「言葉」を共有するために 『ka華』[TIT建築設計教育研究会](<連載>建築雑誌ジャック)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
『ka』は、東京工業大学建築学科および大学院建築学専攻の活動を紹介する機関誌として大学OBを中心とした組織であるTIT建築設計教育研究会から年に1回発行される。2年生の第1課題から卒業設計までの各設計課題、修士設計、コンペ入選案のレポートやレビューなどからなるコンテンツは、編集委員の教授による指導のもと助手・助教を中心に編集作業が行われてきたが、最新号の32号では委員である坂本一成教授の強い希望により、大学院デザインコースの博士課程に所属する学生の有志によって企画・編集が行われた。そこでここでは、最新号の編集に関わった博士課程の編集担当者のほか、歴代の編集担当者に加わってもらい、座談会を行った。
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-08-20
著者
-
本橋 良介
Ka華
-
四ヶ所 高志
Ka華
-
藤村 龍至
藤村龍至建築設計事務所
-
稲用 隆一
東京工業大学大学院博士課程
-
阿部 聡子
Ka華
-
是永 美樹
東京工業大学
-
金子 晋也
Ka華
-
是永 美樹
ka華
-
稲用 隆一
ka華
-
藤村 龍至
ka華
関連論文
- 清家清の非住宅作品における柱梁表現と間の関係からみた立面表現
- ローマの観光広場における照明演出による空間特性 : イタリアにおける歴史的建造物の活用に関する研究
- 9338 ローマの観光広場における夜間照明による空間特性 その2(意匠論:都市(4), 建築歴史・意匠)
- プロジェクトの「上流」と「下流」をデザインせよ(II 最前線に立つ建築家,批判的工学主義に向けて)
- フォブール・サンタントワーヌ地区における公開された中庭空間の構成 : パリにおける街区内部の外部空間の構成に関する研究
- マカオ旧市街における外部空間の複合関係
- 9171 華人商業地としての埠頭地区 : マカオ都市史研究その1(都市史:東アジア, 建築歴史・意匠)
- メールによる編集委員のダイアローグ(V 編集委員会の指針,『建築雑誌』は必要か?)
- エンジニアリングについて議論するプロセスを : 「アーキニアリング・デザイン」から「批判的工学主義」を見る(II インタビュー(2),検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
- 5644 中国・〓洞住居における包囲形式と中庭内要素からみる表裏の秩序(海外の伝統住居・比較居住(2), 建築計画II)
- 5424 アプローチ空間の歩行体験に関する研究(その3) : 「曲がる」について
- 5423 アプローチ空間の歩行体験に関する研究(その2) : 「くぐる」について
- 5422 アプローチ空間の歩行体験に関する研究(その1) : 「単位」と「跳ぶ記憶」の抽出について
- 5550 アプローチ空間における視覚・記憶構造に関する研究(その2)
- 5549 アプローチ空間における視覚・記憶構造に関する研究(その1)
- 9379 Google EARTHにおける写真の分布と内容 : 都市のイメージ形成に関する枠組みの研究(意匠論・都市(3),建築歴史・意匠)
- 7178 ミラノの歴史的都心部における街区内外部空間の構成(その2)(景観:海外都市の街路(1),都市計画)
- 7177 ミラノの歴史的都心部における街区内外部空間の構成(その1)(景観:海外都市の街路(1),都市計画)
- 9362 住宅設計論にみられる「箱」という言葉をもちいた建築的思考 : 建築家の住宅設計論に関する研究(17)(意匠論:イメージ(4),建築歴史・意匠)
- 9361 住宅設計論にみられる「箱」という言葉の認識 : 建築家の住宅設計論に関する研究(16)(意匠論:イメージ(4),建築歴史・意匠)
- 9357 現代日本の建築家による記念館建築の設計根拠と実現手法(意匠論:イメージ(3),建築歴史・意匠)
- 9358 現代日本の建築家による増改築建築の設計論にみられる〈時間〉の認識(意匠論:イメージ(3),建築歴史・意匠)
- 9356 現代日本の建築家による自然エネルギーを活用した環境制御に関する設計意図(意匠論:イメージ(3),建築歴史・意匠)
- 小さな都市マカオの大きな賭け : カジノに託された都市再生への野望(V 再考:オリンピックと都市,OLYMPIC・CITY)
- 9351 東京の公益施設のアクセスマップにおける構成要素の分布形式と抽象化表現 : 地図に表現される都市イメージに関する研究(1)(意匠論:イメージ(2),建築歴史・意匠)
- 9346 現代建築家のCG動画作品にみる連続と生成の表現(意匠論:イメージ(1),建築歴史・意匠)
- 9364 都市型商業建築の外観表現にみられる象徴性 : 現代都市における建築の表出形式に関する研究(2)(意匠論:イメージ(4),建築歴史・意匠)
- 9363 都市型商業建築の外観表現と参照言語 : 現代都市における建築の表出形式に関する研究(1)(意匠論:イメージ(4),建築歴史・意匠)
- 7202 現代日本漫画にみる都市認識の構造(都市論,都市計画)
- 都市における商業施設の公開スペースの構成
- 7130 都心部における商業施設の公開スペースの構成と浸透性(市街地の立体・高度利用,都市計画)
- 7129 都心部における商業施設とその公開スペース(市街地の立体・高度利用,都市計画)
- 7556 商業密集地における建築に付随する中間領域の空間構成と利用(歩行空間と屋台,都市計画)
- 住宅団地バイルマメーアにおける住棟立面と屋外領域の相互関係 : 第2次世界大戦後に開発されたオランダ住宅団地の再生に関する研究 その2
- オランダ住宅団地の包囲型住棟における外部空間の連続性
- 5627 包囲型住棟における外部空間の性格と隣接環境 : オランダ住宅団地の包囲型住棟に関する研究 その2(西欧の住宅計画と居住実態,建築計画II)
- 5626 包囲型住棟における外部空間の性格 : オランダ住宅団地の包囲型住棟に関する研究 その1(西欧の住宅計画と居住実態,建築計画II)
- 住宅団地バイルマメーア再生における外部空間の差異化 : 第2次世界大戦後に開発されたオランダ住宅団地の再生に関する研究 その1
- 5589 オランダ集合住宅の再生における外観要素(集合住宅の外部空間,建築計画II)
- 9200 用途ヴォリュームの混在により形成される都市中心部の空間領域(2)(意匠論・領域,建築歴史・意匠)
- 9199 用途ヴォリュームの混在により形成される都市中心部の空間領域(1)(意匠論・領域,建築歴史・意匠)
- 7406 マカオのファサード保存建築物における改修手法(海外の景観,都市計画)
- 9198 マカオにおける袋小路からみた都市環境を形成するシステム(その2)(意匠論・領域,建築歴史・意匠)
- 9197 マカオにおける袋小路からみた都市環境を形成するシステム(その1)(意匠論・領域,建築歴史・意匠)
- 9196 マカオにおける広場を中心とした空間と用途の連続性 : その2(意匠論・領域,建築歴史・意匠)
- 9195 マカオにおける広場を中心とした空間と用途の連続性 : その1(意匠論・領域,建築歴史・意匠)
- 9173 都市の象徴軸を生み出した市区改正地区 : マカオ都市史研究 その3(都市史:東アジア, 建築歴史・意匠)
- 9172 集合住宅の開発による里弄地区 : マカオ都市史研究 その2(都市史:東アジア, 建築歴史・意匠)
- ザラザラとした多様性を保つために(中国-そこに日本の建築世界はどう関われるか)
- 民家再生における主空間の架構の表現
- 9356 戦後小住宅の主空間における架構表現(意匠論・構成(3),建築歴史・意匠)
- 9306 レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップの作品における部材の構築からみた設計手法(その2)(作家論・作品論(5),建築歴史・意匠)
- 9305 レンゾ・ピアノ・ビルディング・ワークショップの作品における部材の構築からみた設計手法(その1)(作家論・作品論(5),建築歴史・意匠)
- 9220 清家清非住宅作品の立面における柱梁表現と間の関係(作家論:作品論(1),建築歴史・意匠)
- 清家清の住宅作品における建具を介した主空間の伸縮性
- 9394 開ロの配置のまとまりからみた住宅内外の連続性(意匠論:構成(5),建築歴史・意匠)
- 9374 都心的緑ボリュームと周辺との関係(その2)(意匠論:構成(2),建築歴史・意匠)
- 9373 都心的緑ボリュームと周辺との関係(その1)(意匠論:構成(2),建築歴史・意匠)
- 清家清の住宅作品における構成要素と内部機能の関係からみた立面表現
- 9385 清家清の住宅作品における構成要素の左右対称性からみた立面構成(作家論:作品論(4), 建築歴史・意匠)
- 9384 清家清の住宅作品における構成要素と内部機能の関係からみた立面表現(作家論:作品論(4), 建築歴史・意匠)
- 地方都市の現実と建築計画学の可能性を架橋する(V 計画学の視点,批判的工学主義に向けて)
- 5586 集合住宅団地バイルマメーア再開発における外部空間の構成と再生手法(その2)(集合住宅の外部空間,建築計画II)
- 5585 集合住宅団地バイルマメーア再開発における外部空間の構成と再生手法(その1)(集合住宅の外部空間,建築計画II)
- 住宅作品の解説にみるモデルとしての住宅像(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9372 現代日本の建築作品における「道空間」の設計意図と空間形式(意匠論:構成(2),建築歴史・意匠)
- 9352 公益施設のアクセスマップの描画形式からみた東京の空間構造 : 地図に表現される都市イメージに関する研究(2)(意匠論:イメージ(2),建築歴史・意匠)
- 9401 建築家の連作における設計論の展開にみられる形式 : 現代日本の建築家の連作に関する研究(2)(意匠論・イメージ(2),建築歴史・意匠)
- 9400 建築家の連作における設計主題 : 現代日本の建築家の連作に関する研究(1)(意匠論・イメージ(2),建築歴史・意匠)
- 9383 駅建物における通過空間の分節性からみた建築と都市空間との関係性 : 駅建物の複合性により形成された都市空間に関する研究(2)(意匠論・都市(4),建築歴史・意匠)
- 9382 付帯空間の性格からみた駅建物における通過空間の分節性 : 駅建物の複合性により形成された都市空間に関する研究(1)(意匠論・都市(4),建築歴史・意匠)
- 9355 都心部主要駅及び駅周辺の断面構成からみた領域的枠組み : 現代都市空間における領域の複合性に関する研究(1)(意匠論(3):都市(3),建築歴史・意匠)
- 9299 現代日本の住宅作品の平面図にみる面表現と家具表記 : 図面に表現された空間図式(意匠論(2):イメージ(3),建築歴史・意匠)
- 9356 現代都市東京における立体的に構成された領域の複合性 : 現代都市空間における領域の複合性に関する研究(2)(意匠論(3):都市(3),建築歴史・意匠)
- 9384 都市空間における表出形式からみた駅建物の複合性 : ファサードの連続性により形成された都市空間に関する研究(11)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
- 9344 郊外大規模ショッピングセンターの構えにおける建築的特徴(意匠論・構成(1),建築歴史・意匠)
- I 解題(検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
- 工学もデザインです(II インタビュー(1),検証「批判的工学主義」-BUILDING Kから考える)
- アーキテクチャ(建築ロゴス再考)
- インターネットが可能にしたパーソナル・メディアの可能性(建築雑誌ジャック)
- 「言葉」を共有するために 『ka華』[TIT建築設計教育研究会](建築雑誌ジャック)
- メディア論からみたスーパーマーケット(IV メディア論の視点,批判的工学主義に向けて)
- その建築が社会を創る(III 工学主義の先駆け,批判的工学主義に向けて)
- I 解題(批判的工学主義に向けて)
- マンガ家のまなざし(編集室)
- 他学会誌レビュー(IV 他の学会誌のとりくみ,『建築雑誌』は必要か?)
- アルゴリズムで表層と深層を架橋せよ (東京をどのように記述するか?)
- 専門家の独立性を前提としたまちづくり : Hoogvliet地区(オランダ、ロッテルダム)の再開発事例から(まちづくりノート)
- 9383 隣接建物との対比関係からみた駅建物のヴォリューム構成 : ファサードの連続性により形成された都市空間に関する研究(10)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
- 輪郭と素材からみた増改築により形成されるファサードの構成(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9336 駅のプラットホームから見る都市空間の広がりに関する研究(意匠論:都市(4), 建築歴史・意匠)
- 合意と妥協 媒介者のありかを巡って(第二部:対談(2),建築論争の所在)
- 建築文化週間2010開催報告(本部主催)
- 駅およびその周辺環境における建物立面の複合形式からみた都市空間の表層性
- 巨大開発の時代(1968-2011)の終焉と現代日本の新たな生命線 (特集 トーキョー・アーバニズム : 駆動力、リスク、ライフスケープ) -- (「東京」をかたちづくってきた力)
- 9050 ウェブサイトにみられる銀座商店街の価値構造 : 場所のイメージの価値形成に関する研究 2(意匠論:イメージ(5),建築歴史・意匠)
- 9049 銀座商店街のウェブサイトにみられる言語表現 : 場所のイメージの価値形成に関する研究 1(意匠論:イメージ(5),建築歴史・意匠)
- 9047 囲まれた外部空間をもつ商業建築作品の設計論における都市イメージ(意匠論:イメージ(5),建築歴史・意匠)
- 9048 街歩きガイドブックの散策ルートマップにみる東京のイメージ構造(意匠論:イメージ(5),建築歴史・意匠)
- 9007 現代住宅作品における構成面の性質の差異による主室空間の意匠表現(意匠論:構成(2),建築歴史・意匠)