病院建築におけるスーパーバリアフリーシステムの提案(最優秀賞,非住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2002-02-20
著者
-
矢川 明弘
清水建設設計本部
-
矢川 明弘
清水建設(株)設計本部
-
高木 義寛
清水建設
-
杉本 裕志
清水建設(株)設計本部
-
高木 義寛
清水建設設計本部名古屋支店
-
杉本 裕志
清水建設
-
竹内 真幸
清水建設設計本部
-
道江 紳一
清水建設
-
郷 正明
清水建設
-
堀 雅弘
清水建設
-
杉山 靖尚
清水建設
-
西岡 智
清水建設
-
中島 仁志
清水建設
-
矢川 明弘
清水建設
-
竹内 真幸
清水建設
関連論文
- 41111 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その4 窓の従来計算モデルの再検討と冷房負荷の測定値とNETSの比較(ブラインド, 環境工学II)
- 41110 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その3 昼光利用による照明消費電力量削減効果算出手法の検討(ブラインド, 環境工学II)
- 41109 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その2 空調・照明の総合省エネルギー性能評価(ブラインド, 環境工学II)
- 41108 昼光導入型ブラインドの省エネルギー性能に関する研究 : その1 実験概要および光環境計測結果(ブラインド, 環境工学II)
- 40485 室内環境シミュレーションシステムの開発 : (その3) 視環境シミュレーションシステム概要
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : 〜その6〜 オンライン用シミュレーションプログラムの開発(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 21611 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁で構成される架(RCSS構法)の耐力及び変形 : その16. プレキャスト鉄筋コンクリート柱の場合
- 21428 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁で構成される架構(RCSS構法)の耐力及び変形 : その15 上下階で柱断面が変化する場合
- 21382 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁で構成される架構(RCSS鋼法)の耐力及び変形性能 : その8 梁降伏先行型
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : 〜その5〜 オンライン評価システムの構築(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究(その4)熱源システムシミュレーションの精度の検討
- 建物のエネルギー評価システムに関する研究(その3)検討対象空調システムの実測データ分析
- 41571 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : その2 評価システムの構成に関する検討(アリーナ、大規模建築の空調,環境工学II)
- 芳蘭亭
- カーボンファイバー・スケルトンによる「移築・リユース型集合住宅」の提案(優秀賞,新規部門,2002年度日本建築学会設計競技(技術部門)「ゼロエミッション化住宅」)
- SUPER TUBE TOWER : 都心型超高層ヘルシーハウジングの提案(佳作)(室内化学物質空気汚染防止に配慮した住宅設計)(2000年度日本建築学会設計競技(技術部門)ヘルシーハウスアイデアコンペティション)
- 20202 原位置セメント改良地盤の非破壊品質検査システム(地盤改良(2),構造I)
- 20203 原位置セメント改良地盤の一軸圧縮強さおよびせん断波速度の深さ分布(地盤改良(2),構造I)
- 20224 せん断波速度に基づくセメント改良地盤の品質管理方法とその適用例 : その2 せん断波速度に基づく品質管理方法の適用事例(地盤改良(1),構造I)
- 20285 PCパイルを含む既存基礎の再利用 : (その1)構造計画の事例(杭の鉛直(3)その他,構造I)
- 41032 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : 〜その1〜 負荷シミュレーションの精度に関する検討
- 病院建築におけるスーパーバリアフリーシステムの提案(最優秀賞,非住宅部門,LCCO_2 30%削減、耐用年数3倍延伸をめざす建築設計,2001年度日本建築学会設計競技(技術部門))
- ベンダーエレメントを用いたせん断波速度測定によるセメント系改良地盤の非破壊検査方法
- 20286 PCパイルを含む既存基礎の再利用 : (その2)既存PCパイルの性能検証(杭の鉛直(3)その他,構造I)
- 20223 せん断波速度に基づくセメント改良地盤の品質管理方法とその適用例 : その1 せん断波速度に基づ
- 20199 せん断波速度測定による改良地盤の強度・変形特性評価 : その 2 せん断波速度と強度・ヤング率
- 20198 せん断波速度測定による改良地盤の強度・変形特性の評価 : その 1 原位置改良地盤のせん断波速度 Vs の測定
- 41046 熱負荷シミュレーションを利用した省エネルギー・室内温熱環境評価システムの開発(熱負荷,環境工学II)
- 室内空気質シミュレーションシステムの開発II - 集合住宅におけるホルムアルデヒド, TVOC濃度予測 -
- 41452 集合住宅を主とした室内空気質の予測システムの開発 : 室内のホルムアルデヒド及びTVOCの濃度予測(集合住宅・IAQ調査,環境工学II)
- 建物運用時CO2評価システム(Sim-Peace)の開発
- 室内空気質シミュレーションシステムの開発-室内ダニ, ホルムアルデヒド, TVOC濃度予測-
- 40484 室内環境シミュレーションシステムの開発 : (その2) 伝熱・換気解析システム(Sim-Prets)の概要
- 40483 室内環境シミュレーションシステムの開発 : (その1)システム全体概要及び温熱気流解析システムの概要
- 40535 環境負荷低減活動における建物用途別LCCO2略算法の検討(建築物のLCA評価(1),環境工学I)
- 21613 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁で構成される架(RCSS構法)の耐力及び変形 : その18 2層1スパンフレーム
- 21541 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁で構成される架構(RCSS構法)の耐力及び変形性能 : その11 1/2モデル十字形接合部せん断実験
- 21540 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁で構成される架構(RCSS構法)の耐力及び変形性能 : その10 梁降伏先行型の外柱
- 面としてのアーチの応力
- 長持ちし、永く使い続けられる、病院建築の耐用寿命
- 40505 建築物のLCA支援ツールの開発 : その2 廃棄物、ライフサイクルコスト計算(LCA,環境工学I)
- 40504 建築物のLCA支援ツールの開発 : その1 概要,インベントリ計算(LCA,環境工学I)
- 4798 アトリウムの温熱環境に関する研究 : (その1) 建物概要と夏季実測
- 4486 設備方式決定支援システムの開発 : 空調設備方式決定支援プロトタイプシステム
- 昼光利用による照明消費電力量削減効果算出システムの開発
- RC造テストセルによる熱性状解析における隅角部の影響について
- 間欠空調するRC造建物の断熱配置について
- 新建築・新設備 テレビ東京天王洲スタジオ
- 竣工フラッシュ(3)テレビ東京天王洲スタジオ
- 最優秀賞 : みんチク(みんなで建築) : ソーシャル・デザイン・プラットフォームによる小学校の再構築(2012年度日本建築学会技術部門設計競技入選作品「デジタルデザイン環境によって可能になる建築・都市」)
- 41165 ダブルスキン導入高層オフィスビルにおける室内環境および省エネルギー性能評価 : その2 室内温熱環境評価(非住宅,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41166 ダブルスキン導入高層オフィスビルにおける室内環境および省エネルギー性能評価 : その3 室内光環境および照明の省エネルギー性能評価(非住宅,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 41164 ダブルスキン導入高層オフィスビルにおける室内環境および省エネルギー性能評価 : その1 窓面熱性能の検証(非住宅,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40594 IFCを利用したBIM-省エネ・設備計算連携システムの開発
- E-7 空調を対象とする省エネルギー基準に関する研究 : (第2報)ポイント法による個別分散型空調設備の仕様基準の策定
- E-12 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (第7報)シミュレーションによるシステム簡易化の検討
- A-7 室内空気質シミュレーションシステムの開発 : 室内ダニ、ホルムアルデヒド、TVOC濃度予測
- B-21 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (その7)オンライン評価システムの試行による検討
- H-37 建物のライフサイクルアセスメントツールの開発
- B-1 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (その3)検討対象空調システムの実測データ分析
- B-2 建物のエネルギー評価システムに関する研究 : (その4)熱源システムシミュレーションの精度の検討
- D-56 次世代技術を盛り込んだ環境配慮型建築 : (第10報) 2004年度の運用実績
- B-14 室内空気質シミュレーションシステムの開発II : 集合住宅におけるホルムアルデヒド、TVOC濃度予測
- E-44 全面床吹出し空調システムの応用(その2) : 吹抜け及び大面積ガラス窓への適用手法