プロジェクトの「上流」と「下流」をデザインせよ(II 最前線に立つ建築家,<特集>批判的工学主義に向けて)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1990年代以降の建築家によるフィールドワーク : レム・コールハース、アトリエ・ワンの射程(II デザインワークとしてのフィールドワーク,フィールドワーク・スタディ)
-
ラ・ポルト心斎橋(近畿)
-
Constantのニューバビロンの射程 : Situationistのもう一つの潮流
-
9296 コンスタントのニューバビロンと1960年代の建築界との相互関係(建築論・批評・思想,建築歴史・意匠)
-
日本の設計事務所に未来はあるか(コラム)
-
プロジェクトの「上流」と「下流」をデザインせよ(II 最前線に立つ建築家,批判的工学主義に向けて)
-
(1)ITが基礎となる世界の中で、建築家はどうなるのか?(V IT革命と技術者・建築家の役割,建築の情報技術革命)
-
ソフトピア・ジャパン・ドリーム・コア
-
SANKYO新東京本社ビル
-
物質(モノ)の時代から、非物質(情報)の時代への変換(行く世紀、来る世紀1)
-
土地をめぐる論議が表出することとは(さまざまな立場からの土地問題)(土地問題の現在)
-
滋賀県立大学
-
都市は誰のものか : 芦原義信名誉会員に聞く(特別研究課題・連載シリーズ(2))
-
1996年度を概観するということ離脱と接続の建築(デザインレビュー)
-
メールによる編集委員のダイアローグ(V 編集委員会の指針,『建築雑誌』は必要か?)
-
戦後日本の都市空間における建築家とクライアントの結びつき--丹下健三・磯崎新・黒川紀章を事例とした見取図
-
エンジニアリングについて議論するプロセスを : 「アーキニアリング・デザイン」から「批判的工学主義」を見る(II インタビュー(2),検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
-
ソニー本社 (ソニーシティ) の空調システムの構築と運用
-
ザラザラとした多様性を保つために(中国-そこに日本の建築世界はどう関われるか)
-
地方都市の現実と建築計画学の可能性を架橋する(V 計画学の視点,批判的工学主義に向けて)
-
現代建築思潮[討議] 建築家の有名性の生産、流通および消費
-
9344 郊外大規模ショッピングセンターの構えにおける建築的特徴(意匠論・構成(1),建築歴史・意匠)
-
I 解題(検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
-
工学もデザインです(II インタビュー(1),検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
-
アーキテクチャ(建築ロゴス再考)
-
インターネットが可能にしたパーソナル・メディアの可能性(建築雑誌ジャック)
-
「言葉」を共有するために 『ka華』[TIT建築設計教育研究会](建築雑誌ジャック)
-
メディア論からみたスーパーマーケット(IV メディア論の視点,批判的工学主義に向けて)
-
その建築が社会を創る(III 工学主義の先駆け,批判的工学主義に向けて)
-
I 解題(批判的工学主義に向けて)
-
マンガ家のまなざし(編集室)
-
他学会誌レビュー(IV 他の学会誌のとりくみ,『建築雑誌』は必要か?)
-
アルゴリズムで表層と深層を架橋せよ (東京をどのように記述するか?)
-
専門家の独立性を前提としたまちづくり : Hoogvliet地区(オランダ、ロッテルダム)の再開発事例から(まちづくりノート)
-
いまなぜ「ビヘイビオロロジー(ふるまい学)なのですか?--塚本由晴インタヴュー (特集 現代建築・都市問答集32)
-
′90年代住宅の可能性を巡って (住宅年鑑--HOUSES IN JAPAN′91)
-
合意と妥協 媒介者のありかを巡って(第二部:対談(2),建築論争の所在)
-
ポストグラフィティの開拓線 (特集 バンクシーとは誰か?--路上のエピグラム)
-
建築文化週間2010開催報告(本部主催)
-
ソニーシティ--プランテック総合計画事務所 (特集 オフィスが動き出す)
-
有名性と「界」の形成--建築家の事例分析に向けて
-
建築家によるリサーチのリサーチ[含 英語文] (リサーチの方法)
-
丹下健三の建築と有名性--1950-60年代の専門誌・一般紙誌の分析を通して
-
ル・コルビュジエの有名性に関する覚書 (特集 ル・コルビュジエ--生誕120年記念特集)
-
笑う路上観察学会のまなざし--都市のリズム分析へ向けて (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
-
動物化するグラフィティ/タトゥー--都市/身体の表面への偏執 (特集 神経系都市論--身体・都市・クライシス)
-
都市の重層的構造からみた建物の転用に関する研究--都市再生及び東京都千代田区神田地域をめぐって (〔日本都市学会第51回〕大会テーマ 大学と地域社会)
-
川越の亀屋 (特集 土に生まれ土に還る) -- (土の建築とその技術)
-
C-A-DからC-M-Dへ (特集 建築と情報技術) -- (建築業務における情報技術)
-
指揮者・大野和士氏インタビュー : 内的必然性から響きあう音楽
-
巨大開発の時代(1968-2011)の終焉と現代日本の新たな生命線 (特集 トーキョー・アーバニズム : 駆動力、リスク、ライフスケープ) -- (「東京」をかたちづくってきた力)
-
住むことから考える : 住むことの現在(第3部|住むことから考える-住むことの現在,住むことから考える)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク