(68,69)單相心電曲線の研究 : 1 その出現機構について(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
オージオメーター
-
医科用ガラスについて
-
多用途測定記録装置
-
眼科器械について
-
382) 上伊那地方に於ける循環器の集團檢診成績について(日本循環器學會第19回總會記事)
-
(20) 迷走神經の電心圖に及ぼす影響(日本循環器病學會第九回總會)
-
医科器械図録のあり方
-
電気・蒸気・ガス等基礎知識講習会を終わって
-
ホスピタル・ベッドと関連器具
-
中央滅菌材料室について
-
日本医科器械学会に望む : 中央検査室関係者より
-
心音計について
-
聴診器 : 現用器の性能検討と改良点(音による診断器)
-
34) 冠状動脈疾患の実態調査(第3報)(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
-
5) 冠状動脈疾患の實態調査(第2報)(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
-
385) 心電計試驗法に關する一提案(日本循環器學會第20回總會)
-
155) 非定型心筋梗塞像を示す狭心症心電圖について(續報)
-
19) 非定型的心筋梗塞像を示す狭心症心電圖について(第18回日本循環器學會總會)
-
69)心音記録に於ける諸問題(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
-
47) 直接記録心電計に關する研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
-
68)心電圖記録時に於ける交流誘導障害の研究(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
-
67)臨床用心電計の最低基準に關する研究(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
-
追加(66)理想的な心電計の試作,一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
-
67) 臨床用心電計に關する研究(第14回日本循環器學會總會)
-
心電計の理論と實際(第13回日本循環器學會總會宿題報告)
-
(55)諸種心臟疾患の心臟搏動運動の分析的研究 : 續報(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
-
(68,69)單相心電曲線の研究 : 1 その出現機構について(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
-
(59)直結増幅による心電計(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
-
(58)交流電源による心電計(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
-
(43)諸種心臓疾患の心臓搏動運動の分析的研究 : 第1報 貧血心臓に就いて(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
-
海外見たり, 聞いたり : 第7回MBE国際会議を中心に
-
脳波計について
-
Coronary Care Unitについて
-
46) 心房細動の研究(第3報)諸種抗細動劑の作用機序の實驗的考察(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
-
174) 腦幹刺激時に發生する刺激生成・傳導異常について(第23回日本循環器學會總會)
-
29) 冠状循環の實驗的研究(第4報) : 冠状動脈塞栓症に於ける心筋代謝について(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
-
10)冠状循環の實驗的研究(第3報) : 冠状動脈塞栓症に於ける心筋代謝について(第21回日本循環器學會總會)
-
164) 人體における冠靜脈カテーテル法による心筋代謝に關する研究 : 強心配糖體の影響に就いて(第19回日本循環器學會總會)
-
155) 先天性心疾患の臨床と病態生理(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
-
直示天びんについて
-
165) 心臓カテーテル法による心機能に關する研究(第3報)(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
-
136) 右心カテーテル法による心臓機能の研究(豫報)(第14回日本循環器學會總會)
-
43) ジギタリス心電圖の研究(日本循環器學會第14回總會記事)
-
53) 高血壓症に對する長期降壓劑療法の効果に關する研究(第7報) : 合併症發生率, 致命率に及ぼす影響(第22回日本循環器學會總會(前半))
-
176) 高血壓症に對する長期降壓劑療法の効果に關する研究 : 第6報(第21回日本循環器學會總會)
-
新しい病院設備について
-
リハビリテーションについて
-
手術室の安全対策
-
救急用具について
-
228) 慢性肺氣腫患者における肺高血壓症について(日本循環器學會第19回總會記事)
-
遠心器
-
4)實驗的冠塞栓症に於ける心電圖變化(豫報) : 冠状循環に關する實驗的研究(第2報)(第4回日本循環器學會關東地方學會總會)
-
19) 冠状循環に關する實驗的研究(第1報) : 冠動脈カテーテル法による實驗的冠栓塞症の作成とSGOTの變動について(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
-
27) 人體冠靜脈カテーテル法による心筋代謝に關する研究 : テオフィリン・エチレンヂアミンについて(第1回日本循環器學會關東地方會總會)
-
154) 先天性心疾患の心電圖について(第3報) : 各種畸形の循環動態と心電圖所見との關係について
-
14) W.P.W.症候群の心腔内誘導所見について(第19回日本循環器學會總會)
-
183) ムコ蛋白に關する研究(第2報) : 實驗的心筋梗塞のムコ蛋白の意義(第19回日本循環器學會總會)
-
121) 高血壓症の治療に關する研究(第5報) : 長期降壓劑療法の効果とその檢討
-
186) 先天性心疾患の臨床及び病態生理(第4報) : 72例に於ける肺循環動態の考察(第19回日本循環器學會總會)
-
169) 先天性心疾患の臨床と病態生理(第3報)(第18回日本循環器學會總會)
-
16) 右脚ブロックの心腔内誘導所見について(第18回日本循環器學會總會)
-
166) 心臓カテーテル法の副作用(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
-
153) 先天性心疾患の心電圖について(第2報) : 比較的稀な心畸形について
-
244) 先天性心疾患及び後天性瓣膜症のエレクトロカイモグラムに就いて(豫報)(日本循環器學會第19回總會記事)
-
保育器について
-
60)不完全右脚ブロックの研究(第4報) : 肺動脈狭窄による急性右室擴張實驗に於ける其の出現について(第21回日本循環器學會總會)
-
8) 不完全右脚ブロックの研究(第3報) : 右室肥大心に於ける其の出現について
-
7) 不完全右脚ブロックの研究(第2報) : 正常心に於ける出現頻度について
-
256) 高血壓患者に對する各種降壓劑の効果に關する研究 : (1)臨床効果について(第18回日本循環器學會總會)
-
中央検査室の器械について
-
中央臨床検査室に設備すべき主要検査機械器具の一覧表
-
医科器械のアフターサービスその問題点を探る
-
(27)心筋梗塞剖檢例報告及び其胸部誘導電心圖(日本循環器病學會第八回總會)
-
(24)所謂機能的脚ブロツクの二例並に本症候群の食道誘導電心圖に就て(日本循環器病學會第八回總會)
-
(21)ウイルソン・ブロツク(Wilson-Block)に就て(第六回日本循環器病學會總會)
-
(20)脚ブロツクの實驗的研究(第六回日本循環器病學會總會)
-
(12)所謂機能的脚ブロツク(W.P.W.症候群)の興味ある異型に就て(第六回日本循環器病學會總會)
-
31)心筋梗塞のレントゲン・キモグラムに就て(日本循環器病學會第六回總會)
-
21)ウイルソン・ブロツクに就て(日本循環器病學會第六回總會)
-
20)脚ブロツクの實驗的研究(日本循環器病學會第六回總會)
-
「レントゲン, キモグラム」電氣心働圖同時撮影法
-
(15)所謂機能的脚ブロツクに就て(第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
-
(14)脚ブロツクの研究(第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
-
15)所謂機能的脚「ブロツク」に就て(3月29日,第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
-
14)脚ブロックの研究(3月29日,第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
-
新しい包帯材料
-
救急処置に必要な医療設備
-
耳鼻咽喉科診療用ユニットについて
-
血液検査器械について
-
医療器械のPRはいかにあるべきか
-
国産の血圧計
-
175) 心臟起電力による生體表面電場に關する二, 三の解析的考察(第1報)(第22回日本循環器學會總會(後半))
-
106) 心筋梗塞心電圖に關する研究 : 實驗的冠状動脈塞栓症に於ける異常QRS波に關する考察(第22回日本循環器學會總會(前半))
-
23) 心房粗動の研究(第4報) : 臨床的粗動に於ける興奮傳導の分析(第18回日本循環器學會總會)
-
61) 單相心電曲線の研究(第7報) : 單相曲線の諸型の時相分析(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
-
80), 81) 單相心電曲線の研究 : (第4報)諸種試薬によるその出現について (第5報)單相曲線の形状(第14回日本循環器學會總會)
-
35) 特殊誘導心電圖臨床所見の二三について(第13回日本循環器學會總會)
-
国産顕微鏡の現状と未来
-
-
185) 瓣膜症の豫後について(第19回日本循環器學會總會)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク