(25)カンキツにおけるSDVおよびASGVの検定における手もみ式の簡易磨砕容器の実用性(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本植物病理学会の論文
- 2008-02-20
著者
-
井手 洋一
佐賀県果樹試験場
-
田代 暢哉
佐賀県果樹試験場
-
井手 洋一
佐賀果樹試
-
口木 文孝
佐賀果樹試
-
楢原 謙次
(株)ミズホメディー
-
草野 成夫
福岡農総試果樹苗木分場
-
今村 正
(株)ミズホメディー
-
田代 暢哉
(現)佐賀上場営農セ
関連論文
- クライアント・サーバ型の農薬登録情報取得・編集システムの開発
- (390) DMI剤耐性ナシ黒星病菌の佐賀県及び福岡県からの検出と耐性菌の性状(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 二次代謝産物を指標にした3種のジャガイモそうか病菌のTLC法による簡易識別
- (350)ジャガイモそうか病菌の簡易識別に関する研究 : 蛍光物質を指標とした識別(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 極早生温州ミカンの緑かび病に対するベンゾイミダゾール系薬剤とイミノクタジン酢酸塩液剤との混用散布による防除効果の向上(学術報告)
- (393) 中晩生カンキツ品種'不知火'に発生する汚れ果症の防除で使用する殺菌剤の効率的な利用法(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (384) マンゼブ水和剤に殺虫剤・殺ダニ剤を混用した場合の温州ミカン褐色腐敗病に対する防除効果の変動(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (338) LAMP法によるジャガイモそうか病菌のPathogenicity Island (PAI)関連遺伝子の検出(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 収穫期のベンゾイミダゾール系薬剤散布前のハウスミカン園および極早生温州ミカン園における同系薬剤耐性緑かび病菌の検出状況と同系薬剤による防除効果の低下
- I111 佐賀県の施設栽培カンキツ園におけるミカンハダニの薬剤感受性
- (25)カンキツにおけるSDVおよびASGVの検定における手もみ式の簡易磨砕容器の実用性(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (12)夏季高温期のハウスミカン園におけるカンキツ緑かび病の発生(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (6)ジャガイモそうか病菌におけるPathogenicity Island (PAI)関連遺伝子の検出(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 根部増強処理によるナシ白紋羽病発病樹の樹勢回復
- スピードスプレヤーの走行法の違いがナシ黒星病および炭疽病に対する防除効果と葉の薬液付着に及ぼす影響(学術報告)
- (383) 鹿児島県におけるジャガイモそうか病の原因菌の調査(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (149) Fluorescence in situ hybridizationによる白紋羽病菌の特異的迅速検出法の開発(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) ナシ黒星病の防除で使用するDMI剤'ジフェノコナゾール水和剤'に対する各種薬剤の混用が防除効果に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) ハウスミカンの果実腐敗を引き起こすこうじかび病菌Aspergillus nigerのイミノクタジン酢酸塩およびベノミルに対する感受性と両剤の混用による抗菌活性の増大(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 果樹類白紋羽病の生物防除資材開発を目的とした拮抗微生物の探索(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 多雨年であった2006年春季におけるナシ黒星病の多発事例と少初事例(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ナシ白紋羽病発生園における未発病樹および発病跡地の改植樹に対するフルアジナムフロアブルの予防的な灌注処理による発病抑制効果
- ナシ白紋羽病発病樹に対するフルアジナムフロアブル灌注処理の有効性
- 極早生温州ミカンの緑かび病に対する効果的薬剤防除技術の開発
- (393) 中晩生カンキツ品種'不知火'に発生する汚れ果症の防除で使用する殺菌剤の効率的な利用法(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) ナシ黒星病の防除で使用するDMI剤'ジフェノコナゾール水和剤'に対する各種薬剤の混用が防除効果に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (245) イムノキャプチャーRT-PCRによるカンキツタターリーフウイルスの検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (24) RT-PCRによるカンキツタターリーフウイルスの検出 (平成10年度九州部会)
- (396) RT-PCRによるカンキツエクソコーティスウイロイド検出のためのサンプル採取部位について
- (299) 西南暖地におけるブドウ'巨峰'の果実品種に及ぼすウイルス保毒の影響
- (15)PCRによりカキ樹から検出されるファイトプラズマについて(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (473) カクテル化モノクローナル抗体を利用した温州萎縮ウイルスグループのイムノクロマト・キットによる検出と簡易磨砕容器の作製(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (334) 温州萎縮ウイルスを迅速・簡易に診断するイムノクロマト・キットの作製(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (85) トラップ法による白紋羽病菌マイコウイルスの探索(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (424) Colletotrichum coccodes (Wallr.) S. Hughesによるホオズキ炭疽病(新称)
- ナシ炭疽病の効率的な防除体系の確立を目的とした各種殺菌剤の耐雨性,残効性および病原菌接種後の散布による発病抑止性の評価
- (6)ナシ炭疽病菌のナシ葉に対する感染成立条件の解明と感染成立後の散布で発病抑制効果を有する殺菌剤の探索
- ブドウべと病の感染に要する葉面の濡れ時間と果粒小豆大期に使用する薬剤の残効を考慮した防除体系(九州部会講演要旨)
- (8) ナシ白紋羽病に対するフルアジナム剤を用いた簡易防除と同剤の土壌中における残効 (九州部会講演要旨)
- カンキツに発生するリンゴステムグルービングウイルスの大腸菌発現外被タンパク質に対する抗血清の作製と酵素結合抗体法による診断への利用
- (124)カンキツ褐色腐敗病を引き起こす3種の疫病菌(病原菌追加)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (296)カンキツ褐色腐敗病菌(Phytophthora palmivora)遊走子接種果実の濡れ時間と温度が感染および発病と遊走子のう形成に及ぼす影響
- カンキツ褐色腐敗病類似症状から分離される疫病菌(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
- 強酸性土壌におけるジャガイモそうか病の多発生とそれに関与するStreptomyces属菌
- ジャガイモそうか病の病原Streptomyces属菌に関する分類学的研究
- (151) 強酸性土壌で発生するジャガイモそうか病に関与する Streptomyces 属菌 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (30) ジャガイモそうか病に関与する Streptomyces 属放線菌の DNA 相同性 (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ジャガイモそうか病の種いも伝染による発生と種いも伝染に及ぼす土壌消毒および種いも消毒の影響
- (109) ジャガイモに病原性を示す放線菌の簡易検定 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) 冬作ジャガイモに発生した粗皮症状について (九州部会講演要旨)
- ジャガイモそうか病の発生に及ぼす土壌水分,土壌pH及び薬剤処理の影響
- 佐賀県におけるジャガイモ粉状そうか病の多発事例
- 佐賀県上場地域におけるジャガイモそうか病の発生実態と発生に及ぼす要因
- ジャガイモそうか病の発病経過と潅水による防除
- (367) 生物防除資材の探索 : Bacillus sp. AB83株の抗菌性の評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (265)ジャガイモ亀の甲病菌の生産する植物毒素(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- A307 ジャガイモ亀の甲病菌 Streptomyces cheloniumii の生産する植物毒素
- (266) ベンズイミダゾール系薬剤耐性ブドウ黒とう病菌 (Elsinoe ampelina) の出現 (日本植物病理学会大会)
- キウイフル-ツ花腐細菌病の発生に対する主幹部の環状はく皮の発病抑制効果と収量に及ぼす影響
- (201) RT-LAMP法によるカンキツエクソコーティスウイロイドの検出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (10)ハウスミカンに発生したAspergillus flavusによるこうじかび病(病原菌追加)
- 新しい病害虫管理の概念--EBC(Evidence-Based Control)による防除体系の構築と防除の実際(4)
- (413)Citrus tristeza virus (CTV)の遺伝的多様性(2) : 佐賀県で採取したウンシュウミカン5試料について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (11) 中晩生カンキツの果実腐敗対策におけるベンズイミダゾール系剤とイミノクタジン酢酸塩液剤との混用散布による防除の意義(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (407)カンキツ黒点病防除剤マンゼブの殺虫剤混用に伴う効果低下防止策と減農薬を目的としたマシン油乳剤の機能性展着剤としての有効利用(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (383)カキ炭疽病防除薬剤の効果に及ぼす降雨量および連続降雨の影響
- (9) ナシさび色胴枯病の発生と病原細菌および抗生物質の樹幹注入による発病抑制 (九州部会講演要旨)
- (10) ブドウ褐斑病菌(Pseudocercospora vitis)の分生胞子形成条件 (九州部会)
- (6) 施設栽培ナシ'幸水'に発生したPseudomonas syringaeによる花腐れ症状 (九州部会)
- (376) 大腸菌発現ASGV外被タンパク質に対する抗血清を用いたCTLVの保毒カンキツ葉からの検出
- Rhizopus stolonifer var. stoloniferによるカンキツ黒かび病(新称)(九州部会講演要旨)
- (32) 中晩生カンキツ'不知火'に発生した青かび病類似症状を引き起こす3種のPenicillium属菌(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- カンキツ褐色腐敗病菌Phytophthora palmivoraの遊走子のう大量形成法と樹体への遊走子接種による発病条件の解明(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- ジャガイモそうか病を引き起こすStreptomyces属菌による植物毒素thaxtomin Aとconcanamycin AおよびB生産性の相違
- (244) PCR-ELISAによるカンキツからのカンキツタターリーフウイルスの検出 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (247) ナシ黒斑病に対するポリオキシン剤の生育初期限定使用による同剤耐性菌密度の低下 : メタ・アナリシスによる評価(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) ナシ"幸水"の簡易被覆栽培による黒星病を対象とした薬剤散布回数の低減効果(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- (239)ナシにおける薬剤散布回数の低減を目的とした黒星病と炭疽病に対するスピードスプレヤーによる散布法(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (238)カンキツ褐色腐敗病防除薬剤の耐雨性および降雨条件が防除効果に及ぼす影響(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (2)ハウスミカンの果実腐敗を引き起こすこうじかび病菌Aspergillus nigerとA. flavusのイミノクタジン酢酸塩およびベノミルに対する感受性と両剤の混用散布による防腐効果の向上(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- (1)農薬(殺菌殺虫剤)適用情報の迅速な検索ソフトの作成と最新情報への自動更新法の開発(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
- ナシにおけるEBCの概念に基づいた減農薬の実践
- (333) PCR-ELISAによるカンキツにおけるASGV, SDV, CiMV, CEVdの同時検出法の開発(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- ナシ黒星病に対する有機銅水和剤(フロアブル製剤)による発芽直前散布の効果とその重要性
- ナシ炭疽病に対する有効薬剤とその残効期間(九州部会講演要旨)
- ナシ炭疽病の発生と病原菌のベンズイミダゾール系薬剤耐性について(九州部会講演要旨)
- カンキツ黒点病防除剤(マンゼブ剤)に対するマシン油乳剤の加用による防除効果の安定と防除回数の削減(九州部会講演要旨)
- カンキツ'不知火'の長期貯蔵におけるカワラヨモギ抽出物および新規個装資材の利用
- 手もみ式簡易磨砕容器「フィンガーマッシャー」と自動磨砕装置「オートマッシャー」の植物ウイルスの大量診断への利用
- 手もみ式簡易磨砕'フィンガーマッシャー'の磨砕特性と植物ウイルスのELISAならびにイムノクロマトキットによる診断におよぼす影響
- ナシの収穫期間近に各種殺菌殺虫剤を散布した場合の果実に残る汚れの評価(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- 緑膿菌におけるAAC(6')-Iae産生株の検出状況
- チュウゴクナシキジラミに対する各種殺虫剤の評価
- 日本での発生が初めて確認されたチュウゴクナシキジラミCacopsylla chinensis (Yang & Li)
- マシン油乳剤のアジュバントとしての利用による温州ミカン病害に対する防除効果の向上と薬剤散布回数の低減並びにミカンハダニ密度の抑制
- 施設栽培キンカンにおける夏期~秋期のマシン油乳剤の散布時期と回数が果実品質に及ぼす影響
- ジチオカーバメイト系薬剤抵抗性ミカンサビダニの防除に関する研究
- ナシ炭疽病防除の効率化を図るためのエビデンスメーク
- (1)試験実施とデータ取りまとめの場面 : 効果比較試験における閉検定手順(Closed testing procedure)の適用のすすめ(2)登録申請データの収集と評価における諸問題とその対応,5.新規開発薬剤が農業現場で普及・貢献するまでのプロセスにおける諸問題とその対応)
- 5. ブドウ病害防除に要求されるエビデンスメーク : 九州で問題となる病害(黒とう病,枝膨病,べと病,晩腐病)を中心として