3. 高画質符号化技術とその評価技術(<小特集>イメージメディアの美しさを支える基盤技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MPEGに代表される画像符号化技術は,ディジタル放送をはじめ映像伝送に欠かせないものになった.符号化では高い情報量圧縮の代償として再生画質の劣化を生じるが,その程度は方式や処理により大きく異なる.ここでは,主に動画像を対象とし,高画質で符号化を行うための技術と,再生画像の客観評価技術について解説する.高画質化技術はシステムレベルからブロック単位の細かな制御まである.一方,画質の評価方法では,人が実際に評価する主観評価法はおおむね確立しているが,多くのコストを要するので主観画質に近い客観評価技術が求められている.客観評価技術は,現在ITU傘下のVQEGを中心に標準化方式の検討が進められており,これを五つのカテゴリーに分類した上で検討状況を解説する.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-04-01
著者
-
杉山 賢二
成蹊大学理工学部
-
杉山 賢二
成蹊大学 理工学部
-
岡本 淳
日本電信電話株式会社NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
杉山 賢二
成蹊大学
-
杉本 修
(株)KDDI研究所映像通信グループ
-
岡本 淳
日本電信電話株式会社 Nttサービスインテグレーション基盤研究所
-
杉本 修
(株)kddi研究所
-
杉山 賢二
成蹊大学理工学研究科
-
岡本 淳
NTTネットワーク基盤技術研究所
-
岡本 淳
日本電信電話株式会社
関連論文
- 参照画像の量子化誤差最適化による動画像符号化効率改善(学生若手発表および一般)
- 動き推定によるC-MOSイメージセンサの走査歪み軽減(学生若手発表および一般)
- 適応前後フィルタによるH.264符号化の主観画質制御(学生若手発表および一般)
- 動き推定によるC-MOSイメージセンサの走査歪み軽減
- B-11-7 HDTV映像を対象としたFR型メディアレイヤ映像品質客観評価法の有効性検証(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- 放送方式
- B-11-3 HDTV解像度映像に対する主観品質評価法の比較検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-9 符号化ビットストリーム情報を用いた映像品質客観評価法の有効性検証(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- フォーマット変換画像からの符号化ブロック位置検出(学生若手発表および一般)
- 映像コミュニケーションサービスで発生するフリーズ劣化を対象とした映像品質客観評価法(マルチメディアシステム)
- BS-8-1 映像配信サービスを対象としたフリーズ映像品質客観評価法の検討(BS-8,高品質音声・映像の品質評価・計測・管理技術,シンポジウム)
- 任意長のフリーズ劣化に対応した映像品質客観評価法の提案
- B-11-16 任意のフリーズ長劣化を対象とした映像品質客観評価法の検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- B-11-11 パケット損失による映像劣化に対応した映像品質客観評価法の一検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- 任意長のフリーズ劣化に対応した映像品質客観評価法の提案(品質評価,オフィスにおけるマルチメディア通信,IP放送/映像サービスの品質及び一般)
- 映像コミュニケーションサービスにおけるフリーズ劣化を対象とした映像品質客観評価法の提案(次世代網の品質、ネットワーク設計、ネットワーク制御、PONにおける帯域制御、アドミッション制御、トラヒックモデリング技術、一般)
- B-11-15 映像コミュニケーションサービスにおけるフリーズ劣化を対象とした映像品質客観評価法(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般講演)
- フリーズ劣化を対象とした映像品質客観評価法に関する検討(ブロードバンドと放送のコンテンツ/セキュリティ/信頼性/モバイル, 及び一般)
- モバイル通信における映像品質の主観評価法の性能比較 (コミュニケーションクオリティ)
- モバイル通信用映像に対する主観品質評価法の比較検討(次世代・新世代ネットワークアーキテクチャ,トラヒック計測・制御,サービス品質,ネットワーク管理,一般)
- 放送方式 (特集 映像情報メディア年報--2008年4月から2010年3月の進展) -- (放送技術)
- 画像間処理でIピクチャ効率を改善した動画像符号化(研究速報,画像符号化,画像符号化・映像メディア処理レター)
- 符号化ブロックひずみ軽減のためのひずみ量客観評価方法(研究速報,イメージメディアクオリティ論文)
- 3. 高画質符号化技術とその評価技術(イメージメディアの美しさを支える基盤技術)
- MPEG高画質符号化技術 (特集 画像と放送)
- 勧告H.262|ISO/IEC 13818-2 (特集 H.261〜264映像信号符号化方式に貢献した日本人)
- 符号化で生じるモスキートノイズの定量的検出 (放送技術)
- 主観画質を重視した映像スケーラ用適応補間処理 (放送技術)
- 符号化で生じる形状変形型ブロック歪の軽減 (放送技術)
- 平面ディスプレイのための動き補償映像信号処理
- フレームレート変換における適応ブロック分割と補間モード判定の改善 (放送技術)
- 動き補償順次走査変換への空間方向適応補間の適用 (放送技術)
- 空間エンファシス・ディエンファシスによる符号化ブロック歪の軽減
- 量子化誤差をフレーム間処理で軽減する全イントラ符号化
- 双方向補間と巡回型補間を用いた動き補償順次走査変換
- MPEG高画質化技術 (特集2 高画質にこだわる研究)
- CQ2010-34 モバイル通信における映像品質の主観評価法の性能比較(一般,映像配信・コミュニケーションを支える品質技術,一般)
- B-11-6 IPTVサービスを対象とした映像品質評価モデルの一検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-15 映像メディアの主観品質評価法の性能評価(B-11.コミュニケーションクォリティ,一般セッション)
- B-11-12 IPTVサービスのハイブリッド映像品質推定モデルの有効性検証(B-11.コミュニケーションクォリティ,一般セッション)
- フレームレート変換によるLCD受像画質の総合改善
- IPTVサービスを対象としたNR型メディアレイヤモデルの提案(一般セッション,クロスモーダル)
- 動画像からの動きオブジェクト検出と符号化主観画質改善への活用
- No reference型ハイブリッド映像品質評価モデルの検討(ネットワーク品質,トラヒック計測,一般)
- B-11-23 符号化ビットストリームのフレーム情報を利用した映像品質客観評価法(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-22 符号化映像をリファレンスとしたFR型映像品質客観評価法の一検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-7 符号化映像に対する主観品質評価法の性能比較(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-6 No reference型客観評価法で用いる符号化ブロックサイズ及び境界線位置推定技術に関する検討(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- B-11-8 符号化映像を対象としたNo Reference型メディアレイヤ映像品質評価モデルの有効性検証(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- 特別講演 シーケンシャルカラー方式の撮像及び画像伝送への応用 (放送技術)
- シーケンシャルカラー画像変換のための欠損色プレーン予測 (放送技術)
- シーケンシャルカラー画像変換のための動き補償色プレーン補間 (放送技術)
- 動画像フォーマットとしてのシーケンシャルカラー方式の利点と実現性 (イメージ・メディア・クオリティ)
- B-11-1 符号化ビットストリームによるコンテンツの特徴を考慮した映像品質客観評価法(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- RGB直接符号化の量子化制御による主観画質改善(学生若手発表および一般)
- シーケンシャルカラー画像変換のための欠損色プレーン予測(学生若手発表および一般)
- シーケンシャルカラー画像変換のための動き補償色プレーン補間(学生若手発表および一般)
- シーケンシャルカラー方式の撮像及び画像伝送への応用(学生若手発表および一般)
- 12方向オペレータを用いた方向適応型画像拡大処理 (イメージ・メディア・クオリティ)
- B-11-12 異なる映像フォーマットに対する立体映像品質の一検討(B-11. コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- AS-6-5 シーケンシャルカラー画像の既存色に基づく欠損色プレーン予測(AS-6.イメージ・メディア・クオリティの基盤技術,シンポジウムセッション)
- 動画像フォーマットとしてのシーケンシャルカラー方式の利点と実現性
- B-11-11 A quality-estimation model for stereoscopic video services
- シーケンシャルカラー画像変換のための欠損色プレーン予測
- 4種類の符号化劣化検出方法を統括した非参照型総合評価方法(ディスプレイと画質一般)
- 12方向オペレータを用いた方向適応型画像拡大処理(ディスプレイと画質一般)
- HDR画像のための画素連結符号化とその評価方法 (イメージ・メディア・クオリティ)
- 符号化によるコアリング劣化の非参照評価方法の検討(学生若手発表および一般)
- シーケンシャルカラー画像の異色プレーン間動き推定方法の改良(学生若手発表および一般)
- 動画像フォーマットの量子化と符号構造に関する考察と提案 (イメージ・メディア・クオリティ)
- 方向オペレータの特性最適化による画像スケーラの高画質化(学生若手発表および一般)
- 高倍率画像拡大における適応型12方向補間方法 (イメージ・メディア・クオリティ)
- B-11-13 画質が動画配信サービスの利用継続判断に与える影響(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- RGBカラー画像符号化の画質制御と主観評価(画質評価とIMQ一般)
- 3D映像サービスに対する他覚的疲労感評価法の一検討 (コミュニケーションクオリティ)
- B-11-12 評価者属性に基づく3D映像サービスの疲労感分析(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- 10-1 主観品質に適合した映像ブロック歪量の客観評価方法(第10部門 デジタル放送と新技術1)
- 3-2 ブロック間活性度比較によるモスキートノイズ量の検出(第3部門 放送技術(放送方式1))
- モバイル映像配信サービスにおける利用開始判断モデルの提案(実世界センシングとその応用)
- B-11-23 日本人音声を対象とした音声品質客観評価技術の推定精度検証(B-11.コミュニケーションクオリティ,一般セッション)
- 3-8 ブロック間相関に基づくフレームレート変換のための補間モード判定方法(第3部門 情報ディスプレイ1)
- 3-1 画像間処理を用いたIピクチャの符号化効率改善(第3部門 放送技術(放送方式1))
- 符号化によるコアリング劣化の非参照評価方法の検討
- 方向オペレータの特性最適化による画像スケーラの高画質化
- シーケンシャルカラー画像の異色プレーン間動き推定方法の改良
- RGBカラー画像符号化の画質制御と主観評価
- HDR画像のための画素連結符号化とその評価方法(視覚とIMQ一般)
- 動画像フォーマットの量子化と符号構造に関する考察と提案
- 方向適応補間を用いた任意倍率拡大処理の高速化(学生・若手発表および一般)
- シーケンシャルカラー画像変換のための異色プレーン間動き推定の改善(学生・若手発表および一般)
- 7-10 イントラ符号化効率におけるシーケンシャルカラー方式と輝度色差方式の比較(第7部門放送方式)
- 7-9 符号化画像のDCTを用いた非参照型空間劣化評価(第7部門放送方式)
- 高倍率画像拡大における適応型12方向補間方法(視覚とIMQ一般)
- HDR画像客観評価方法の主観評価実験による検証 (福祉情報工学)
- HDR画像客観評価方法の主観評価実験による検証 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- HDR画像客観評価方法の主観評価実験による検証 (画像工学)
- HDR画像客観評価方法の主観評価実験による検証 (イメージ・メディア・クオリティ)
- コアリング劣化の非参照評価におけるエッジ部判定方法の改善 (イメージ・メディア・クオリティ)
- HDR画像のための画素連結符号化とその評価方法
- 動画像フォーマットの量子化と符号構造に関する考察と提案