40485 室内環境シミュレーションシステムの開発 : (その3) 視環境シミュレーションシステム概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2000-07-31
著者
-
登石 久美子
清水建設技術研究所
-
登石 久美子
清水建設(株)技術研究所建築研究開発部
-
矢川 明弘
清水建設設計本部
-
多井 慶史
清水建設株式会社設計本部
-
矢川 明弘
清水建設株式会社設計本部
-
登石 久美子
清水建設株式会社技術研究所
-
矢川 明弘
清水建設(株)設計本部
関連論文
- 第4部21世紀への飛躍(21世紀開幕記念)
- 香港における密集住宅地の採光設計と規定に関する研究, Edward Ng: Studies on daylight design and regulation of high density residential housing in Hong Kong[Lighting Research and Technology 35, 2, 2003, pp.127-139](環境工学,文献抄録)
- 41111 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その4 窓の従来計算モデルの再検討と冷房負荷の測定値とNETSの比較(ブラインド, 環境工学II)
- 41110 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その3 昼光利用による照明消費電力量削減効果算出手法の検討(ブラインド, 環境工学II)
- 41109 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その2 空調・照明の総合省エネルギー性能評価(ブラインド, 環境工学II)
- 41108 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その1 実験概要および光環境計測結果(ブラインド, 環境工学II)
- 昼光による積算照射光量の予測に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 93. 採光用グラデーションブラインドおよび明るさセンサ分離型連続調光照明併設による光環境・省エネルギー効果実測実験((5)照明計画)
- 40235 複数属性を考慮した施設評価手法に関する研究 : その3 ミュージアム施設における光環境調査方法の提案と実施(空間評価,環境工学I)
- 40485 室内環境シミュレーションシステムの開発 : (その3) 視環境シミュレーションシステム概要
- 40361 複数属性を考慮した施設評価手法に関する研究 : その2 ミュージアム施設における環境評価手法の提案
- 40360 複数属性を考慮した施設評価手法に関する研究 : その1 ミュージアム施設の環境評価への適用の考え方
- 事務所建築における昼光利用照明に関する研究(環境工学)(学位論文要旨)
- 40237 博物館における昼光照明計画に関する研究 : 博物館における昼光照明の変遷と問題点に関する調査
- 55. グラデーションブラインド(採光用ブラインド)のライフサイクル評価((5)照明計画)
- グラデーションブランイド(角度変化型ブラインド)の性能実測
- 昼光利用照明計画に伴うエネルギー消費量, 二酸化炭素排出量に関する研究
- 思索作業のためのオフィスにおける照度変化予測, A. S. M. Leung, D. J. Carter : Illuminance variation prediction for speculative offices [International Journal of Lighting Research and Technology, 1997, 29(1), pp.47-52](環境工学)(文献抄録)
- 49.昼光照明シミュレーションのための計算ツールの開発((5)照明計画)
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : 〜その6〜 オンライン用シミュレーションプログラムの開発(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 磁気環境評価システムを用いた磁気対策の計画・検証
- 磁気環境評価・対策技術
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : 〜その5〜 オンライン評価システムの構築(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究(その4)熱源システムシミュレーションの精度の検討
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究(その3)検討対象空調システムの実測データ分析
- 41571 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : その2 評価システムの構成に関する検討(アリーナ、大規模建築の空調,環境工学II)
- 40187 通信照明システムに関する研究 : 展示空間における利用メリットの考察およびシステムの試作(照明方式,環境工学I)
- SUPER TUBE TOWER : 都心型超高層ヘルシーハウジングの提案(佳作)(室内化学物質空気汚染防止に配慮した住宅設計)(2000年度日本建築学会設計競技(技術部門)ヘルシーハウスアイデアコンペティション)
- 41032 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : 〜その1〜 負荷シミュレーションの精度に関する検討
- 病院建築におけるスーパーバリアフリーシステムの提案(最優秀賞,非住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- 41046 熱負荷シミュレーションを利用した省エネルギー・室内温熱環境評価システムの開発(熱負荷,環境工学II)
- 室内空気質シミュレーションシステムの開発II - 集合住宅におけるホルムアルデヒド, TVOC濃度予測 -
- 41452 集合住宅を主とした室内空気質の予測システムの開発 : 室内のホルムアルデヒド及びTVOCの濃度予測(集合住宅・IAQ調査,環境工学II)
- 建物運用時CO2評価システム(Sim-Peace)の開発
- 室内空気質シミュレーションシステムの開発-室内ダニ, ホルムアルデヒド, TVOC濃度予測-
- 40484 室内環境シミュレーションシステムの開発 : (その2) 伝熱・換気解析システム(Sim-Prets)の概要
- 40483 室内環境シミュレーションシステムの開発 : (その1)システム全体概要及び温熱気流解析システムの概要
- 照明フォーラム活動報告
- ミュージアムにおける照明調査事例 : 江戸東京博物館
- 博物館・美術館の昼光照明計画
- 事務所建築における昼光利用照明に関する研究
- 建築に自然光を採り入れる
- 40535 環境負荷低減活動における建物用途別LCCO2略算法の検討(建築物のLCA評価(1),環境工学I)
- 40505 建築物のLCA支援ツールの開発 : その2 廃棄物、ライフサイクルコスト計算(LCA,環境工学I)
- 40504 建築物のLCA支援ツールの開発 : その1 概要,インベントリ計算(LCA,環境工学I)
- 4798 アトリウムの温熱環境に関する研究 : (その1) 建物概要と夏季実測
- 4486 設備方式決定支援システムの開発 : 空調設備方式決定支援プロトタイプシステム
- 昼光利用による照明消費電力量削減効果算出システムの開発
- 5629 都市居住における情報化と空間に関する調査(都市居住・現代のライフスタイル,建築計画II)
- RC造テストセルによる熱性状解析における隅角部の影響について
- 間欠空調するRC造建物の断熱配置について
- 博物館・美術館における光環境評価手法の開発と適用
- 新しい昼光システムとLCA--各種昼光システムの特徴とLC評価結果 (特集 建築設備技術の地球環境対応への新展望(その5)LCAにかかわる建築設備最新技術)
- E-12 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (第7報)シミュレーションによるシステム簡易化の検討
- A-7 室内空気質シミュレーションシステムの開発 : 室内ダニ、ホルムアルデヒド、TVOC濃度予測
- B-21 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (その7)オンライン評価システムの試行による検討
- B-1 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (その3)検討対象空調システムの実測データ分析
- B-2 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (その4)熱源システムシミュレーションの精度の検討
- B-14 室内空気質シミュレーションシステムの開発II : 集合住宅におけるホルムアルデヒド、TVOC濃度予測
- E-44 全面床吹出し空調システムの応用(その2) : 吹抜け及び大面積ガラス窓への適用手法