40505 建築物のLCA支援ツールの開発 : その2 廃棄物、ライフサイクルコスト計算(LCA,環境工学I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2003-07-30
著者
-
大塚 俊裕
清水建設技術研究所
-
鈴木 道哉
清水建設
-
矢川 明弘
清水建設設計本部
-
鈴木 道哉
清水建設技術研究所
-
鈴木 道哉
清水建設(株)技術開発センター環境技術開発部
-
大塚 俊裕
清水建設株式会社
-
大塚 俊裕
清水建設
-
矢川 明弘
清水建設
-
鈴木 道哉
清水建設株式会社
-
鈴木 道哉
清水建設(株)
関連論文
- 居室者の活動を予期する認知を中心としたスマートルームの設計 Designing Cognition-Centric Smart Room Predicting Inhabitant Activities, A.L.Ronzhin, A.A.Karpov, and I.S.Kipyatkova:Foundations of Augmented Cognition. Neuroergonomics and Operational Neuroscience:[5th International Conferen
- 集合住宅の換気設備に関するアンケート調査
- 40043 大型液晶ディスプレイを用いた擬似窓に関する研究(窓・光環境,環境工学I)
- 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その8) : 建築物の室内環境性能の評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41111 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その4 窓の従来計算モデルの再検討と冷房負荷の測定値とNETSの比較(ブラインド, 環境工学II)
- 41110 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その3 昼光利用による照明消費電力量削減効果算出手法の検討(ブラインド, 環境工学II)
- 41109 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その2 空調・照明の総合省エネルギー性能評価(ブラインド, 環境工学II)
- 41108 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その1 実験概要および光環境計測結果(ブラインド, 環境工学II)
- 40485 室内環境シミュレーションシステムの開発 : (その3) 視環境シミュレーションシステム概要
- 55. グラデーションブラインド(採光用ブラインド)のライフサイクル評価((5)照明計画)
- 医療施設における行動科学的室内環境評価手法の開発 : その2. 病院の評価事例(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40521 医療施設における行動科学的室内環境評価手法の開発 : その1.評価手法の基本構成(福祉・医療施設,環境工学I)
- 40488 行動科学的室内環境評価手法の開発 : その4. 環境チェックシート評価
- 40487 行動科学的室内環境評価手法の開発 : その3. 物理環境計測
- 40416 超高層エレベーター移動における生理心理的問題の検討 : その6. 超高層エレベーター気圧地上模擬実験
- 41634 全面床吹出し空調のペリメータにおけるコールドドラフト処理方法の効果検証実験(置換換気,環境工学II)
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : 〜その6〜 オンライン用シミュレーションプログラムの開発(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 40503 建築物の総合環境評価手法CASBEEに関する研究 (その39) : 「CASBEE-改修」に関する室内環境検討小委員会での検討概要(CASBEE(2)改修,環境工学I)
- 40548 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その27) : 「CASBEE:既存」に関する室内環境検討小委員会での検討概要(CASBEE(2),環境工学I)
- ASHRAE建築物エネルギー指数 Ronald E.Jarnagin,Ryan M.Colker,Dan Nall P.E.and Hywel Davies:ASHRAE Building EQ [ASHRAE Journal 2009,pp.18-21](環境工学,文献抄録)
- フリースペース・ビルディングの提案(優秀賞,非住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : 〜その5〜 オンライン評価システムの構築(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究(その4)熱源システムシミュレーションの精度の検討
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究(その3)検討対象空調システムの実測データ分析
- 41571 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : その2 評価システムの構成に関する検討(アリーナ、大規模建築の空調,環境工学II)
- 天井放射冷暖房の設計配慮 Darren Alexander and Mike O'Rourke:Design Considerations for Active Chilled Beams [ASHRAE Journal,September 2008,pp.50-58](環境工学,文献抄録)
- オフィスにおける室内環境とプロダクティビティ, P. Wargocki, and O. Seppanen: Indoor Climate and Productivity in Offices - How to integrate productivity in life-cycle cost analysis of building services[REHVA Guidebook, No.6(2006), 76p.](環境工学,文献抄録)
- 室内空気質の改善策, James E. Megerson and Chris Torline: Strategies for Improving IAQ [ASHRAE Journal, May 2006, pp.40-46](環境工学,文献抄録)
- 空調設備制御は無線化するか?, Jeff Wills: Will HVAC Control Go Wireless?[ASHRAE Journal July 2004 pp.46-50](環境工学,文献抄録)
- 空調システムの選択における重み付け法を用いた環境影響評価, Katanna Heikkila: Environmental impact assessment using a weighting method for alternative air-conditioning systems [Building and Environment, 39, pp.1133-1140, 2004](環境工学,文献抄録)
- 40189 実空間とCGによる視環境評価の比較
- 7232 地域計画のための地域環境の認知・行動に関する研究 : その4 地域環境行動シミュレーション技術に関する研究(歩行者流動・空間認知)
- 7231 地域計画のための地域環境の認知・行動に関する研究 : その3 認知モニタリング技術に関する研究(歩行者流動・空間認知)
- 7230 地域計画のための地域環境の認知・行動に関する研究 : その2 移動観測実験における行動モニタリング技術の実効性(歩行者流動・空間認知)
- SUPER TUBE TOWER : 都心型超高層ヘルシーハウジングの提案(佳作)(室内化学物質空気汚染防止に配慮した住宅設計)(2000年度日本建築学会設計競技(技術部門)ヘルシーハウスアイデアコンペティション)
- 40502 建築物の総合環境評価システムCASBEEに関する研究(その100) : 「2010年版CASBEE-新築・既存」に関する室内環境検討小委員会での検討概要(CASBEE,環境工学I)
- 41448 室内空気質の簡易測定法の開発 : 第12報 室内化学物質濃度モニタリングにおけるTVOC濃度とセンサ値の関係、異常検知(化学物質測定法,環境工学II)
- 41433 室内空気質の簡易測定法の開発 : 第10報 実建物における室内化学物質モニタリング評価(化学物質測定法,環境工学II)
- 41032 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : 〜その1〜 負荷シミュレーションの精度に関する検討
- 病院建築におけるスーパーバリアフリーシステムの提案(最優秀賞,非住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- 40521 建築物の総合環境評価手法CASBEEに関する研究 その75 : 「CASBEE-新築」「CASBEE-既存」への維持管理評価基準の追加検討概要(CASBEE 1,環境工学I)
- 40494 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その15) : 室内環境評価における用途拡大の検討(環境性能評価,環境工学I)
- 40398 低圧低酸素環境が意識水準におよぼす影響
- 2 低圧低酸素環境が人に及ぼす生理・心理的影響に関する文献研究(環境工学)
- 41046 熱負荷シミュレーションを利用した省エネルギー・室内温熱環境評価システムの開発(熱負荷,環境工学II)
- 室内空気質シミュレーションシステムの開発II - 集合住宅におけるホルムアルデヒド, TVOC濃度予測 -
- 41452 集合住宅を主とした室内空気質の予測システムの開発 : 室内のホルムアルデヒド及びTVOCの濃度予測(集合住宅・IAQ調査,環境工学II)
- 建物運用時CO2評価システム(Sim-Peace)の開発
- 室内空気質シミュレーションシステムの開発-室内ダニ, ホルムアルデヒド, TVOC濃度予測-
- 40484 室内環境シミュレーションシステムの開発 : (その2) 伝熱・換気解析システム(Sim-Prets)の概要
- 40483 室内環境シミュレーションシステムの開発 : (その1)システム全体概要及び温熱気流解析システムの概要
- 産業連関表による建築物の評価 その10. 事務所建築の建設及び運用に伴うエネルギー消費量, CO_2排出量
- 低気圧低酸素環境がヒトに及ぼす生理・心理的影響に関する文献研究 : 生理人類学会第32回大会
- 40508 資源枯渇性特性化係数による建築物の評価に関する予備的検討(LCA,環境工学I)
- 建築物の総合環境性能評価とラベリング : 世界の動向と日本からの発信(パネルディスカッション 地球環境部門,2002年度日本建築学会大会(北陸))
- 40535 環境負荷低減活動における建物用途別LCCO2略算法の検討(建築物のLCA評価(1),環境工学I)
- 40505 建築物のLCA支援ツールの開発 : その2 廃棄物、ライフサイクルコスト計算(LCA,環境工学I)
- 40504 建築物のLCA支援ツールの開発 : その1 概要,インベントリ計算(LCA,環境工学I)
- 4216 産業関連表による建築物の評価 : その10. 解体工事に必要なエルギー量と環境負荷
- 4215 産業関連表による建築物の評価 : その9. 需要端でのエネルギー消費に伴う環境負荷
- 4798 アトリウムの温熱環境に関する研究 : (その1) 建物概要と夏季実測
- 4486 設備方式決定支援システムの開発 : 空調設備方式決定支援プロトタイプシステム
- 昼光利用による照明消費電力量削減効果算出システムの開発
- ユビキタスパーソナル空調システム
- サステナブル社会における建築物長寿命化のフロンティア(総合論文誌委員会,パネルディスカッション,メインテーマ「今、私たちにできること」,2011年度日本建築学会大会(関東))
- クラスレ-ト蓄熱式ヒ-トポンプシステム (最近のヒ-トポンプと応用技術--技術開発動向と電動HP・ガスHP事例) -- (氷以外の蓄熱システム事例)
- コンセント負荷の設計要素 Christopher K.Wilkins and Mohammed H.Hosni:Plug load Design Factors [ASHRAE Journal May 2011,pp.30-34](環境工学,文献抄録)
- 2011年度日本建築学会大会(関東)の概要
- 11028 スマートワークプレイスの開発 : その5:個人の位置情報と好みの照度に基づく照明制御を行う執務室における省エネルギー性能と光環境評価(スマートワークプレイス,情報システム技術)
- 11027 スマートワークプレイスの開発 : その4:個人の位置情報と好みに基づく照明制御手法の開発(スマートワークプレイス,情報システム技術)
- 41213 次世代型エコホスピタルに関する研究 : 第4報 半導体センサーを用いた換気制御(臭気除去)の検証(病院の省エネルギー・温熱環境,環境工学II)
- 41212 次世代型エコホスピタルに関する研究 : 第3報 病室の局所換気効率に関する研究(病院の省エネルギー・温熱環境,環境工学II)
- 41211 次世代型エコホスピタルに関する研究 : 第2報 4床病室向け放射空調システムに関する実験(病院の省エネルギー・温熱環境,環境工学II)
- 41216 次世代型エコホスピタルに関する研究 : 第7報 被験者実験によるLEDパーソナル照明の評価(病院の省エネルギー・温熱環境,環境工学II)
- A-21 多数室換気測定法の理論的改良と誤差検討
- F-17 次世代型エコホスピタルに関する研究 : (第1報)4床病室向け放射空調システムに関する実験
- B-30 集合住宅の換気設備に関するアンケート調査
- E-12 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (第7報)シミュレーションによるシステム簡易化の検討
- F-54 天井放射空調システムの検討 その3対流促進型放射パネルを設けたシステムの検討
- A-7 室内空気質シミュレーションシステムの開発 : 室内ダニ、ホルムアルデヒド、TVOC濃度予測
- B-21 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (その7)オンライン評価システムの試行による検討
- E-73 産業連関表による建築物の評価 : その7.解体工事に必要なエネルギーと環境負荷
- B-49 産業連関表による建築物の評価 : その8.住宅建設によるエネルギー消費量、二酸化炭素排出量
- E-43 産業連関表による建築物の評価 : その4. 事務所建築の改修に伴う必要資源量およびCO_2, NO_x, SO_x,煤塵排出量
- H-37 建物のライフサイクルアセスメントツールの開発
- E-72 産業連関表による建築物の評価 : その6.運用エネルギーの生産原単位に関する試算
- B-1 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (その3)検討対象空調システムの実測データ分析
- B-2 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (その4)熱源システムシミュレーションの精度の検討
- C-54 粒状潜熱蓄熱材を用いた躯体蓄熱空調システムに関する研究 : その1 PCMの適正使用量とピークカット特性に関する検討
- G-58 日本の建築設備における温暖化影響の大きさに関する研究 : その2 業務部門における用途別のCO_2排出量予測
- I-7 日本の建築設備における温暖化影響の大きさに関する研究
- E-41 産業連関表による建築物の評価 : その10.事務所建築の建設及び運用に伴うエネルギー消費量、CO_2排出量
- F-32 次世代技術を盛り込んだ環境配慮型建築 : (第13報)6年間(2004〜2009年度)の運用実績
- B-42 粒状潜熱蓄熱材を用いた躯体蓄熱空調システムに関する研究 : その3 吹出し口を用いた床吹出し空調システムへの適用に関する検討
- B-40 一体成形潜熱蓄熱材を用いた全面床吹出し型躯体蓄熱空調システムに関する研究
- B-64 粒状潜熱蓄熱材を用いた躯体蓄熱空調システムに関する研究 : その2 PCM敷設量の違いによる性能評価に関する検討
- C-37 粒状PCMを組み込んだ躯体蓄熱床吹出し空調に関する研究 : その5 実規模実験と数値解析による室内温熱環境の予測と評価
- D-55 次世代技術を盛り込んだ環境配慮型建築 : (第9報) エネルギー評価システムと環境性能総合評価
- B-14 室内空気質シミュレーションシステムの開発II : 集合住宅におけるホルムアルデヒド、TVOC濃度予測
- E-44 全面床吹出し空調システムの応用(その2) : 吹抜け及び大面積ガラス窓への適用手法