なライフスタイルの確立に関する調査(第2報)
- 作業関連疾患としての成人病対策 : 「全産研」における調査成績を中心に
- 403. 傷病休業統計指標を用いた労働者の運動習慣の評価(労働環境,一般演題,第65回日本産業衛生学会)
- インピーダンス法による体脂肪率測定の妥当性
- 努力報酬不均衡モデルを用いた中高年女性労働者の更年期症状評価
- 努力報酬不均衡モデルを用いた中高年女性労働者の更年期症状評価とその対策
- E301 通勤時間が健康に及ぼす影響
- D311 景気低迷下における企業内従業員のストレス要因とGHQ60問紙法調査結果との関係
- D201 経年体重データフィードバックによる健康教育の効果
- L105 自己申告ウエスト周の信頼性
- 420.日本人男性における有酸素能力と生命予後に関する縦断的研究
- 疾病による休業または死亡者と対照者の事故前における健康診断結果の比較研究
- 健康教育を組み込んだ健診システムが従業員の健康状態に及ぼす効果
- 結婚が男性従業員の健康状態に与える影響
- 中国・日本両国間における三歳児の生活習慣状況の比較
- GHQ60問紙法による職域におけるメンタルヘルスの分析
- E114 男女雇用機会均等法改正後の母性健康管理
- Employee Assistance Program の現状と課題
- 61.「有酸素能力および喫煙状況と糖尿病罹患に関するコホート研究」
- 52.体脂肪率およびBMIと糖尿病罹患に関するコホート研究
- 欧州の産業保健制度と産業医の業務
- 392.有酸素能力とウエスト身長比に関する横断的研究
- 中国「上海市」における小学5年生の肥満の現状と児童の体型認識
- D212 ウエスト身長比およびBMIと生活習慣病に関する縦断的研究
- ウエスト周およびウエスト身長比とインスリン抵抗性症候群に関する縦断的研究
- ウエスト周およびウエスト身長比とインスリン抵抗性症候群に関する横断的研究
- 大学病院の患者満足度調査 : 外来・入院患者の満足度に及ぼす要因の解析
- F301 日本人男性における喫煙習慣と生命予後および喫煙関連疾患の関系 : コホート研究
- D210 健診時肥満者及び中心性肥満や生活習慣病に関連する危険因子の高い正常体重者を検出する簡単な指標
- D208 職域における上気道感染予防プログラムの評価
- D116 男性労働者の喫煙習慣と医療費との関連についての縦断的研究
- 運動習慣は疾病・外傷による欠勤を改善するか
- 日本における中小企業への産業保健活動助成制度と意義
- 健康管理の経済的評価-11-禁煙プログラムの費用効果分析の批判的吟味
- 健康管理の経済的評価-10-健康管理における経済的評価の課題と対策
- 健康管理の経済的評価-12完-職域におけるコレステロ-ル低下プログラムの費用効果分析の批判的吟味
- 健康管理の経済的評価-9-健康管理における経済的評価結果の施策へのかかわり
- 健康管理の経済的評価-8-健康管理の経済的評価における限界分析
- 健康管理の経済的評価-7-経済的評価における感受性分析
- 健康管理の経済的評価-5-健康管理の費用便益分析
- 健康管理の経済的評価-4-健康管理の費用効用分析
- 健康管理の経済的評価-6-健康管理の経済的評価における割り引きの問題
- 健康管理の経済的評価-3-健康管理の費用効果分析
- 健康管理の経済的評価-2-健康管理の経済的評価における費用分析
- 健康管理の経済的評価--健康管理の経済的評価の概要
- 生活習慣病予備群における宿泊型健康教室の効果
- 職域における糖尿病予防プログラムの費用効果分析
- 勤労者における仕事および日常生活への歯科疾患による影響の実態
- P375 歯科保健活動の費用便益分析 : 参加回数別の比較
- 職域歯科保健活動の経済的評価の試み
- 職場におけるメタボリックシンドローム対策の意義と課題 (特集 働きすぎず,太りすぎず)
- 非喫煙者,喫煙者および禁煙1年以上継続者の自覚症状並びに健診結果の検討
- Community-Based Lifestyle Modification of Cardiovascular Disease Risks in Middle-Aged Japanese : A 27-Month Update
- 産業保健分野における栄養関連研究の動向
- 中国「上海市」における児童の肥満と生活習慣との関連性
- 従業員50人未満の支社・営業所における快適職場づくりへのとりくみ
- PS-143-1 Glycated Albuminのランゲルハンス島からのinsulin分泌に対する影響について(PS-143 ポスターセッション(143)膵臓:周術期管理,第111回日本外科学会定期学術集会)