聴診器 : 現用器の性能検討と改良点(<特集>音による診断器)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 1962-06-01
著者
-
樫田 良精
東京大学・内科学
-
坂本 二哉
東京大学医学部・上田内科
-
大島 祐次郎
K.K大島器械店
-
樫田 良精
東京大学内科学
-
太田 怜
自衛隊中央病院内科
-
太田 怜
自衛隊中央病院 内科
-
松原 与四郎
アトム(株)
-
坂本 二哉
東京大学上田内科
-
藤咲 喜一
慶応大学内科
-
並木 茂雄
並木製作所
-
土沢 秀雄
土沢製作所
-
綿貫 〓
東京大学外科
-
松原 与四郎
医科器械学雑誌編集委員
-
大島 祐次郎
医科器械学雑誌編集委員
-
藤咲 喜一
日本光電工業
関連論文
- オージオメーター
- 集団検診による肥大型心筋症発生頻度の検討
- 閉塞性肥大型心筋症における僧帽弁逆流とsistlic anterior motion(SAM)との関連について
- 1043 ミトコンドリア遺伝子ホモプラスミー変異による重症心筋症の遺伝子解析
- 0636 心筋βミオシン重鎖遺伝子点変異による予後不良性の肥大型心筋症の機能解析
- 医科用ガラスについて
- 多用途測定記録装置
- 眼科器械について
- 382) 上伊那地方に於ける循環器の集團檢診成績について(日本循環器學會第19回總會記事)
- 国産麻酔器をよりよくするために
- 運動負荷断層心エコー法による虚血性心疾患の診断 : 殊に偽陽性および偽陰性の発生要因の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 運動負荷断層心エコー法による虚血性心疾患の診断に及ぼす抗狭心症薬の影響 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 弁膜症に見られた亜急性肺性心の2剖検例 : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 18) Angina abdominalis の一剖検例 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 11)左肩内粘液腫の2例 : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- (20) 迷走神經の電心圖に及ぼす影響(日本循環器病學會第九回總會)
- 医科器械学会に対して業界人は何を期待するか
- 産婦人科器械器具・最近の動向
- 医科器械図録のあり方
- 電気・蒸気・ガス等基礎知識講習会を終わって
- ホスピタル・ベッドと関連器具
- 中央滅菌材料室について
- 運動負荷断層心エコー法による梗塞責任冠動脈の残存狭窄度の評価
- 日本医科器械学会に望む : 中央検査室関係者より
- 1980年代の日本医科器械学会を展望して
- 1970年代の日本医科器械学会を顧みて
- 心音計について
- 聴診器 : 現用器の性能検討と改良点(音による診断器)
- 34) 冠状動脈疾患の実態調査(第3報)(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 5) 冠状動脈疾患の實態調査(第2報)(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 385) 心電計試驗法に關する一提案(日本循環器學會第20回總會)
- 155) 非定型心筋梗塞像を示す狭心症心電圖について(續報)
- 19) 非定型的心筋梗塞像を示す狭心症心電圖について(第18回日本循環器學會總會)
- 69)心音記録に於ける諸問題(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- 47) 直接記録心電計に關する研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 68)心電圖記録時に於ける交流誘導障害の研究(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 67)臨床用心電計の最低基準に關する研究(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 追加(66)理想的な心電計の試作,一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 67) 臨床用心電計に關する研究(第14回日本循環器學會總會)
- 心電計の理論と實際(第13回日本循環器學會總會宿題報告)
- (55)諸種心臟疾患の心臟搏動運動の分析的研究 : 續報(一般講演(第2日),日本循環器學會第13回總會記事)
- (68,69)單相心電曲線の研究 : 1 その出現機構について(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
- (59)直結増幅による心電計(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
- (58)交流電源による心電計(一般講演(其の二),日本循環器學會第十二回總會記事)
- (43)諸種心臓疾患の心臓搏動運動の分析的研究 : 第1報 貧血心臓に就いて(一般講演(其の一),日本循環器學會第十二回總會記事)
- 日本医科器械学会の将来像
- 海外見たり, 聞いたり : 第7回MBE国際会議を中心に
- 脳波計について
- Coronary Care Unitについて
- 運動負荷断層心エコー法による虚血性心疾患の評価特に運動負荷^Tlシンチグラムとの対比検討
- 運動負荷断層心エコー法による陳旧性心筋梗塞冠動脈病変部位の局在診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 直示天びんについて
- 新しい病院設備について
- リハビリテーションについて
- 手術室の安全対策
- 医科器械の色彩
- 救急用具について
- 前胸壁部電位分布図による心筋興奮伝播に関する検討 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 遠心器
- 血行動態IV : (血行力学)(シンポジウム 最近のME学会記)
- 医科器械と特許
- 心音図の常識 : これから心音計を利用する医家のために
- 保育器について
- 中央検査室の器械について
- 中央臨床検査室に設備すべき主要検査機械器具の一覧表
- 医科器械のアフターサービスその問題点を探る
- 若年性高血圧の腎生検像 : 第26回日本循環器学会総会
- (27)心筋梗塞剖檢例報告及び其胸部誘導電心圖(日本循環器病學會第八回總會)
- (24)所謂機能的脚ブロツクの二例並に本症候群の食道誘導電心圖に就て(日本循環器病學會第八回總會)
- (21)ウイルソン・ブロツク(Wilson-Block)に就て(第六回日本循環器病學會總會)
- (20)脚ブロツクの實驗的研究(第六回日本循環器病學會總會)
- (12)所謂機能的脚ブロツク(W.P.W.症候群)の興味ある異型に就て(第六回日本循環器病學會總會)
- 31)心筋梗塞のレントゲン・キモグラムに就て(日本循環器病學會第六回總會)
- 21)ウイルソン・ブロツクに就て(日本循環器病學會第六回總會)
- 20)脚ブロツクの實驗的研究(日本循環器病學會第六回總會)
- 「レントゲン, キモグラム」電氣心働圖同時撮影法
- (15)所謂機能的脚ブロツクに就て(第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
- (14)脚ブロツクの研究(第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
- 15)所謂機能的脚「ブロツク」に就て(3月29日,第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
- 14)脚ブロックの研究(3月29日,第五回日本循環器病學會,第二回日本血液學會聯合總會)
- 新しい包帯材料
- 救急処置に必要な医療設備
- 耳鼻咽喉科診療用ユニットについて
- 血液検査器械について
- 医療器械のPRはいかにあるべきか
- 手術照明装置について
- 22)冠小動脈硬化による心筋線維症の1例
- 器械の展示会を改善しよう : 春の展示を見ての感想
- 国産の血圧計
- 年頭所感[2]
- Degenerative Verrucal Endocardiosis の3例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 運動負荷によって誘発された異型狭心症の2例 : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 国産顕微鏡の現状と未来
- B2.僧帽弁逸脱症候群