46) 心房細動の研究(第3報)諸種抗細動劑の作用機序の實驗的考察(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1952-07-20
著者
-
村尾 覺
東大上田内科
-
木村 榮一
東北大 中村内科
-
新 城之介
養育院附屬病院
-
島本 多喜雄
東京医歯大臨床生理
-
美甘 義夫
東大美甘内科
-
村尾 覺
東大美甘内科
-
島本 多喜雄
東大美甘内科
-
加瀬 正夫
東大美甘内科
-
新 城之介
東大美甘内科
-
後藤 平
東大美甘内科
-
大宮 善吉
東大美甘内科
-
木村 榮一
東大美甘内科
-
後藤 平
東大上田内科
-
美甘 義夫
東大 美甘内科
関連論文
- 4)冠流血量減少に關する實驗的研究(第5) : 報優流血量減少時における冠酸素供給量心筋酸素攝取量ST偏位の關係について(第21回日本循環器學會總會)
- 冠流血量減少に關する實驗的研究(第4報) : 冠流血量減少による動脈血壓の變化(第1回日本循環器學會關東地方會總會)
- (20) 迷走神經の電心圖に及ぼす影響(日本循環器病學會第九回總會)
- 5) 冠状動脈疾患の實態調査(第2報)(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 155) 非定型心筋梗塞像を示す狭心症心電圖について(續報)
- 19) 非定型的心筋梗塞像を示す狭心症心電圖について(第18回日本循環器學會總會)
- (55)諸種心臟疾患の心臟搏動運動の分析的研究 : 續報(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- (68,69)單相心電曲線の研究 : 1 その出現機構について(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
- (59)直結増幅による心電計(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
- (43)諸種心臓疾患の心臓搏動運動の分析的研究 : 第1報 貧血心臓に就いて(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
- 34) 超毛細管電極による心筋細胞内電気現象に関する研究(第1報)(第19回日本循環器學會總會)
- 46) 心房細動の研究(第3報)諸種抗細動劑の作用機序の實驗的考察(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 循環呼吸系の調節に関する研究(第16報) : I.脳幹刺戟による冠血流量の変化 : II.脳幹刺戟による血圧上昇と大内臓神経との関係 : 第26回日本循環器学会総会
- 30) 脳幹刺激時に発生する刺激生成・伝導異常について(続報) : 延髄迷走神経核刺激による心調律異常(第24回 日本循環器学会総会)
- 174) 腦幹刺激時に發生する刺激生成・傳導異常について(第23回日本循環器學會總會)
- 29) 冠状循環の實驗的研究(第4報) : 冠状動脈塞栓症に於ける心筋代謝について(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 10)冠状循環の實驗的研究(第3報) : 冠状動脈塞栓症に於ける心筋代謝について(第21回日本循環器學會總會)
- 8) 冠静脈カテーテル法による人體心筋代謝に關する研究(續報) : 1.高血壓心に於ける安静時心筋代謝 : 2.高血壓心に對する降壓劑の影響 : 3.健常者に於ける昇壓劑の影響(第21回日本循環器學會總會)
- 304) 靜脈カテーテル法による腎循環と代謝の研究 : 第2報 : 諸種の藥劑並びに體位の影響(日本循環器學會第20回總會)
- 164) 人體における冠靜脈カテーテル法による心筋代謝に關する研究 : 強心配糖體の影響に就いて(第19回日本循環器學會總會)
- 70) 冠靜脈カテーテル法による冠循環諸量の測定と心筋代謝に關する研究(第18回日本循環器學會總會)
- 93)人體に於ける冠靜脈カテーテル法による冠循環諸量の測定と心筋の代謝に關する研究(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 155) 先天性心疾患の臨床と病態生理(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 49) 腦循環の面よりみた腦卒中救急處置の檢討(第5報) : 酸素吸入の腦循環に及ぼす影響(第23回日本循環器學會總會)
- 31) 老年者各種腦血管障害における腎機能及び腦循環と循環血液量(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 21) 老年者の脂質代謝に關する研究(第3報) : フェニール・ブチレートの血中脂質値に及ぼす影響について(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 17) 老年者の脂質代謝 (第一報) : フェニール・エチール醋酸の影響について(第3回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 102)ジギタリスに關する研究(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 187) ヂギタリスに關する研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 165) 心臓カテーテル法による心機能に關する研究(第3報)(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 136) 右心カテーテル法による心臓機能の研究(豫報)(第14回日本循環器學會總會)
- 43) ジギタリス心電圖の研究(日本循環器學會第14回總會記事)
- 55) 腎靜脈カテーテル法による腎代謝とその機能に關する研究(第1報)(第19回日本循環器學會總會)
- 53) 高血壓症に對する長期降壓劑療法の効果に關する研究(第7報) : 合併症發生率, 致命率に及ぼす影響(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 176) 高血壓症に對する長期降壓劑療法の効果に關する研究 : 第6報(第21回日本循環器學會總會)
- 6) 心房細動におけるRR間隔の變動, ならびにT波の變化について(第4回日本循環器學會東北・北海道地方學會總會)
- 185) 頸動脈洞の機能に關する研究(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 19) 障害單相曲線とKとの關係について (第1報)(第2回日本循環器學會東北・北海道地方學會例會)
- 341) (第4報) : 降壓劑使用に關する基本的問題(日本循環器學會第19回總會記事)
- 228) 慢性肺氣腫患者における肺高血壓症について(日本循環器學會第19回總會記事)
- (3)鎖骨下動脈起始部及腕頭動脈の血壓感受帯(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
- 4)實驗的冠塞栓症に於ける心電圖變化(豫報) : 冠状循環に關する實驗的研究(第2報)(第4回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 19) 冠状循環に關する實驗的研究(第1報) : 冠動脈カテーテル法による實驗的冠栓塞症の作成とSGOTの變動について(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
- 27) 人體冠靜脈カテーテル法による心筋代謝に關する研究 : テオフィリン・エチレンヂアミンについて(第1回日本循環器學會關東地方會總會)
- 154) 先天性心疾患の心電圖について(第3報) : 各種畸形の循環動態と心電圖所見との關係について
- 14) W.P.W.症候群の心腔内誘導所見について(第19回日本循環器學會總會)
- 81)中枢神経刺激時の血圧変動と体液性因子の変化に関する研究 : 講演会一般演題
- 87) 循環呼吸系の調節に關する研究 : (1)胸大動脈の血壓感受性 (2)鎖骨下動脈角からの放散(第14回日本循環器學會總會)
- 183) ムコ蛋白に關する研究(第2報) : 實驗的心筋梗塞のムコ蛋白の意義(第19回日本循環器學會總會)
- 121) 高血壓症の治療に關する研究(第5報) : 長期降壓劑療法の効果とその檢討
- 357) 炭酸脱水酵素抑制劑(Diamox)によるうつ血性心不全の治療(日本循環器學會第19回總會記事)
- 208) 心筋局所傷害による心電圖の變化(第18回日本循環器學會總會)
- 197) Ventricular Gradientの研究(III) : 右室胸部誘導のST上昇とV.G.(第18回日本循環器學會總會)
- 196) Ventricular Gradientの研究(II) : 珪肺症に於ける運動後の變化(第18回日本循環器學會總會)
- 195) Ventricular Gradientの研究(I) : 高血壓に於ける運動後の變化(第18回日本循環器學會總會)
- 186) 先天性心疾患の臨床及び病態生理(第4報) : 72例に於ける肺循環動態の考察(第19回日本循環器學會總會)
- 169) 先天性心疾患の臨床と病態生理(第3報)(第18回日本循環器學會總會)
- 16) 右脚ブロックの心腔内誘導所見について(第18回日本循環器學會總會)
- 166) 心臓カテーテル法の副作用(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 73)QRS群の後棘について(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 70)單相心電曲線の研究(第6報) : 芳香族化合物によるその出現について(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 349) 高血壓症における腎血流量の動きと諸症状並びに豫後との關係(日本循環器學會第20回總會)
- 94)W.P.W.症候群の發作性頻搏について(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 153) 先天性心疾患の心電圖について(第2報) : 比較的稀な心畸形について
- 244) 先天性心疾患及び後天性瓣膜症のエレクトロカイモグラムに就いて(豫報)(日本循環器學會第19回總會記事)
- 60)不完全右脚ブロックの研究(第4報) : 肺動脈狭窄による急性右室擴張實驗に於ける其の出現について(第21回日本循環器學會總會)
- 8) 不完全右脚ブロックの研究(第3報) : 右室肥大心に於ける其の出現について
- 7) 不完全右脚ブロックの研究(第2報) : 正常心に於ける出現頻度について
- 256) 高血壓患者に對する各種降壓劑の効果に關する研究 : (1)臨床効果について(第18回日本循環器學會總會)
- (27)心筋梗塞剖檢例報告及び其胸部誘導電心圖(日本循環器病學會第八回總會)
- (24)所謂機能的脚ブロツクの二例並に本症候群の食道誘導電心圖に就て(日本循環器病學會第八回總會)
- (21)ウイルソン・ブロツク(Wilson-Block)に就て(第六回日本循環器病學會總會)
- (20)脚ブロツクの實驗的研究(第六回日本循環器病學會總會)
- (12)所謂機能的脚ブロツク(W.P.W.症候群)の興味ある異型に就て(第六回日本循環器病學會總會)
- 43,44,45)心房粗動の實驗的研究 : 第1報 實驗的粗動の生起法 第2報 電氣刺戟による粗動について 第3報 "アコニチン粗動"並びにそれと電氣刺戟による粗動との比較(一般演説,日本循環器學會第17回總會記事)
- 175) 心臟起電力による生體表面電場に關する二, 三の解析的考察(第1報)(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 106) 心筋梗塞心電圖に關する研究 : 實驗的冠状動脈塞栓症に於ける異常QRS波に關する考察(第22回日本循環器學會總會(前半))
- マイアネシン(ミオセロール)の臨床経験
- 神経内科学と循環器病学最近に於ける進歩の展望
- 3) 等頻度房室干渉解離の發生機序(日本循環器學會東北・北海道地方會第3回例會)
- 2) 絶對性不整脈における心室搏動周期について(第1報)(日本循環器學會東北・北海道地方會第3回例會)
- 17) 心房性副調律の一例(第2回日本循環器學會東北・北海道地方學會例會)
- 23) 心房粗動の研究(第4報) : 臨床的粗動に於ける興奮傳導の分析(第18回日本循環器學會總會)
- 61) 單相心電曲線の研究(第7報) : 單相曲線の諸型の時相分析(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 80), 81) 單相心電曲線の研究 : (第4報)諸種試薬によるその出現について (第5報)單相曲線の形状(第14回日本循環器學會總會)
- Adams-Stokes症候群
- 278) 循環血液諸量の臨床的研究 : 肝脾疾患に於ける貯溜血液について(第18回日本循環器學會總會)
- 35) 特殊誘導心電圖臨床所見の二三について(第13回日本循環器學會總會)
- 39) 心室性期外収縮の逆行性傳導について(第13回日本循環器學會總會)
- (5) 再びW. P. W.症候群の興味ある異型に就て(第十一回日本醫學會 第二十二分科會,日本循環器病學會第七回總會)
- 追加(42)不整脈の治療に關する臨床的研究(第3報) : Procaine amideの靜注に就いて,一般演説,日本循環器學會第17回總會記事)(2)
- 40) 單相心電曲線の研究 : III ヂギタリスによるその出現(第13回日本循環器學會總會)
- 71)に對する質問(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
- (23) Einthoven正三角模型の適用に對する一つの反省(日本循環器病學會第十回總會)
- (16) 心筋梗塞の電心圖Qに對する考察(日本循環器病學會第九回總會)
- (26) 脚ブロック心臟の病理組織學的研究(第十一回日本醫學會 第二十二分科會,日本循環器病學會第七回總會)
- (20) 心筋梗塞の統計的觀察(第十一回日本醫學會 第二十二分科會,日本循環器病學會第七回總會)
- 1952年度循環器病の展望
- 1951年度神経内科学研究の展望
- 185) 瓣膜症の豫後について(第19回日本循環器學會總會)