20810 日本における昭和初期の小型内燃動車について(機械技術史・工学史,OS4 機械技術史・工学史)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the early Showa era, the Nippon Sharyo Seizo at Nagoya in Japan designed new smallish rail-cars. These rail-cars had light weight small bodies and were using imported low power gasoline engines, as well known as Ford type T made by the Ford Motor Co. in the USA. The characteristics of these kinds of rail-cars are as follows: 1) The weight of these rail-cars body was very light. Because, the steel-made main frame and body structure were made of parts with small section area and thin plates. 2) The imported low power gasoline engine was mounted in front of the operator's seat and the driving apparatus were mounted under the main frame of the rail-car. 3) Most of these rail-cars had two-axles and rear shaft driving method. A worm and worm gear system was mounted for the rear shaft drive. 4) The operation cost of these rail-cars was cheaper than steam locomotive train operation cost. This report introduced the outline of these rail-cars.
- 2006-03-09
著者
関連論文
- K31 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 九州地方の「機械遺産」について(K3 技術と社会(技術史))
- 106 日本機械学会による「機械遺産」の認定 : 今後への継続と展開(機械技術史・工学史)
- 0808 日本機械学会「機械遺産」の認定と技術史的意義(S79-2 機械技術史・工学史(2),S79 機械技術史・工学史)
- 新たな鉄道記念物の指定とその技術史的意義 : JR西日本が指定した鉄道記念物について(機械技術史・工学史(1))
- 1A1-N7 パートナーロボットに関する研究 : 超音波と赤外線を用いた位置および方向検出法(65. 非接触センシング)
- 205 鉄道記念物の指定と技術史的意義 : JR西日本による新たな準鉄道記念物の指定(機械技術史・工学史)
- 20616 藤原式揚水機の水箱について(機械技術史・工学史,OS.9 機械技術史・工学史)
- 国際会議特集研究論文 藤原式揚水機の発展過程
- 2P1-A4 ロボフェスタ2001年に向けてのロボット制作と技術者教育への応用(78. もの作り教育とメカトロニクス)
- 20614 大気圧鉄道の展示模型製作(機械技術史・工学史,OS.9 機械技術史・工学史)
- 機巧「闘鶏」の復元研究(S70-2 機械技術史・工学史(2),S70 機械技術史・工学史)
- 国際会議特集論文 機巧「闘鶏」の復元とその動力の解析
- 22・2 科学技術・教育政策動向(22.技術と社会,機械工学年鑑)
- 207 ウオルター・マッカーシー・スミスと鉄道寮神戸工場における初の木製客車製造(機械技術史・工学史)
- 20811 昭和初期に鉄道省が開発した2軸小型内燃動車について(機械技術史・工学史,OS4 機械技術史・工学史)
- 20810 日本における昭和初期の小型内燃動車について(機械技術史・工学史,OS4 機械技術史・工学史)
- 「機械記念物-鉄道編(電車)-」について(S70-2 機械技術史・工学史(2),S70 機械技術史・工学史)
- 鉄道ゲージの起原と変遷
- 304 ドイツから輸入されたDC10形及びDC11形ディーゼル機関車の概要と機械技術史的意義(機械技術史・工学史(1))
- 日本における初期の鉱山用電気機関車の製造と日本人技術者(機械技術史・工学史,機械遺産)
- 明治期の官設鉄道工場における木製客車の製造と日本人技術者の養成(機械技術史・工学史,機械遺産)
- 日本機械学会における機械技術史・工学史,機械遺産研究の小史(機械技術史・工学史,機械遺産)
- 22・6 機械遺産の認定(22.技術と社会,機械工学年鑑)
- 日本とドイツの交流を通して見る明治期の技術導入
- 901 「機械記念物-鉄道編(内燃動車・客車・貨車)-」とその技術史的意義(応用熱工学I)
- 22・1 機械技術史・工学史の動向(22.技術と社会,創立110周年記念機械工学年鑑)
- 20617 日本鉄道が建設した鉄道技術遺産と技術史的意義 : 栃木県内に現存する煉瓦造危険品庫(機械技術史・工学史,OS.9 機械技術史・工学史)
- 22・1 機械技術史・工学史の動向(22.技術と社会,機械工学年鑑)
- 日本における初期の電気機関車製造と海外技術の導入(第22回国際科学史会議での日本からの報告(続))
- 日本鉄道が建造した煉瓦造危険品庫の現状とその産業技術史的意義
- 1014 重要文化財に指定された「123号機関車」の来歴とその産業技術史的意義(S91-3 機械技術史・工学史(3),S91 機械技術史・工学史)
- W16-(1) 技術史教育の意義と目的(技術史教育,ワークショップ)
- 22・1 機械技術史・工学史の動向(22.技術と社会,機械工学年鑑)
- S2001-2-3 ウオルター・マッカーシー・スミスと鉄道寮神戸工場製の第一号御料車について(機械技術史・工学史(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 日本の鉄道に残る鋳鉄製跨線橋支柱とその産業技術史的意義
- S202012 国内のある私設鉄道博物館の現状と将来課題([S20201]機械技術史・工学史(1))