20 (-)-セロトベニンの全合成(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Serotobenine (1) was isolated from the seed of safflower by Sato and co-worker in 1985 and the structurally-related compound decursivine (3) was isolated by Fong et al. in 2002 Both of these compounds 1 and 3 are characterized by the fused polycyclic ring systems including indole, dihydrobenzofuran and 8-membered lactam rings. Although biosynthesis of both compounds would be similar, 1 existed as a racemic form and 3 was composed of an optically active form. The difference of stereochemistry also prompted us to investigate the synthetic study of these compounds. Herein, we report the total synthesis of optically active serotobenine (1). Recently we found that an intramolecular C-H insertion reaction by the combination of Davies Rh catalyse and the chiral auxiliary provided an optically active trans-2,3-dihydro-3-benzofuran derivatives efficiently. We envisioned that this method would be applicable for the synthesis of the optically active dihydrobenzofuran ring of 1. The indole derivative 9, readily synthesized by Leimgruber-Batcho's protocol was converted to 4-allylindole derivative 10 by regioselective Claisen rearrangement (Scheme 4). As shown in Scheme 5, conversion to the diazoester 15 from 10 was achieved by diazotransfer reaction. Upon treatment of 15 with achiral rhodium catalyst Rh_2(OAc)_4, the C-H insertion reaction was proceeded smoothly to afforded dihydrobenzofuran 16 in high diastereoselectivity. After the transformation to the activated ester 18, construction of 8-membered lactam ring was accomplished by after reduction of azide group. Finally, deprotection of Ts group and Bn group was carried out in stepwise manner and total synthesis of (-)-serotobenine (1) has been accomplished. We are currently investigating the stereochemical behavior of 1, according to our racemization hypothesis, as shown in Scheme I.
- 2007-08-24
著者
関連論文
- 竜田邦明先生日本学士院賞を受賞
- Interview 有機合成化学は知的エクササイズ 有機合成化学協会会長・東京大学大学院薬学系研究科 福山透教授に聞く
- 全合成の夢を語る
- 3 (-)-グラヤノトキシンの合成研究(口頭発表の部)
- 20 (-)-セロトベニンの全合成(口頭発表の部)
- P-67 膜蛋白質の選択的切断を目的とする人工リン脂質の合成と機能(ポスター発表の部)
- 61(PA2-1) チルシフェリル-23アセタートの合成研究(ポスター発表の部)
- 50(P-7) 視物質ロドプシン中における発色団レチナールのコンホメーションに関する研究(ポスター発表の部)
- 芳香族アミノ化反応を基盤とする含窒素環状天然物の全合成
- P-63 新規フラボノイド合成法の開発に基づくChafurosideの効率的全合成(ポスター発表の部)
- 11 ロイストロダクシンBの全合成(口頭発表の部)
- 29 (-)-CP-263,114 (Phomoidride B)の全合成(口頭発表の部)
- 43 インドロカルバゾール(+)-K252aの合成研究(口頭発表の部)
- 6 ゲルセミンの合成研究(口頭発表の部)
- 11 レイナマイシンの全合成(口頭発表の部)
- 32 Gliotoxin-Sporidesmin関連化合物の合成研究
- 18 テトロドトキシンおよび関連化合物の合成研究
- 芳香族アミノ化反応を基盤とする含窒素環状天然物の全合成
- 創薬に活躍する有機金属
- 有機合成の力と技でアルツハイマー病に挑む
- 現在の有機合成化学をもってしても合成困難な天然物とは? : 二量体型アルカロイド (+)-Haplophytine の全合成
- 28 (+)-ビンブラスチンの全合成(口頭発表の部)
- 16 エクチナサイジン743の全合成(口頭発表の部)
- 有機合成化学は知的エクササイズ
- 会員増員運動へのご協力のお願いと協会誌の電子ジャーナル化のお知らせ
- 教育は研究の基盤
- 奨励賞受賞 徳山英利氏の業績
- 薬学会賞受賞 中田忠氏の業績
- 天然物合成は面白い
- 岸 義人先生 恩賜賞・日本学士院賞を受賞
- 力強い有機合成化学 : 海洋起源の希少な抗ガン剤の実用的合成
- 含室素天然物の全合成と反応開発研究
- これからの全合成
- 24 (-)-Conophyllineの全合成(口頭発表の部)
- FR900482の全合成
- 30 (+)-Yatakemycinの全合成(口頭発表の部)
- 36(D-6) (-)-ストリキニーネの全合成(口頭発表の部)
- 実用的な有機合成を目指す--ビンブラスチン全合成の考え方 (〔現代化学〕創刊400号記念特集 世界をリードする日本の化学)
- 66(P-47) (+)-リゼルグ酸の合成研究(ポスター発表の部)
- 反応機構ちからだめし No.12
- 11 2-アルケニルチオアニリドのラジカル環化反応を用いた新規2,3-二置換インドール合成法とその応用(口頭発表の部)
- プロセス化学 : 最前線の現場から
- 薬学におけるこれからの有機化学教育
- 13 アルテミシジンの合成研究(口頭発表の部)
- 提言 今こそ,天然物の全合成!--優れた生体機能分子の創製を目指した新しい取り組み
- ニトロベンゼンスルホンアミドを用いた高効率的含窒素化合物の合成
- 反応機構ちからだめし
- 含窒素天然物の効率的合成
- 天然物とワンポット合成 (特集 創意工夫が導く高度ワンポット合成)
- 39 Huperzine Aの全合成(口頭発表の部)
- 天然物合成に役立つ酵素反応 (特集 物質合成の設計図にブレークスルーを--酵素触媒の活躍と未来)
- 天然物の全合成と反応開発
- 奨励賞受賞 横島聡氏の業績
- 24 (+)-Haplophytineの全合成(口頭発表の部)
- P-11 (-)-サリノスポラミドAの全合成(ポスター発表の部)
- 32 Manzamine Aの合成研究(口頭発表の部)
- 22 アニサチンの全合成(口頭発表の部)