日本での発生が初めて確認されたチュウゴクナシキジラミCacopsylla chinensis (Yang & Li)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The occurrence of Cacopsylla chinensis (Yang & Li, 1981), which is known to be a serious pest of pear in China and Taiwan, has newly been recorded on cultivated Japanese pear in Saga Prefecture, Kyushu, Japan. Two seasonal forms (i.e., summer and winter) of this species have been confirmed in Japan as in China and Taiwan. Here, some biological information on this species and pictures of color variations in adults and nymphs are presented.
著者
-
井手 洋一
佐賀県果樹試験場
-
口木 文孝
佐賀県果樹試験場
-
井上 広光
(独)農研機構果樹研究所
-
井上 広光
果樹研・グリーニング
-
井上 広光
果樹研究所カンキツ研究口之津拠点
-
三島 重治
門司植物防疫所
関連論文
- クライアント・サーバ型の農薬登録情報取得・編集システムの開発
- (390) DMI剤耐性ナシ黒星病菌の佐賀県及び福岡県からの検出と耐性菌の性状(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 極早生温州ミカンの緑かび病に対するベンゾイミダゾール系薬剤とイミノクタジン酢酸塩液剤との混用散布による防除効果の向上(学術報告)
- (393) 中晩生カンキツ品種'不知火'に発生する汚れ果症の防除で使用する殺菌剤の効率的な利用法(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (384) マンゼブ水和剤に殺虫剤・殺ダニ剤を混用した場合の温州ミカン褐色腐敗病に対する防除効果の変動(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 収穫期のベンゾイミダゾール系薬剤散布前のハウスミカン園および極早生温州ミカン園における同系薬剤耐性緑かび病菌の検出状況と同系薬剤による防除効果の低下
- I111 佐賀県の施設栽培カンキツ園におけるミカンハダニの薬剤感受性
- (25)カンキツにおけるSDVおよびASGVの検定における手もみ式の簡易磨砕容器の実用性(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- (12)夏季高温期のハウスミカン園におけるカンキツ緑かび病の発生(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
- 根部増強処理によるナシ白紋羽病発病樹の樹勢回復
- スピードスプレヤーの走行法の違いがナシ黒星病および炭疽病に対する防除効果と葉の薬液付着に及ぼす影響(学術報告)
- (149) Fluorescence in situ hybridizationによる白紋羽病菌の特異的迅速検出法の開発(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (62) ナシ黒星病の防除で使用するDMI剤'ジフェノコナゾール水和剤'に対する各種薬剤の混用が防除効果に及ぼす影響(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (61) ハウスミカンの果実腐敗を引き起こすこうじかび病菌Aspergillus nigerのイミノクタジン酢酸塩およびベノミルに対する感受性と両剤の混用による抗菌活性の増大(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 果樹類白紋羽病の生物防除資材開発を目的とした拮抗微生物の探索(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- 多雨年であった2006年春季におけるナシ黒星病の多発事例と少初事例(九州部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
- ナシ白紋羽病発生園における未発病樹および発病跡地の改植樹に対するフルアジナムフロアブルの予防的な灌注処理による発病抑制効果
- ナシ白紋羽病発病樹に対するフルアジナムフロアブル灌注処理の有効性
- 極早生温州ミカンの緑かび病に対する効果的薬剤防除技術の開発
- 九州本土および屋久島の植栽ゲッキツ(ミカン科)で新たに発生したハマセンダンキジラミ(半翅目:キジラミ科)
- 日本で発見されたインゲンテントウ(鞘翅目:テントウムシ科)のマメ科植物の利用
- (85) トラップ法による白紋羽病菌マイコウイルスの探索(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 果樹の新技術・新発見(197)幼虫期にカンキツグリーニング病原細菌を獲得したミカンキジラミは伝搬力が強い
- A204 ダンダラテントウの地色型と休眠の遺伝的関連(生活史・分布 寄主選択)
- ナシ炭疽病の効率的な防除体系の確立を目的とした各種殺菌剤の耐雨性,残効性および病原菌接種後の散布による発病抑止性の評価
- (399) ミカンキジラミを用いたカンキツグリーニング病の虫媒接種試験(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (342) 人工保毒させたミカンキジラミによるカンキツクリーニング病の虫媒接種試験(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- H222 カンキツグリーニング病罹病樹から獲得吸汁したミカンキジラミの体内における病原細菌濃度の経時的変化(一般講演)
- (40) Real-time PCR法によるミカンキジラミ体内におけるカンキツグリーニング病細菌濃度の定量的解析(関東部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
- カンキツに発生するリンゴステムグルービングウイルスの大腸菌発現外被タンパク質に対する抗血清の作製と酵素結合抗体法による診断への利用
- ミカンキジラミ体内でのカンキツグリーニング病原細菌の増殖と媒介特性
- G206 ミカンキジラミの長期獲得吸汁によるカンキツグリーニング病細菌の保毒と局在分布様式
- S081 ミカンキジラミのカンキツグリーニング病細菌保毒効率と伝搬リスク評価への道(カンキツグリーニング病小集会)
- F218 ミカンキジラミによるカンキツグリーニング病細菌の高濃度保毒様式
- (201) RT-LAMP法によるカンキツエクソコーティスウイロイドの検出(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- マイコプラズマ様の篩部局在性細菌 Candidatus Liberibacter asiaticus : カンキツ産業の世界的脅威「グリーニング病」
- 農作物生産の最新技術 カンキツグリーニング病媒介昆虫ミカンキジラミ、鹿児島県指宿市で発生
- 小笠原群島のキジラミ類と生物地理 (特集・半翅類の昆虫たち)
- ゲッキツでの発生が確認されたハマセンダンキジラミ (ミニ特集:カンキツグリーニング病)
- キジラミ類の分類と生態(2)生態および害虫種
- キジラミ類の分類と生態(1)分類および形態
- カンキツ'不知火'の長期貯蔵におけるカワラヨモギ抽出物および新規個装資材の利用
- 手もみ式簡易磨砕容器「フィンガーマッシャー」と自動磨砕装置「オートマッシャー」の植物ウイルスの大量診断への利用
- 手もみ式簡易磨砕'フィンガーマッシャー'の磨砕特性と植物ウイルスのELISAならびにイムノクロマトキットによる診断におよぼす影響
- チュウゴクナシキジラミの特徴と国内での発生について
- チュウゴクナシキジラミに対する各種殺虫剤の評価
- 日本での発生が初めて確認されたチュウゴクナシキジラミCacopsylla chinensis (Yang & Li)
- 施設栽培キンカンにおける夏期~秋期のマシン油乳剤の散布時期と回数が果実品質に及ぼす影響
- ナシ炭疽病防除の効率化を図るためのエビデンスメーク
- 広島県のキジラミ類(半翅目:キジラミ上科)
- 5. ブドウ病害防除に要求されるエビデンスメーク : 九州で問題となる病害(黒とう病,枝膨病,べと病,晩腐病)を中心として