19 天然物由来の新しい血管新生阻害剤の探索(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Angiogenesis is defined as the generation and growth of new blood vessels from pre-existing vessels. Angiogenic factors including basic Fibroblast Growth Factor (bFGF) and Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) stimulate endothelial cell proliferation. Sprouting endothelial cell break down the extracellular matrix, and then migrate to cancer cells, finally lumen is formed. Because tumor growth is depended on a blood supply (oxygen and nutrients), angiogenesis inhibitors may potentially be used as new therapeutic agents for cancer treatment. In connection with our studies on the isolation of angiogenesis inhibitor for development of new anti-cancer agents, we have investigated the anti-angiogenic activity of 200 medicinal plants and 120 marine invertebrates. Among them, the MeOH extractives from Saussurea lappa, Caesalpinia sappan, and Anemarrhena asphodeloides from medicinal plants, and the EtOH extractives from the bryozoan Dakaria subovoidea and the sponge Haliclona olivacea from marine invertebrates showed inhibitory effect on BAECs proliferation. Further investigation has led to the isolation of eight anti-angiogenic compounds (1-8). In the present studies, we have found that costunolide (3) and cis-hinokiresinol (4) selectively inhibit bFGF or VEGF-induced endothelial cells proliferation and migration. From these results, we hypothesized that costunolide and cis-hinokiresinol would inhibit angiogenesis by blockade of angiogenic factors signaling pathway. To be anticipated, costunolide and cis-hinokiresinol inhibited the VEGF KDR/Flk-1 tyrosine phosphorylation. Moreover, cis-hinokiresinol reduced the vessel growth induced by VEGF in mouse corneal neovascularization model. Compounds 5-8 isolated from marine invertebrates inhibited BAECs proliferation. Among them, compounds 6 and 8 inhibited bFGF-induced BAECs mitogenesis more selectively in a dose dependent manner.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2001-09-01
著者
-
桑野 信彦
久留米大学先端癌治療研究センター
-
小野 眞弓
久留米大学 外科
-
小野 眞弓
九州大学・院医・医化学
-
Jeong Sei-Joon
九大院薬
-
小野田 佳代
九大院薬
-
宮本 智文
九大院薬
-
樋口 隆一
九大院薬
-
小野 眞弓
九大院医
-
桑野 信彦
九大院医
-
Kim Youn-Chul
圓光大薬
-
宮本 智文
九州大学大学院薬学研究院
-
樋口 隆一
九州大学大学院薬学研究院
-
小野 眞弓
九州大学 大学院医学研究院医化学
-
Jeong S‐j
九大 大学院
-
桑野 信彦
久留米大 先端癌治療研究セ
関連論文
- 1 マナマコStichopus japonicusの新規神経突起伸展性ガングリオシド成分の構造と活性(口頭発表の部)
- 98(P39) トラフナマコ(Holothuria pervicax)のセレブロシドと神経突起伸展性ガングリオシド(ポスター発表の部)
- 腎癌細胞におけるVHLによるCap43遺伝子の発現制御
- P-40 沖縄産チャツボボヤから単離された新規神経分化誘導物質の構造決定(ポスター発表の部)
- 棘皮動物スフィンゴ糖脂質−糖鎖とセラミドの化学構造の多様性について−
- マウスmdr1a, mdr1b安定発現細胞を用いた基質特異性の検討
- P-1020 新規ヒトABCスーパーファミリー遺伝子cMOATの抗がん剤耐性への関与
- ABCトランスポーターの構造と機能-抗がん剤排出の分子標的-
- 食道癌におけるCap43の役割(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 転移抑制遺伝子Cap43の発現は膵癌の悪性形質獲得の分子標的である(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 血管新生阻害剤 (あゆみ がん分子標的薬--開発から臨床への最新動向)
- 22 海綿由来ブロモチロシン誘導体bastadin類の血管新生阻害作用とその合成研究(口頭発表の部)
- EGF受容体チロシンキナーゼ標的薬剤と腫瘍血管新生の制御(分子標的薬剤による肺癌治療)(ワークショップ7)
- 抗血管新生療法の現状
- がんの分子標的薬剤における血管新生抑制効果
- 細胞生物学講座 がんの血管新生--間質の応答
- 19 天然物由来の新しい血管新生阻害剤の探索(口頭発表の部)
- 癌を知るキーコンセプト(7)血管新生と癌--休眠腫瘍
- 血管新生抑制剤によるtumor dormancy therapy (Tumor dormancy therapyの臨床への導入)
- 腫瘍血管新生におけるマクロファージの関与 (特集 血管新生病としての癌--病態と治療) -- (癌血管新生に関与するファクター)
- 臨床 血管新生とその阻害薬 (特集 癌の分子標的治療--基礎と臨床)
- がんと血管新生 (特集/最新の生化学研究)
- 抗血管新生療法の現状 (9月第1土曜特集 血管新生研究の新しい展開) -- (血管新生と治療)
- 血管新生とがん
- 血管新生と血管新生病
- DP-138-2 癌増殖と血管新生における腫瘍関連マクロファージの役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1234 転移抑制遺伝子Cap43/NDRG1は膵癌の血管新生と間質構築の分子標的(分子生物学3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- マクロファージと腫瘍血管新生 (特集 血管新生の分子機構と病態)
- 腫瘍血管新生 (特集 癌遺伝子と癌抑制遺伝子) -- (癌関連遺伝子群)
- グリオーマ細胞におけるサイトカインと低酸素によるVEGFの発現制御
- 過酸化ストレスで誘導される血管新生と分子機序
- GemfibrozilによるLDL受容体発現調節の分子機構
- DNAメチル化とクロマチン構造変化によるヒト腫瘍細胞の多剤耐性遺伝子(MDR1)の発現制御
- PPS-2-239 腸管上皮細胞におけるP-糖蛋白質の保護作用(大腸分子生物3)
- SF-015-1 大腸癌発生におけるP糖蛋白質は抑制的か促進的か : 上皮および癌細胞へのP糖蛋白質の作用
- 血管新生と転移の阻害
- 血管新生とがん進展
- ヒト血管新生におけるTNF-αの効果と分子機序
- 内皮細胞とシグナル応答機序
- 多剤耐性トランスポーター : 抗がん剤のMDR
- ゲノム情報から抗癌剤応答性に迫る (特集 癌分子治療とゲノム)
- 6. ヒトIL-13レセプター : クローニングとシグナル伝達 (10 アレルギーとサイトカイン)
- 61 卵巣癌における血清cathepsin-L測定の意義 : 特にCA125,CA72-4と比較して
- 細胞-6-薬剤耐性変異と癌治療
- 59 海産軟体動物シロウミウシより得られた新規セスタテルペノイドの構造(ポスター発表の部)
- 15 フェオフィチン類の異常型プリオンタンパク質複製阻害機構の解明(口頭発表の部)
- 117(P-70) 沖縄産海綿Chondrosia chucalla由来の新規細胞毒性環状デプシペプチドChondrosiamide類の単離と構造決定(ポスター発表の部)
- 75(P53) メチルエステル誘導体化による棘皮動物由来ガングリオシドの構造研究(ポスター発表の部)
- 26 ヒトデ由来神経突起伸展性ガングリオシドGAA-7の再構成(口頭発表の部)
- 38 [M+Na]^+イオンの衝突活性化解裂によるセレブロシドの構造解析(口頭発表の部)
- 31 ヒトデ類スフィンゴ糖脂質の構造解析へのFAB MS/MSスペクトルの応用(口頭発表の部)
- 62 福岡近海産軟体動物Aplysia kurodaiに含まれる新規イソプレノイド、aplykurodin AおよびB、並びに数種の含ハロゲンテルペノイドの単離と構造
- 乳癌細胞におけるレチノイドの薬剤感受性に関するCAP43遺伝子の役割(第105回日本外科学会定期学術集会)
- SF-081-4 Gefitinibの肺癌における感受性制御とHerceptin併用に関する抗腫瘍効果の検討
- 基礎 転写因子YB-1の核内局在と癌の薬剤耐性
- P-130 神経芽腫症例に対するCap43及びMina53発現の臨床病理学的研究(腫瘍1)
- 血管新生とがん
- 医薬資源としての棘皮動物ガングリオシド
- 棘皮動物スフィンゴ糖脂質 : 糖鎖とセラミドの化学構造の多様性について
- VCAM-1/α4インテグリンを介する血管新生のシグナル伝達機構
- 転写因子YB-1を介した多剤耐性P-糖蛋白遺伝子の発現誘導の分子制御
- 10 オニヒトデより得られる新スフィンゴ糖脂質Acanthaganglioside類の単離と構造(ポスター発表の部)
- ヒトデたちの願いごと--ヒトデの成分に医薬素材をもとめて (化学で探る海洋生物の謎) -- (海洋に医薬をもとめて)
- 41 配糖体の熱分解とハイドロサーモリシス及びその天然物構造決定への応用(口頭発表の部)
- 29 ジアゾメタンによる糖-アグリコン結合の開裂反応のメカニズムとキラヤサポニンの構造解明への応用
- 膀胱癌のDNAメチル化異常と臨床応用 (特集 Epigeneticsと疾患) -- (エピジェネティクスの臨床応用)
- 日米セミナー「海洋天然物質の生物有機化学」
- マススペクトルによるオリゴ糖linkage isomersの識別
- アルミニウムアマルガムを用いたグリコシド結合の開裂
- 立体化学の本
- 64(P37) ニッポンウミシダ(Comanthus japonica)由来の新規スフィンゴリン糖脂質の構造(ポスター発表の部)
- オニヒトデ棘の毒素の化学
- P-34 クロイソカイメン中のオカダ酸の生理機能(ポスター発表の部)