183) ムコ蛋白に關する研究(第2報) : 實驗的心筋梗塞のムコ蛋白の意義(第19回日本循環器學會總會)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1955-06-20
著者
-
村尾 覺
東大上田内科
-
鹽川 優一
順天堂 第1内科
-
村尾 覺
東大美甘内科
-
安川 繁成
東大美甘内科
-
小林 之誠
東大・美甘内科
-
村上 精次
東大美甘内科
-
鹽川 優一
東大美甘内科
-
浪久 利久
東大美甘内科
-
小林 之誠
東大美甘内科
-
厚見 利行
東大美甘内科
関連論文
- 134) リウマチ性心疾患の診断と關節組織像(第23回日本循環器學會總會)
- 18) 某養老院の集團檢診(第1報)(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 5) 冠状動脈疾患の實態調査(第2報)(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 155) 非定型心筋梗塞像を示す狭心症心電圖について(續報)
- 19) 非定型的心筋梗塞像を示す狭心症心電圖について(第18回日本循環器學會總會)
- (68,69)單相心電曲線の研究 : 1 その出現機構について(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
- 46) 心房細動の研究(第3報)諸種抗細動劑の作用機序の實驗的考察(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 174) 腦幹刺激時に發生する刺激生成・傳導異常について(第23回日本循環器學會總會)
- 29) 冠状循環の實驗的研究(第4報) : 冠状動脈塞栓症に於ける心筋代謝について(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 10)冠状循環の實驗的研究(第3報) : 冠状動脈塞栓症に於ける心筋代謝について(第21回日本循環器學會總會)
- 164) 人體における冠靜脈カテーテル法による心筋代謝に關する研究 : 強心配糖體の影響に就いて(第19回日本循環器學會總會)
- 155) 先天性心疾患の臨床と病態生理(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 165) 心臓カテーテル法による心機能に關する研究(第3報)(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 136) 右心カテーテル法による心臓機能の研究(豫報)(第14回日本循環器學會總會)
- 43) ジギタリス心電圖の研究(日本循環器學會第14回總會記事)
- 38)上喉頭神經の循環呼吸系に及ぼす影響 : 循環呼吸系の調節に關する研究續報
- 36)迷走・上喉頭及び洞神經刺戟による呼吸変化の除腦による影響 : 循環呼吸系の調節に關する研究續報
- 90) 呼吸及循環に及ぼすO_2欠乏の影響の發生機序について : 洞及大動脈神經並に上頸神經節切除の影響(第14回日本循環器學會總會)
- 88) 人頸動脈球剔出による循環呼吸反射の變化(第14回日本循環器學會總會)
- 53) 高血壓症に對する長期降壓劑療法の効果に關する研究(第7報) : 合併症發生率, 致命率に及ぼす影響(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 176) 高血壓症に對する長期降壓劑療法の効果に關する研究 : 第6報(第21回日本循環器學會總會)
- 219) 腎機能及び腎生檢所見と血清ムコ蛋白, ムコ蛋白に關する研究 : (績報)(第21回日本循環器學會總會)
- 287) 實驗的カンジダ症における心臟の病理的變化並びに心電圖について(日本循環器學會第20回總會)
- 116) ムコ蛋白に關する研究(第4報) : 高血壓症について
- 42) 腎性昏睡における物質代謝について
- 228) 慢性肺氣腫患者における肺高血壓症について(日本循環器學會第19回總會記事)
- 4)實驗的冠塞栓症に於ける心電圖變化(豫報) : 冠状循環に關する實驗的研究(第2報)(第4回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 28) 稀釋曲線の檢討(第3回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 19) 冠状循環に關する實驗的研究(第1報) : 冠動脈カテーテル法による實驗的冠栓塞症の作成とSGOTの變動について(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
- 27) 人體冠靜脈カテーテル法による心筋代謝に關する研究 : テオフィリン・エチレンヂアミンについて(第1回日本循環器學會關東地方會總會)
- 154) 先天性心疾患の心電圖について(第3報) : 各種畸形の循環動態と心電圖所見との關係について
- 14) W.P.W.症候群の心腔内誘導所見について(第19回日本循環器學會總會)
- 65) 腎疾患における腎生檢所見と血清糖蛋白(續報)(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 131) 腎生檢, 腎機能と血清糖蛋白(續報)(第23回日本循環器學會總會)
- 98) 不完全右脚ブロックの臨床的研究(第5報) : 特に老令者について(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 183) ムコ蛋白に關する研究(第2報) : 實驗的心筋梗塞のムコ蛋白の意義(第19回日本循環器學會總會)
- 121) 高血壓症の治療に關する研究(第5報) : 長期降壓劑療法の効果とその檢討
- 186) 先天性心疾患の臨床及び病態生理(第4報) : 72例に於ける肺循環動態の考察(第19回日本循環器學會總會)
- 169) 先天性心疾患の臨床と病態生理(第3報)(第18回日本循環器學會總會)
- 16) 右脚ブロックの心腔内誘導所見について(第18回日本循環器學會總會)
- 166) 心臓カテーテル法の副作用(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 153) 先天性心疾患の心電圖について(第2報) : 比較的稀な心畸形について
- 244) 先天性心疾患及び後天性瓣膜症のエレクトロカイモグラムに就いて(豫報)(日本循環器學會第19回總會記事)
- 60)不完全右脚ブロックの研究(第4報) : 肺動脈狭窄による急性右室擴張實驗に於ける其の出現について(第21回日本循環器學會總會)
- 8) 不完全右脚ブロックの研究(第3報) : 右室肥大心に於ける其の出現について
- 7) 不完全右脚ブロックの研究(第2報) : 正常心に於ける出現頻度について
- 256) 高血壓患者に對する各種降壓劑の効果に關する研究 : (1)臨床効果について(第18回日本循環器學會總會)
- 224)Hexamethonium鹽及びPyrogenの高血壓患者腎機能に及ぼす影響 : 高血壓研究第18報(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 232)本態性高血壓患者の副腎皮質機能と腎機能 : 高血壓研究第19報(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 175) 心臟起電力による生體表面電場に關する二, 三の解析的考察(第1報)(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 106) 心筋梗塞心電圖に關する研究 : 實驗的冠状動脈塞栓症に於ける異常QRS波に關する考察(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 23) 心房粗動の研究(第4報) : 臨床的粗動に於ける興奮傳導の分析(第18回日本循環器學會總會)
- 61) 單相心電曲線の研究(第7報) : 單相曲線の諸型の時相分析(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 80), 81) 單相心電曲線の研究 : (第4報)諸種試薬によるその出現について (第5報)單相曲線の形状(第14回日本循環器學會總會)
- 325) Na^域に關する研究(第2報) : Na^の分布及びTotal Exchangeable Naについて(日本循環器學會第19回總會記事)
- 278) 循環血液諸量の臨床的研究 : 肝脾疾患に於ける貯溜血液について(第18回日本循環器學會總會)
- 35) 特殊誘導心電圖臨床所見の二三について(第13回日本循環器學會總會)
- リウマチ性心臓病予防へのアプローチ(シンポジウム) (第33回日本循環器学会総会講演(抄録))
- 185) 瓣膜症の豫後について(第19回日本循環器學會總會)